アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

京大法学部目指してるんですが、数学の勉強のやり方がイマイチ定まらなくて…
効率の良い勉強のしかた教えてください

質問者からの補足コメント

  • 質問内容が不十分だったようですね
    すみません
    基本の押さえ方を教えていただきたいです

      補足日時:2019/01/16 16:26

A 回答 (7件)

> 解いてる途中にわからなくなって



というのは普通のことです。ここの箇所については、参考書が合う合わないでは無く、普通のこと。
どこまで見たら良いのか判らないのであれば、例えば別の参考書を用意して、そっちで調べるとか。まぁ数字以外そのものズバリが載ってそうな気はしますが。
数学は、暗記しました理解しました、だと、そのように解けません。途中で止まることが多い。
テレビでサッカーや野球の解説を聞いても、その通りにプレーできるわけが無いのと同じです。
練習して、やってみて、できなくて、散々失敗を繰り返して、それでできるようにして試合で使えるかどうか、でしょう。
同じように、そのように演習して、失敗してみることが重要なのです。
失敗しないより、失敗して、何をどう間違えるのか把握する方が重要かもしれません。
(特に初見の)問題を見て、何が見えたのか、どう手を動かせたのか、どこで手が止まったのか。
解答解説を見て、何が見えなければならなかったのか、どう手を動かせなければならなかったのか、を、局面局面で反省していきます。
解答全体が合ってました間違ってました、にならない方が良いでしょう。局面局面を見ていく。
そうして二周目三周目。また間違えたのか、同じ所を間違えたのか、などと見ていく必要があります。
この段階が終わっているでしょうか。
青チャートは量が多いので、このよう「回す」ことがやりにくい教材だとは思いますが。
解けないことは、半ば吉報でもあるのです。
変に丸暗記が完璧で、できないことの洗い出しが不十分になると、伸びないこともあるでしょう。

また、スポーツの事例を挙げましたが、英語だと、OとC、どっちがどっちだっけ、なんてことはあるかもしれませんが、しかし、だからといって五文型の文章が訳せないということは無いはずです。枝葉末節は忘れても、やり方は覚えている、体が覚えたかもしれない。
数学も、丸暗記を引き出して、というよりは、体が覚えるくらいにした方が良い。
ただし、五文型とは量が桁違いですがね。

あなたの場合は、青チャートがそこそこできているようですので、
https://www.amazon.co.jp/大学入試短期集中ゼミ基礎からの数学1-Express-2019―10日あればいい-福島-國光/dp/4407343664/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1547740732&sr=1-3&keywords=10日あればいい
は易しすぎるだろうと思います。
https://www.amazon.co.jp/大学入試短期集中ゼミ数学1-2018―10日あればいい-福島-國光/dp/440734086X/ref=sr_1_20?s=books&ie=UTF8&qid=1547740732&sr=1-20&keywords=10日あればいい
とか。勿論網羅性には全く期待できませんが。(網羅ってのはあまり好きでは無いですけどそれにしても)
ざっとやってみるには。
あるいは、ヘビーな物なら、思い切って基礎問題精講とか。
https://www.amazon.co.jp/数学I・-基礎問題精講-四訂増補版-上園-信武/dp/4010343699/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1547741214&sr=1-1&keywords=基礎問題精講+数学
これも。
https://www.amazon.co.jp/Z会数学基礎問題集-数学I・-チェック-リピート-改訂第2版/dp/4860669266/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1547741176&sr=1-1&keywords=チェック%26リピート
あるいは、センター用の参考書兼問題集かそれよりは問題集っぽい物とか。
実戦問題集はダメ。ちゃんと単元毎に並べてあるもの。簡単すぎる問題は飛ばしていい。

これらが易しいとなると、(標準問題精講とか)1対1とか。穴場で「理系」プラチカ。勿論青チャートとはちゃんと四つに組める状態以上であること。少々忘れているのは構わないんだけれど。
プラチカだと網羅性は無いでしょう。
青チャートは、回す、というところに難がありますので、回す段階を別のもう少しコンパクトな問題集にしてしまうという手はあるかと思います。
一旦青チャートをやったからにはしがみつかなくては、とは思いません。
回せるんなら回してしまっても良いと思いますが。

だから、どこまで解答を見れば良いのやら、ということは、あまり気にしなくて良いのかも。
ただし、標準レベルの問題などで、技A技B技C技Dとやって解いていくはずなのに、毎度毎度AやBで躓きCDができるかどうかが見えてこない、という場合は、一旦問題の難易度を落とす方が良いかもしれません。他の問題集を使った方が良いでしょう。
特に解けないABが、その単元の技や骨子とは言い難い易しいことなら、上記の10日~等の基礎問題集でその辺りの使い方を叩き込むのが先でしょう。
それらと単元の骨子や標準レベルの技を、同時に叩き込もうというのは困難ですし危険です。
簡単なことがスラスラできてから、標準レベルの技、青チャートで各々テーマになっている技を磨く必要があります。

それと、教材を一発で当てるのは、ほぼ無理です。基本、トライアンドエラーです。
青チャートが一発で当たったのは、あなたの地頭がそれに耐えられる物だったのと、定番教材だったからです。並の受験生が手を出すと大火傷する教材です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
勉強になります。
先日基礎問題精講を購入して解き始めています。チャートは全ておさえてから技磨きに使いますね。
丁寧に答えてくださってありがとうございました。
勉強頑張ります!

お礼日時:2019/01/19 21:35

国語力が無いなら法学部は諦めて下さい。

東大京大一橋だと論外でしょう。
産近甲龍に行きたいです、という人の質問ならもっと易しい甘い返答をします。
それは、手取り足取りでも間に合うかもしれないボンクラ大学だから。
しかし東大京大一橋なら、手取り足取りされていて受かる大学では無いでしょう。
一を聞いて十を知るくらいの返事ができなくてどうするの。
まして1/10しか答えられないようでは話が始まりません。
数学以前の様々なところで躓いていることが、数学に現れたのでしょう。
学力を上げるには知力が必要です。
まずは知力のところがおかしいことに気付き、焦って、反省する、ことです。
厳しいようですが、京都大学と志したのであれば、もう少し誇りある返答をして欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
最近忙しくて補足説明の内容が適当になってしまってました。
では、具体的になにを聞きたいのか返事をさせていただきますね。

私は一応進学校に通っています。
数学はもう教科書が終わって、これから1年かけて演習をするそうです。
家で勉強する時には学校で配布された青チャートを使っているのですが例題のすぐ下に解説が載っています。
解ける問題は解けますが、1年生の内容は特に結構忘れてるところもあって基本の押さえ直しをしたいと思っています。しかしチャートは私にはあんまり合っていない気がして…解いてる途中にわからなくなってもどこまで答えを見るのがいいのか、読んで解法はわかったけれどそれをもっと演習するにはなにを使うのが良いのか、といった感じです。教科書では優しすぎてチャートに載ってる解法があまり活かせません。結構有名で押さえておかないといけない解法とかもありますよね。この問題にはコレ、みたいな…。
そういうのをちゃんと押さえるにはどうしたらいいでしょうか。
基本から応用に移すタイミングもわかりにくくて。新たな問題集を見に行くのですが難易度がどれくらいかあまり読めなくて困っています。オススメの問題集などあれば教えてください。

お礼日時:2019/01/17 07:02

数学は、細かいやり方や始点や意識の持ち方等々で成績が大きく変わる科目だろうと思います。


従って、その辺りの詳細を書かない限り解決も無いでしょう。
つまり、なんとなく上手く行きません、何となく解決策を、という大雑把なことしか考えてないのが一因だろうと思います。
一般論で済むなら、難関進学校にいって青チャートなり1対1なりプラチカなりやれば良いでしょ、という以外に無いでしょう。
でもその一般論では済まないから質問しているんですよね?
じゃぁ一般論しか出てこないような質問しても意味が無いと思いませんか?
    • good
    • 1

それなりの助言が欲しければ、今の勉強法と成績を書くべきでしょう。

    • good
    • 0

1.あなたは中学の時から数学が苦手だ。


2.あなたは他の科目も苦手だ。
3.一つの参考書に集中できない。
この様な場合、1.なら数学のセンスがないので、数学抜きの受験をします。
2.だったらレベルを下げましょう。
3.の場合、精神神経科へ行ってADHDなどのテストを受けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながらどれにも該当しません。
それに、国立なので数学抜きは不可能です。

お礼日時:2019/01/13 16:37

青チャながめる


気が向いたらペンを走らせてみる
    • good
    • 0

大学への数学とか、Z会とか、問題数は少なくても良いので、きちんと身につける事かな。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!