
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難しく考えない方が良いのでは?
ネイティブの発想では to 以下は単なる修飾語句です。しかし、ネイティブは日本人が思っている以上に=の関係を重視していると私は感じています。
質問者さんは to 以下が前の friend を修飾している事を理解されている訳で ご指摘の通り to 以下は形容詞句と考えた方が質問者さんには理解しやすいと思いますよ。
I need a friend で(SVO)完成している訳ですから後ろは形容詞句で、形容詞と同じと考え補語で良いと思う。
学校教育では英語の文法を複雑に教える傾向がありますがネイティブの英語観は日本人が思っているより単純で合理的な言語発想だと思いますよ。
to help me 「これから私を助ける」のは friend であるのは間違いなく、英文のCore(伝えたい事)で理解すべきだと思いますが…
100年位の歴史がある基本五文型ですが質問者さんが英文を読んで理解しやすい解釈をすべきだと思いますよ。
そうしないと英語が理解出来なくなる可能性が高くなるのでは?
ネイティブと実際に英語でコミニケーションをとれば分かるけど日本人みたいに複雑に考えて喋ってはいないと思いますけど…
学校教育的に言えば、良く言われるのは 主語のあと動詞、人、to 不定詞であれば 殆ど " 第五文型 " です。
補語は名詞と形容詞しかなれない訳ですから形容詞句 = 形容詞 と理解しておいた方が質問者さんには理解しやすいと思いますけど…
No.1
- 回答日時:
補語は大きく分けて、主格補語と目的格補語ですが、それぞれ、主語とイコール、
目的語とイコールの関係になります。そして、このイコール(=~は、、である)
という意味は、be 動詞で言い表すことが出来るということです。この英文で言えば、
目的語 a friend と to help me がイコール、つまり、”友人は救い・援助である” と
いう事で、be 動詞で表すと、a friend <is> help me にならないといけません。
でも、なりませんね。a friend <is> help me は意味を成しません。これで判断できます。
補語になるのは、名詞、形容詞、及び分詞などであって、前置詞句やto不定詞句はまれなも
のです。以下のような場合はあるでしょうが、参考まで。
We all believe him to be honest. ; 目的語が彼。”彼は正直である” これを be動詞で表せば、
he <is> honest で、文として成り立ち、全体の文意にも合っています。このような場合、
honest または、honest を含む to不定詞句は[目的格]補語という事が出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
不定詞の用法
-
第4文型の動詞saveについて
-
名詞を補語として使うときには...
-
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
You make me fun?
-
英語で学部をいうとき
-
補語 目的語と副詞(修飾語)の違...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
suggeste は第五文型の形を取れ...
-
英語に助詞がないのを例文で説...
-
I heard that~以下の英文について
-
more valuable dead than
-
safe and sound は形容詞句?そ...
-
英文法について質問です。 答え...
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
動名詞 needs to be repaired/ ...
-
【英語】to be continuedの場合...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
You make me fun?
-
SVOOを取れない動詞
-
文型を教えてください
-
It appears that, It seems tha...
-
英作文
-
What seems to be the problem?
-
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
I heard that~以下の英文について
-
英語で学部をいうとき
-
説明ができません。
-
findの使い方
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
第3文型SVO to/for Oで第4文...
-
be the best you can be の文法...
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
[~といっても・・(という)わ...
-
この文章は、第2文型ですよね?
おすすめ情報