A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
No.8です。
>その上、「過去問」という話を耳にしませんね
いや、中学や高校でも、一部では裏で定期試験の過去問が流通していますよ。
過去問を集めて対策させている塾もあるようです。部活の先輩後輩とかもあるでしょうね。
ただ、中学や高校では、採点済みの自分のテストを後輩に見せようと思う人はそんなにいないのと、流出させる側にメリットがないからじゃないですか。
大学では過去問のコピーを販売したりしていますけど、中学生や高校生がそんな「商売」をやって、それがバレたら、学校から大目玉を食うでしょうからね。
>すみません、ではさらに逆に聞きたいのですが何故大学では学生同士や教授の間で過去問過去問と言われるようになったのでしょうか。
先生が過去問の流出を固く禁じているのでは無い限り、入試と同じように、過去問で対策するのは悪いことではありません。(著作権には要注意ですが)
先生もかつては大学生だったのですから、学生の間に過去問が流通しているのは、よく知っています。
いまは下火かもしれませんが、昔は(いまも?)マンモス私立大学の購買部には、「○○先生の講義ノートのコピー」だの「過去問題集」だのが堂々と販売されていたものです。
No.9
- 回答日時:
>教授も過去問見て勉強して下さいと言うのに何故公開しないのか
そういう場合は、過去問が出回っていることは「公然の秘密」で、先生がご存じなのでしょう。
「過去問を手に入れる情報収集能力や人脈も、勉強のうち」ということじゃないですか。そこまで親切に、手取り足取り、先生が用意してあげる必要もない、ということでしょう。
過去問の流通を公認はしないけれど、実際に出回っているんだから、どうせならそれを正しく活用しなさい、ということでしょう。
まあ、中には過去問の存在も知らず、知っていても入手しようとせず、それで対策できなくて単位を落とす学生もいますからね…。
他の回答にもあるように、過去問を先生から配布すると、それを丸暗記すれば大丈夫だと思い込んで、「答えの暗記」だけしてちゃんと勉強せず(できない学生ほど、勉強=答えの暗記、だと思っているフシあり)、単位を落とす学生が続出するんですよ。
過去問が裏で出回れば同じ、と思うでしょうが、「先生から公式に出ている」というのと、「非公式で手に入れる」のとでは、学生の意識が違います。
公式に出されると、それを入手しただけで、安心してしまいがちなんです。
非公式ならば、入手にそれなりの労力がかかっていますから、「せっかく手に入れたんだから解いてみよう」となりやすいのです。
「持ち込み可」の試験のほうが「持ち込み不可」の試験よりも簡単だと勘違いする学生がいるのと、同じようなことでしょう。(本当は、持ち込み可=持ち込んだ資料に書いてあることの丸写しだけでは正解できない、難しい試験、なんですけどね…)
別に先生は単位を落として欲しいわけではなく、ちゃんと勉強して理解して身につけてくれるのなら、過去問を使ってくれていいと思っているのです。でも先生から過去問を公式に公開すると、油断して勉強しなくなるオバカサンが増えるのです。それは先生の望むところではないでしょう。
先生がやってほしいのは、「過去問を使う」ことよりも、「勉強して下さい」のほうです。
No.8
- 回答日時:
逆に聞きますが、高校や中学で、定期試験の「過去問」が公開されたことはありますか?
入試問題は、高校入試でも、公開されますけれどね。
回答ありがとうございます
確かに高校や中学では過去問が公開されたことはないですね。
その上、「過去問」という話を耳にしませんね
すみません、ではさらに逆に聞きたいのですが何故大学では学生同士や教授の間で過去問過去問と言われるようになったのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
私は、以前は過去問を公開していましたが、やめました。
私は、かつては、過去問を自分の研究室のホームページで公開していました。そのページには、単に問題だけでなく、解答例や解説、誤答例も併せて載せていました。
その試験を受けた学生の復讐・・ではなく復習の便を図るためです(←この誤変換、意図したわけではないのですが、言いえて妙)。
その、私の担当科目のうち一つでは、毎年、地図を見ながら自分で状況を判断して解答する、と言う問題を出題していました。この科目の試験は、問題文自体は毎年ほぼ同じですが、地図だけは毎年全く異なるものを使っていました。
ところが、ある時、その科目で、前年の解答例をそっくりそのまま写した解答を書いた学生がいました。もちろん、解答のベースとなる地図は前年とは全く別で、解答も前年とは全く異なるはずです。当然、その学生には不可を付けました。
それ以来、私は、その科目だけでなく、自分の担当する全科目について、過去問や解答例の公開をやめました。過去問の公開が、かえって学生のためにならない、と考えたからです。
No.3
- 回答日時:
そこまでしてやるサービスは必要ないから。
わざわざ公開して、悪用されたらめんどくさいから。
著作権とかに引っかかる場合もあるから。
公開するほどちゃんと検証して問題をつくってないから。
色々な理由があると思いますか、教員によっては受講者のみに回答合わせて公開してる場合もありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学生、過去問を回すことについて 先日、友人から過去問をもらい、嬉しくてついそこそこ大きい声で喜んで
大学・短大
-
大学の試験で過去問と全く同じ問題が出題されています。過去問を持ってる人は満点近く取れ、持ってない人は
その他(悩み相談・人生相談)
-
大学生です。 大学の期末試験の過去問は現在多くの授業では配布なはされていません。しかし、学生は友人
大学・短大
-
-
4
こんにちは。私は大学2年生です。これは私の考え方が悪いのかもしれませんが、テストの過去問や情報を集め
大学・短大
-
5
大学の定期テストは過去問がなくてもどうにかなりますか? 定期テストが心配だという趣旨の質問をしたら、
大学・短大
-
6
大学で単位数が危なかったりした場合、学校から連絡が来ると聞いたのでが、その連絡が来るのって夏休みとか
学校
-
7
大学の定期試験って平等ではないんですね 友達や先輩が多いか否かで過去問や試験の情報量が変わってきます
大学・短大
-
8
大学に入ってからのテストは難しいですか?
大学・短大
-
9
人生が終わってしまうかもしれないです。 模試の不正行為について。 指定校推薦を取っている者です。 模
大学受験
-
10
大学に通っているのですが、カンニングする人多くてびっくりです やっぱりカンニングする人は多いのでしょ
学校
-
11
大学の期末試験は過去問がないと良い成績はとれないでしょうか? 私は取れないと思います。 過去問と全く
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
博士論文公聴会はこんな感じで...
-
大学での単位のつけ方について...
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
ゼミの先生と学生が喧嘩するの...
-
大学の代返
-
保健室の先生に手紙を書こうと...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学生です。 あろう事か日付を...
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
学士号の取り消し
-
大学1年女子です。大学の教授へ...
-
大学 予告なしの試験
-
大学の試験で名前を書き忘れた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
研究室選びでもめてます。
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
指導教員がいないとき、どうす...
-
飲み会でのマナー
-
大学の先生と学生が接する事が...
-
大学教員が学生におごるのは当...
-
私語厳禁の授業で怒られたこと...
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
博士論文公聴会はこんな感じで...
-
大学の先生の部屋に、勉強の事...
-
謝辞を書く時の順番
-
大学の先生に年賀状書きたい・・
おすすめ情報
すみません書き方が悪かったです
公開しない理由は皆さんの仰る通りだと思います。
教授も過去問見て勉強して下さいと言うのに何故公開しないのかということです。