電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在生活保護を受けています。1年に1回ほどの経過観察で通っている大きな大学病院なんですが、医療券を使わず10割負担で診察に行こうと思いますが、担当のお医者様にわたしが生活保護を受けていると分かりますか?去年に受診した際は医療券を使いました。宜しくお願い致します

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。担当の医師にはわからないとの事で少し安堵ですが、市役所のケースワーカーには診察の話をしていて医療券も貰っています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/11/04 04:41
  • 回答ありがとうございます。医療券を最初に出していないのになぜ生活保護と分かるものですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/11/04 19:55
  • 回答ありがとうございます。担当のケースワーカーには10割負担で行くかもしれないと話はしているんです

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/11/04 19:57

A 回答 (12件中1~10件)

大学病院の医師はそんなことより気にしないでしょう。


経理とかなら分かるだろうけど。
    • good
    • 0

前回補足で「医療券をもらっている」と書かれていました。


それなのに10割負担をされるのは何故でしょう?
他のコメントにもあるように、10割負担は経済的に余裕のある方だからこそできる負担です。
一度10割で払ってしまえば生活保護を継続にするか審議がかけられもしかすると外される可能性もあるでしょう。
その危険を犯してまで全額負担しようとする真意が分かりません…
    • good
    • 0

すいません、抜けている部分がありました。



カルテの保存期間は原則5年です。
    • good
    • 0

前回が医療券受診だからです。



そもそも保険証は毎回必ず受診時に見せなければなりません。ただ1日2日で変わるものではないし煩わしいのでどこの病院も1ヶ月1回月初に見せてくださいと言われます。
ただ医療券はその日その時の1日分〜月末の保険番号しか書かれていないのです。なので毎回見せてもらう必要が出てきますし、その方がどんな症状によってその病院を受診したのか医者に書類の記入をしてもらわなければなりません。サインだけして詳細は看護師や事務員に書かせる病院もありますが……

そしてカルテは病院によりますが原則5年になります。1年毎に受診していようとあなたのカルテは確実にまだ残っていますのであなたが前回何を用いて受診されたかこちらは把握できます。
    • good
    • 0

電子カルテ・電子レセプトと、情報はリンクしているはずですから、負担割合も書かれていますから、分かるでしょう。


自費負担できるのであれば、生活保護費の不正受給になるかもね。

リスクを承知して、やってみたら。

バカみたいな、質問なんかしない事。
しなければならないことは一つしかないでしょ。
    • good
    • 1

経過観察なら、知ろうと思えば医師も看護士も知り得る立場にあります。


が、それで治療上何等かの不利益を被りましたか?

自己負担で病院に掛かり、それが福祉事務所に知れたらどうするんですか?
保護の打ち切りは当然の事、遡及して保護費の返還を求められる事も有り得ます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

生活保護なのに10割も負担するお金が、どこにあるのですか?


そんな事をすれば生活保護が打ち切りになりますが、その覚悟はありますか?

生活保護はいつから受けているんですか?前回の診察の時生活保護だったら、今回もそーだろーと思われますよ

生活保護に人(医療券を使う人は)カルテに記入されますから、医師も判りますよ
    • good
    • 2

10割負担とは随分と経済的に余裕がありそうですね。


そこまでして隠す理由がわかりません。
    • good
    • 1

10割負担で診察受けるより、医療券で受診すれば無償なのになぜ?


ちなみに私は定期的に医大付属病院を受診していますが医師の隣に看護師(見習いかも)の補助者がいて、薬の処方箋に医師の印鑑を押したりしますが、パソコン上の診療記録に年齢、保険種類や3割負担(あなたの場合10割負担)など載っているので、画面は共通に視れるから医師も補助者も受付の事務員もわかるはず。
    • good
    • 1

受付にはバレてもいいということですか?


医師にだけバレたくないと??
残念ながら「この人は生保の患者だ」と受付が診察前に報告する可能性もありますし、患者には分からないように目印をつけれるカルテもあります。
大体の医師は生保とか関係なく普通の診察をしてくれますが、、、。
その病院次第です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!