
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
"少々気になったのが、あまり評判のよろしくないseagateの文面で、WDでも十分起こり得る等の明記があったことです。"
→ これは、使用容量が 3TB や 4TB に増えて行くと遅くなると言うことでしょうか? これは、読み出し開始の時間がかかる件とは関係なく、Western Digital でも Seagate や 東芝でも発生する、HDD 特有の現象です。
HDD は、円盤状の記録媒体に磁気でデータを記録しています。その上を、ヘッドが動いてデータを読み書きしています。最初は外周から記録し最後は内周になりますが、回転数が一定なので外周部の周速が最も速く、データの転送速度も高くなります。内周に向かうにつれ周速は遅くなって行き、最内周では転送速度が最も低くなります。実際の転送速度は、外周部に対して約 1/2 程度まで低下します。これは、HDD ではごく普通の現象で、メーカーによる差はありません。
もしこれのことを仰っているならまさにその通りですが、機械的な HDD にとっては宿命的な問題なのです。これを避けられるのが SSD となります。フラッシュメモリを使った電気的なアクセスには、こういった制限はありません。
これについては、下記のサイトに書かれています。
http://www.btopcshop.com/info/parts/hdd.html
HD Tune のフリー版をインストールすると、グラフを見ることができます。ただ、私の環境では、Windows 7 では正常に表示されていたのですが、Windows 10 になって一寸表示や動作がおかしいのです。下側が一寸切れてしまっていて、完全には表示されていませんし、容量の認識も変です。まぁ、これは私のところだけかも知れませんが。
また、少容量の HDD では速度の低下が発生しないことがあります。現在は、500GB や 1TB のプラッタを使って容量制限し、 100GB や 250GB 等の小容量の HDD を製作ています。そうすると、外周部のみを使いますので、上記の問題が緩やかになり目立たなくなります。
あと、外付け HDD では WD は Western Digital の HDD を使っていますが、IO Data の場合、使っている HDD は Seagate だったり Western Digital だったりします。どちらが入っているかを知りたければ、CrystalDiskInfo を使って見て下さい。機種名のとことの型番に "ST" と付いていたら Seagate 製、"WD" と付いていたら Western Digital 製の HDD が入っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
勘どころ。
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
No.4
- 回答日時:
じじいです。
確かに容量が大きければそれだけ読み込み速度に時間が係る。
後はファイルの断片化、キャッシュ、回転数も読み込み速度に関係してくる。
>これから3TB、4TB使用量が増えていくと、それに伴い遅くなっていくのでしょうか?
使用量も関係があるが、ファイルの断片化が多くなるとファイルを読み込むのに時間が係る。
No.2
- 回答日時:
WD 6TB だと IntelliPark と言う機能で、アクセスが一定時間無い場合は、ヘッドを待機場所に戻して(アンロード)してモータの電源を落とし、省エネモードに入ります。
http://yurugadge-channel.com/article/182986552.h …
<下記引用>
一定時間HDDにアクセスがない場合にアンロードされる訳ですが、問題とされているのは、この「一定時間」が8秒と極端に短く設定されていることです。
<引用終わり>
これが嫌なばあいは、IntelliPark を切ることも可能です。その方法は、上記のページに書いてあります。
HDD は一回アクセスすると、キャッシュに入りますので、次からはさっと表示されます。それでも、キャッシュに入らない分は時間がかかります。それとこの IntelliPark ですので、それが面倒なら無効化をして下さい。
返信ありがとうございます。
添付のサイトもありがとうございます。時間の空いた時ゆっくり読ませて頂きます。
少々気になったのが、あまり評判のよろしくないseagateの文面で、WDでも十分起こり得る等の明記があったことです。
かなり信頼しているWDでも安心できないとのことで、少しショックでした(*_*)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- ドライブ・ストレージ HDD 2.5" 内蔵タイプ 7mm厚について 9 2022/12/22 17:54
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ノートパソコン ノートパソコンを買うならどれが良いですか? 6 2022/07/12 18:07
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDの書き込み速度が、メーカー...
-
フロッピーはなんで「安全な取...
-
512GBのSSDと256GBのSSD+HDD
-
HDDとSSDのパーティション利用...
-
ssdとsshdって速さ変わりますか...
-
ノートPCのハードドライブの容量
-
SSDの書き込み速度についてです...
-
外付けHDDの読込速度
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
パソコンに詳しい方、お願いします
-
HDDの読み書きが異常に遅い
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
SSDをパーティション分割して速...
-
HDDからSSDにクローンを作成し...
-
クローンソフトMacrium refrect...
-
M.2 について質問します
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSDの容量が2の累乗の理由
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
ディスクの空き領域表示がおか...
-
HDDはディスク容量の何%位まで...
-
SSDの書き込み速度が、メーカー...
-
DELL G3 15 (3579)にssdを換装...
-
SSDに入れてもいいものとダメな...
-
みなさんのUSBの書き込み速度を...
-
HDDとSSDの違い
-
Blu-rayディスクのデーターのコ...
-
SSDの最適空き容量について
-
省スペースPCのHDD交換に...
-
BD-RE DLのライブファイルシス...
-
RAID1(ミラーリング)構成のHD...
-
パソコンについて hっdって容量...
-
なぜ3.5インチのSSDはなくな...
-
ソフトウェアRAIDとハードウェ...
-
SSDって高いのと安いのがありま...
-
RAIDについて
-
SSDの速度低下に付いて教えて下...
おすすめ情報