dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生協などで売っているさかなのみりん漬けはほんのり甘く、臭みもなくて家族全員大好物なのですが、実際に家で魚をみりんにつけても、甘味もつかずなんだか水っぽい全然おいしくない魚になってしまいました。
おいしい「さかなのみりん漬け」の作り方を教えてください。

A 回答 (2件)

はじめまして。


ちょっと違いますが、同じみりん漬けでも、焼き漬けはどうですか?失敗しにくいかも!私的には、ご飯が良く進む一品です。お酒、醤油、みりん、砂糖をタッパに入れておきます。(ちょっと甘いかもって思うくらいの方が、ちょうどいいです)生のお魚(塩なし&青魚がおいしいかも・・・)を適当な大きさに切って、焦げ目がつくくらいに焼きます。用意しておいた、タッパの漬け汁の中に入れます。次の日のほうが、おいしいですよ!お弁当にもいいと思います。作り置きができて、冷凍もできますよ~!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えっ!焼いた後に漬けるなんて考えてませんでした。「ちょっと違って」も、おいしければ全然OKです(笑)。明日にでも作りたいくらい魅力的な回答ありがとうございまいした!

お礼日時:2004/11/13 23:02

みりん漬けやみりん干しは、みりんだけでは味は薄いとおもいます。

甘味は、やはり佐藤でつけていますが、水飴や蜂蜜でも平気ですよ。詳しい作り方は、下記に貼り付けておきます。ちなみに、一度作ったことがあるのですが、みりんを煮切ることをしなかったので、なんか創造し味ではなく、似切るって大事な工程だと思い知らせれました。

参考URL:http://www.ajiwai.com/otoko/make/ajim_fr.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりみりんだけでは役不足でしたか…。当初、「みりん漬け」(←これは干してないものですよね)が作りたかったのですが、一度「みりん干し」もチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/13 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!