dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年なんですがお小遣いが少ないと感じています。自分の父親は公務員なので貧乏ではないと思うのですが1500円と少ないと感じます。どこか友達と行っても我慢していますし毎月使っているわけではないのですが正直買いたいものなどあるのでもう少し欲しいと思ってしまいます。ですが色々な状況や貰えるだけまだマシという意見も聞くので色んな世代の方に回答していただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 一様外で使える携帯は親のお下がりで使っています。

      補足日時:2019/01/07 22:04
  • 一様✕一応○

      補足日時:2019/01/07 22:58

A 回答 (11件中1~10件)

家庭にはそれぞれ事情があります。


もしかしたら、多額の借金を背負っているかもしれませんよ?もしくはあなたの将来の為に積み立てをしてあげているかもしれませんよ?

また、公務員といっても地方公務員と国家公務員とで給与は変わってきますし、一般的に公務員は給料はまったく良くありません。むしろ、一般企業より低いです。ただ安定はしています。国の仕事ですから倒産はしませんし減給もないですよね。

しかも不明確なのがあなたは何県にいらっしゃいますか?田舎と都会での1500円価値は違います。田舎なら1500円もあれば十分に思えますが。

一度ご両親とお話をしてみたらどうでしょうか?
また中三なら来年から高校生なので、バイトできますよ。バイトをすればお金の有難味が増すと思いますし、1,500円なら最低でも2時間はバイトしなければならない金額ですね。
    • good
    • 0

質問にある様に、貰えてるだけマシです。



「月1500円の中でやりくりする術を身に付けなさい」というメッセージも込められてるのではないかと。
例えば漫画は500円以上しますよね。3冊新刊買ったらおしまいです。

そんなに面白くないなぁと言うのが何種類かある それなら、読み終わったから買取してもらいたいと親御さんに言ってブックオフみたいなお店に一緒に行く。
少しですが、お小遣いも手に入って一石二鳥です。

お友達と遊びに行く際も行き先や誰と行くのを明確にして、その際には予算としていくら欲しいですって相談。

貯めたお金でその欲しいものを買ったときは、買い与えられるより達成感も味わえて嬉しいものです。

口裏合わせてどっか行ってもバレるので辞めといた方が無難。
親御さんは言わないだけです。

限られたお金、物でやりくりする術は高校なり大学で社会にでて、親から離れて生きていくには必須です。
    • good
    • 2

中学生なら3000円位ですかね。

    • good
    • 1

個人的には中3なら少ないとは思うが、今の時期それどころではない気もしますが。



ただし、貴方が世帯収入に対して少ないと思うと言うのはごく自然なことですから、もっと欲しいなら出してもらえるように交渉する必要があります。

中学生や高校生にとっての交渉とは、やることやってるからもう少し贅沢させてくれ、と言うやり方です。例えば、今の時期なら、志望校に合格したら来年度からいくらにしてくれ、とかはいい交渉の仕方です。

みんながもらってるから、とか、家にもっと金があるからよこせ、と言うのは簡単ですが、それだけでは単なるわがままにしか見えませんし、親の一言でいくらにでもなってしまいます。貴方が主導権を握っていくためにも、やるべきことをしっかりやるモチベーションをつけるためにもちゃんと対価に対する成果を示して交渉する方が貴方のためにもなるしブラスですよね。
    • good
    • 2

私はお小遣い貰ってません。



買いたいものはいっぱいありますが、それは高校生になってからバイトしてたくさん買おうと思っています。卒業してから、自分の好きなことをするつもりです。

今は我慢。
もらえるだけマシだよ。
    • good
    • 4

世のお父さんのお小遣いも少ないんだぞ。

    • good
    • 5

親の収入だけでは決められないよ。

支出も考慮しなきゃ。
たとえば、家を新築したばかりとかだとローン返済があるので、お父さんも小遣いを減らし、食費も抑えてみんなが我慢しなきゃいけないでしょう。
お父さんが公務員と言っても管理職なのか下っ端の平なのかで給料が違うし、職務によっても違いますよ。公務員でも給料が低くて生活が苦しい家もあると思いますよ。
だから、あなたの小遣い金額だけ聞いても家庭の事情が分からないので他人にはなんとも言えません。

また、言葉は正しく使いましょう。
✕ 一様
○ 一応
    • good
    • 1

個人的な感覚ですが、ちょっと少ないかなって思います。


お住まいの地域でどれだけお小遣いが必要なのかというのも違ってくるとは思うけど。
お小遣いがもっと低額であったり、もらえない人からすれば、もらえるだけマシってことになっちゃいますよね。
いろんな方から回答貰ったら、結局、こういう回答来ることになるだろうし、聞いたからってどうにもならないと思うんだけど。
質問したいことをもっと絞り込んだほうがいいんじゃない?


検索して見つけた2016年の記事ですが、大きな変動は無いと思います。

お小遣い平均額、中学生は月2,536円、高校生は5,114円 - 小学生は? | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20160630-a070/

記事の途中、いちばん気になる中学生のお小遣い額の画像のリンクが間違ってたので、
こちらを見たほうがいいでしょう。

拡大画像 004l | お小遣い平均額、中学生は月2,536円、高校生は5,114円 - 小学生は? | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/photo/article/20160630-a0 …


さて、親へお小遣いの値上げ交渉などはされてるのでしょうか?
「こういう事情でお小遣いの値上げをしていただきたい」
と説得頑張るしかないと思います。

余談
中3ということなので、余計なおせっかいをしますが…
「一様」と「一応」の使い分けはきちんとできたほうがいいと思う。
意味、調べてみましょう。
「お小遣いについて」の回答画像4
    • good
    • 1

俺の中学生のお小遣いは月に400円だぞ

    • good
    • 1

僕が小学生の頃は500円


中学生の頃は1000円でしたね

今は携帯込で1万円です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!