dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語は不完全で曖昧だ、と思うことはありますか?

A 回答 (13件中1~10件)

日本語には大きな欠陥があります。


1.子音が少ない。
2.子音だけの発音がない。

まず①の子音が少ないことですが、たとえば英語にあって日本語にない子音を列挙します。
L、V、(英語独特の)R, TH、WH

次に②の子音だけの発音がなく必ず母音のアイウエオが伴う。
ブラックのB、クリーンのC, ドリンクのD, フレンドのF, グランドのG、プランのP、トランプのT、等々。
野球選手の松坂大輔選手が大リーグに行ったとき、最初はDAISUKEと書きましたが、正しく発音してもらえませんでした。それでDice-K としたところほぼ正しく読んでくれたそうです。

不都合なことが二点あります。
1.動詞と
2.その否定形が最後に出てくること。最後まで聞かないとわからない。
たとえば
天気が悪いので私は行かない、など。
そのため大相撲でどちらが勝ったのかわからず物言いがついたとき、審判委員長が解説しますが、
日本語の否定形が最後に来るので最後まで聞かないと結果がわからず途中で拍手が沸き起こったりします。
    • good
    • 0

(  ̄▽ ̄)ニッコリ



ありますね

完全な物なんて、存在しないけど

ありますね(笑)
    • good
    • 1

完全な言語は今まで一度も存在したことがありませんし、現在もありません。

日本語は無意味に複雑な言語ですが、それで破綻していない以上使い物にはなっているのです。
    • good
    • 1

そもそもですが人間自体が不完全な存在なので・・・。


言語も、日本語に限らずですが当然不完全にならざるを得ない。
    • good
    • 1

あります。

例えば、ある店に客が来て、

客「お店には何でも置いてありますか?」
店主「ないものはない」
    • good
    • 0

ぱっくんに指摘されて初めて「なるほど」と思ったのだが。



日本語は「敬語」と「受け身」が同じ形になることがよくある。
外国人からすれば「何を食べられましたか?」「いや俺食べられてませんけど」ということらしい。
「ら抜き言葉」では敬語と受け身が別の形になり、混乱しない。
だから重宝。

日本人は文脈で判断できるから混乱しないが、その日本人でさえテニオハを満足に使いこなせる人間は少ないだろう。
「『ら抜き言葉』には一考の価値がある」と思い直したトピックだった。
    • good
    • 1

日本語自体があいまいなわけではなくて、使う人によります。

    • good
    • 1

不完全!、言葉の遊びでもありますが。


完全、絶対、真実、本物(偽物等の条件なし)、正しい、無限・・・・・・こんな言葉に対応する現実はありません。
したがって、完全、でなくて当たり前。
何をもって完全というのか?。
    • good
    • 0

不完全かどうかは別として、曖昧なことはあります。

主に、以下の2点。
1.最後まで聞(読)かないと意味を取り違える、という類の文が存在する。
 例1:○○である、と私は思う。
最後が「思わない」なら、意味が正反対になる。
英文では I (don't) think..  なので、文章途中打ち切りの場合の意味の取り違え率は低い。
 例2:雨にも負けず 風にも負けず ....そういう人に私はなりたい。
最後まで読んで、やっと言いたいことが解る。文学作品ならokですが、理系文書なら最悪文書(比喩で、推理小説と表現する。)とされる。

2.被修飾先が複数ありうるため意味を特定できない。
 例3:青い目のきれいな女の子
青い、きれい  は、目、女の子 文法上、どちらを指しても良いから、上記文章の意味は4とおりとなる。
 ※青い女の子 は、青い服を着た女の子 という意味に解釈すればよい。
 4通りのうち、無理気味な解釈は 青い、きれい の両方が 女の子 を修飾する、という場合だけであり、
 他3解釈は普通にありうる。
 ※※更に意地の悪い解釈として、「女の子」を分離し、
   青い、目のきれいな女 の子  (目のきれいな女性 の子で、青服を着ている。性別は言及がないため不明。
                 いや、目のきれいな女性で青服着ている。その人の子供。 というのもアリかなあ)
   というのも文法違反ではないのでこういうのもあり得るとしかいえない。まあここまで考えなくても、複数解釈がある時点でNG.

あと、これは、完全な言語が世界のどこかにある、という意味ではありません。
複数解釈が無い、ということなら、最良はプログラム言語なのだけど、これで日常会話するには不便きわまりない。
同義語:どこの言語にもある。
同音異義語:どこの言語にもある。(例:英文。How long is it from two to two to two two? 訳:2時2分前から2時2分までどれだけの長さがあるか)
男性(中性、女性)名詞  何でそんなの必要? (不合理なのだろうけど不完全とかアイマイには該当しない。)
    • good
    • 3

言葉(特に話し言葉)は本来曖昧で不確定性が有り、時代や世の中の流れに応じて変化するのが


普通だとボクは考えています。日本語だけでは無く、英語や
同じ系列のラテン語フランス語イタリア語スペイン語なども同様だと感じます。
その中でかなり厳格な法則性があるのがドイツ語で日本人の様に極曖昧な言語を話す人種には
修得が1番難しい言語だとされています。
唯、曖昧な事が全て悪いのかと言うとそうでは無く曖昧なままの表現の方が人を傷つける事が
少なかったり思いやりを伝えやすかったりするのではないかと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!