アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Calling to mind this city's revolutionary past, he says he would accept the nomination for president "on behalf of a new birth of freedom — on behalf of the middle class who deserve a champion, and those struggling to join it who deserve a fair shot; for the brave men and women in uniform who risk their lives every day and the families who pray for their return; for those who believe our best days are ahead of us."

1.who deserve a fair shot はどう訳すのですか?
2.who の先行詞は those (struggling to join it )
と思いますが、どうでしょう?

A 回答 (4件)

>1.who deserve a fair shot はどう訳すのですか?



確証は出来ませんが、shotについて下記辞書サイトで見た限りでは、「場面」と言った訳がここでは合うように思われました。

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=shot …

>2.who の先行詞は those (struggling to join it )と思いますが、どうでしょう?

良いと思われます。以下、試訳です。

この町の革命の歴史を思い浮かべれば、と彼は言う、大統領への指名を受諾するつもりだ。「自由を蘇らせる為に。勝者(牽引者)となるべき中産階級と、中産階級に参入するべく格闘しており公正な場面(処遇)を与えられるべき人たちの為に。軍服に身を包み日々自身の命を危険にさらしている勇敢なる男女と、彼らの帰還を祈る家族の為に。われらの最良の日々が必ずやって来ることを信じる人たちの為に。」

以上ご参考まで。間違っていたらゴメンナサイ。

この回答への補足

お世話になります。 三つの回等を頂きました、それぞれ大変参考になり感謝していますが、それぞれ少しずつ、内容がことなり、私には、どれが真かの判断がつきかねています。

どなたか、他の回答も参照された上で、質問者の判断の参考となる、回答をお願いしたいのですが。

私なりに deserve の意味を英英辞典で調べて見ましたが

transitive verb

merit: to have earned or be worthy of something

と出ていました。

仮に  be worthy of something として解釈すると

who deserve a champion はチャンピオンにふさわしいと解釈できると思うのですが。

補足日時:2004/11/14 10:16
    • good
    • 0

A fair shotとは公正な扱いのことです。

熟語なのでfairだけをきりはなして特定の日本語の語で訳す必要はないでしょう。a fair lotと同じです。差別に抗して他のひとと平等な待遇を求めることをto demand a fair shotと言います。

No.1の方の訳に大筋で同意しますが、2つ気がついた点があります。

1.championはthe middle classのことではありません。この文は中流階級にはchampionが必要である(そしてそれは私だ)という主張です。もしchampion = the middle classならば、the MC who deserve to be a championでしょう。このchampionとは擁護者、代弁者のことです。この語の元々の意味は中世騎士道における代理戦士です。決闘に応じなくてはならないが何らかの事情で戦うことが不可能である人物にかわって、その人物の側に立って決闘に臨む騎士のことです。決闘に応じられない理由を抱えたものが典型的には女性、戦闘経験のないもの、体力のないもの、身分の低いものなどであったことから、championはやがて弱者の側に立って横暴な強者に対抗する者という意味を獲得してゆきます。現代ではこの文のように「市民のための政治家」をロマンティックに表現する時にも使います。

2. We believe our best days are ahead of us.という文章は「最良の日が必ずやってくる」ことを意味しますが、それ以上の含意があり、熟語的に含意のほうに重きが置かれています。懐古主義者は「1960年代に初めて電灯がともった。Those were the best days.」などと過去を美化します。一方、未来を明るいものにするために選ばれるのが政治家ですから、新任大統領は「これから(つまり私の任期で)ものごとが良くなるぞ」というアピールをします。ですから、該当する箇所を意訳すると「将来は非常に明るいと確信している皆さん」でしょうか。

この回答への補足

お世話になります。 三つの回等を頂きました、それぞれ大変参考になり感謝していますが、それぞれ少しずつ、内容がことなり、私には、どれが真かの判断がつきかねています。

どなたか、他の回答も参照された上で、質問者の判断の参考となる、回答をお願いしたいのですが。

私なりに deserve の意味を英英辞典で調べて見ましたが

transitive verb

merit: to have earned or be worthy of something

と出ていました。

仮に  be worthy of something として解釈すると

who deserve a champion はチャンピオンにふさわしいと解釈できると思うのですが。

補足日時:2004/11/14 10:27
    • good
    • 0

>1.who deserve a fair shot はどう訳すのですか?



私は単純に「(チャンピオンではないけど、次のチャンピオンを狙う)有望な(見込みが十分にある)射撃手に値する」と解釈しました。その前の "who deserve a champion" 「チャンピオンに値する」に対応していると考えたからです。

on behalf of the middle class who deserve a champion, and those struggling to join it who deserve a fair shot
「チャンピオンに値する中産階級(偉大なる中産階級)と、中産階級に仲間入りしようと努力する有望な射撃手に値する人々(中産階級になりたい国民)の代弁者として」
(他の回答者の方に比べて貧困な訳で申し訳ありません^^;)

"on behalf of" で「~の代理として」ですね。

>2.who の先行詞は those (struggling to join it )

ご理解の通りかと思います。

この回答への補足

お世話になります。 三つの回等を頂きました、それぞれ大変参考になり感謝していますが、それぞれ少しずつ、内容がことなり、私には、どれが真かの判断がつきかねています。

どなたか、他の回答も参照された上で、質問者の判断の参考となる、回答をお願いしたいのですが。

私なりに deserve の意味を英英辞典で調べて見ましたが

transitive verb

merit: to have earned or be worthy of something

と出ていました。

仮に  be worthy of something として解釈すると

who deserve a champion はチャンピオンにふさわしいと解釈できると思うのですが。

補足日時:2004/11/14 10:28
    • good
    • 0

#1ですが、#2さんが補足してくださったことが正しいと思います(力不足でごめんなさいね)。

一読してそれと知られたので補足するまでもないと思っていたんですが、やはり私も一言あとから添えるべきでした。#2さんが正しいと思う理由は、「語釈」がきちんとしていること(deserve, champion, ahead という言葉)。「文意」が私の下訳より、はるかに鮮明でリアリティを持っていることなどです。

#2さんが的確に説明されているように、deserve は「~~を『受けるに』値する」と把握しておくのが間違いがない様に思います(私の認識不足)。ですから、「勝者」や「射撃手」に値するですと、deserve to be a champion となるべきですね。すべて書かれているとおりだと思います。それに今気がつきましたが、the middle class who deserve a champion, とthe middle class を単体としての「単数形」ではなく、「複数形」として受けているので、a championとイコールになる捉え方はやはり変な気がします。(「受けるに値する」ですからイコールと捉えたことにそもそも誤読があったわけですが。)また、「中流階級」が「勝者」に値するとあからさまに言ってしまったのでは、当然「上流」「下層」(?)の人たちは猛然と反発するでしょうから、これでは政治は出来ませんよね。「勝者」ではなく「代理戦士」(擁護者)が断然正しいように思われます。少し苦しい解釈だと思ったんですが、他に解釈できなかったんです。すみませんでした。

a fair shot に付いてはもういいですよね。「熟語」としてあるというお言葉が得られたのですから。私としては、shot=「場面」から、「処遇」「扱い」の語感を得るようになったのではないかと「推測」いたしました。

ahead に付いても、ざっと訳していて"our best days are ahead of us"を熟語的な感覚で変換してしまったのですが、"ahead"を訳し切れているかな?とちょっと気になっていました。安易に意訳せず、まず「直訳」をしてみるべきでした。「私たちの最良の日々は私たちの『前方に』あると」と信じる人々。「将来は必ず良くなる」(「紛争が解決する」というニュアンスだと思ったのですが)というと漠然としていますが、「過去にではなく未来にこそ最良の日々はある」という解釈をすれば、国民に対する強烈なアピールが浮かび上がってきますね。このあたりは、どこの国のどのような状況でしゃべっているのかと言うコンテクストを知らなければ正確には把握できないと思いますが。

今回の部分については、語義と(恥ずかしながらchampionの元の意味については知りませんでした)文法的なレベルの問題でしたが、「文意」は「語義」「文法」「文脈」の三者の焦点として最終的には確定されるものと思います。

誤答をしておいて、偉そうなことは言えませんが、ご質問される際に、出来る限り出所のURLも添付されるようにすると回答者としては助かると思いますよ。(今回のも「後付け」しておいてもらえるとうれしいです)
いろいろ失礼いたしました。
繰り返しますが"deserve"か"deserve to be"かということでした。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=deserve&sty …

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=champion&st …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。 お陰で、既回答が良く理解できました。 反面英文解釈の 難しさも実感しました。 又読む事でこんなことですから、正確に聞き取るなんて、当面無理と思い知らされました。

なお問題の出典は 7月29日付のUSATODAYです。

http://www.usatoday.com/

私の質問は ダッシュ(横棒が)—と文字化けしていました。

お礼日時:2004/11/15 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!