
No.2
- 回答日時:
私は、73歳のじじいです。
私の子供の頃は、天然のうなぎがたくさん獲れました。
私の父は、天然のうなぎを獲って、捌いて、白焼きにして、東京の料理屋さん等に卸していました。
私も、小学生の頃から、ウナギを捌いて、親の手伝いをしていました。
「1日で数百尾」捌きますので、旬の季節(秋~冬にかけて)には、徹夜で捌きます。
高校生の時は、夏休みに東京に出てきて、ウナギ屋さんでウナギ捌きのアルバイトをしていました。
ウナギは、元気の良い方が捌きやすいのです。
生き締めなどは、とんでもない事で、愚かです。
生きが良いほど、捌きやすく、死んだウナギは、捌きにくいです。
ちなみに、私は、ウナギ1匹を30秒で捌きます。
また、ウナギはどんな泥の中に住んでいても、身は泥臭くは、成りません。
泥臭い、と言う方は、先入観による思い込みです。
もしくは、よほど酷い川で獲れたウナギかも知れません。
ついでに申し上げますが、ウナギは、夏に食べるものでは無く、秋から冬に食べるのが美味しいのです。
以上が、小学生のころから、ウナギを捌いてきた、プロの息子からの答えです。
失礼しました。
小学生の頃からウナギを捌かれているという、私の想像を超える方からご回答下さりありがとうございます。生きが良いほど捌きやすいとは初めて知りました。参考になりました。また、ウナギは秋から冬が美味しいとは初めて知りました。貴重な情報ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ウナギは捌く前に「活き締め」という作業を必ず行います。
但しこの「活き締め」は、質問者さんが思っているように、ウナギを殺すことではありません。 活き締めとは、生臭さや泥臭さを取り除くためにうなぎを3~4日間水にさらす作業です。 また、活きのいいウナギを捌くのに慣れていない人は、捌く前に氷水にウナギをつけて大人しくさせたり、場合によっては息の根を止めてから捌きますが、技術のある職人さんは、わざわざウナギを殺したり大人しくさせたりせずに、活きの良いままのウナギをそのまま捌くのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 虐待 受けた どうすれば 5 2023/01/10 16:33
- 婦人科の病気・生理 膣の締め付けについて 5 2023/08/13 17:44
- 防犯・セキュリティ 学校セコムの仕組みについて 今日の部活後、最寄り駅に着いたところスマホを学校に忘れたことに気づき、戻 7 2022/07/18 13:50
- 会社・職場 会社に入ったばかりの営業担当の名刺に「代表取締役」と書いて舐められないようにする。 「あなたのため」 6 2023/07/30 10:10
- ダイエット・食事制限 嫉妬? 3 2022/04/12 19:06
- 教えて!goo ベストアンサーの選び方がわかりません。 回答してくれた方がいらっしゃいます。 しかし画像のようにお礼 1 2022/11/26 22:46
- 教えて!goo 質問が締切になったら、 自動的に表示が消えるようにはならないのでしょうか? 締め切りになった質問が 5 2023/08/09 07:51
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 5 2023/03/01 09:15
- YouTube どうすれば画像のような場面でもYouTubeで嫌いな動画を見ないように出来ますか? 6 2023/08/28 21:46
- Web・クリエイティブ 創作活動について質問です。 ・自分が過去に虐められたり人間関係で悩んで部活やクラスで孤立した経験等を 2 2022/10/10 22:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーで買ったお寿司の消費...
-
鮭とサーモンの違いについて
-
昔は気にならなかったんですが...
-
メジロと穴子の違い(愛知県)
-
中国産うなぎって、そんなにダ...
-
鮭を食べようと思い、鮭の切り...
-
生魚が苦手な人でも比較的食べ...
-
刺身用のサーモンを焼いて食べ...
-
鮭一匹から切り身は何切れくら...
-
うな重とひつまぶしについて。 ...
-
踊り食い、活き造り? 食された...
-
スモークサーモン?お刺身用サ...
-
うなぎ 焼き方手順
-
うなぎとアナゴ、どっちが好き...
-
スーパーや回転寿司のアナゴっ...
-
好きなお刺身は、何ですか
-
ロックスとサーモンのちがいは?
-
うなぎが一番美味しい季節はい...
-
うなぎとアナゴの違いを教えて...
-
うなぎの腹と尻尾ではどちらが...
おすすめ情報
うまく説明できずスミマセン。目打ちを刺す前に、首の後ろに一刺して殺し(これでも死んでいないのかもしれませんが)、動かなくしてからさばく人と、一刺せずさばく人がいます。後者では、頭から尾まで刃を入れるのにやや手こずっている画像が多いのですが、なぜ首の後ろに一刺しないのか疑問です。