dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在大学1年で工学部に所属しています。12月後半に始めた塾講師のアルバイトについて質問させていただきます。同じような経験がある方がいましたらご回答いただけると幸いです。
先に述べた通り、私は昨年の12月の後半に採用をいただいて、某個別指導塾で講師のアルバイトをさせていただいています。まだ、3ヶ月設けられている研修期間中なのですが、先日、来年度高校3年生になる受験生の数学(理系)を任されました。これが、辞めようと思った理由の一つなのですが、その他の理由については、質問とはあまり関係がないので最後にまとめて記載します。また、辞める時期は年度が変わる3月31日を考えており、すでに退職届も用意してあります。
前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。よくネット掲示板などで塾講を辞める時のことを調べると、室長に引き継ぎを命じられてなかなか辞めさせてもらえないというアルバイトの意見をよく見ます。辞めるとなった場合、本当にこのように無理強いをされるのでしょうか?また、他のアルバイト講師全員が無理となった場合、私はどうすればいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

最後に、この短期間で辞めようと思った理由をまとめます。
・室長(女)と合わない
・他のアルバイト講師が、勝手に生徒を任せてくる。
・アルバイトの募集項目には学校の補習程度の指導と書いてあり応募したのに、研修期間中にもかかわらず、こちらの意思も確認せず受験生を任せてくる。
・そもそも、研修期間なのに先輩と講師に指導練習などの研修をしてもらえていない。
などです。このようなものは塾講のアルバイトであれば普通なのでしょうか。所属しているのはT○Gです。ご参考までに。

質問者からの補足コメント

  • 退職願には、上記のような本音の部分は隠して、あくまでも事実である2年次からさらに授業が忙しくなる(教職を取ろうと決めた)、また掛け持ちのコンビニアルバイトの方が忙しくなってきてしまったからと記述しました。

      補足日時:2019/01/23 23:36

A 回答 (1件)

個別指導塾の場合、そういう事例は案外多いです。



室長の立場とすれば、人手不足なら在籍スタッフで何とか回そうとするものです。
断り切れずに受けてしまうとできるものと思われてしまいます(室長にも生徒にも)から、できないと思ったらきっぱりと断ることが大切です。

そもそも、室長自体に講師研修する能力がない人が多いのです。
ですから、講師に任せきりになったり講師の不得意科目まで押し付けてくることがあるのです。

引き継ぎについては、あなたができる範囲で行えばよいことです。
仮に引き継げる講師がいなかった場合でも、それは塾側の責任です。
気にせず、退職でかまいません。(法的には2週間前の予告)

※退職を認めなかったり最後の給料でトラブるようなら、管轄の労働基準監督署に相談です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!