
電子工作が好きなので電気の勉強も兼ねて二種電工を取得しました。
早速、家の壁コンセントを分解して見ていたのですが、冬になりストーブと加湿器をよく使う部屋ではコンセントから水が漏れるほど結露していました。コンセントからの火災が怖わくなり取り急ぎ遮断器だけは落としています。こういったコンセントはどの様に工事したら良いでしょうか?
とりあえず、露出型のコンセントであれば見た目はともかく、壁に入っていない分外気と触れることがなく結露しにくいと思いましたが有効でしょうか?
またはどのような方法がありますでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ボックスが入っているのであれば、ウレタンスプレーが断熱に有効です。
コンセントとケーブルに触れない程度かけて下さい。膨らむので吹きすぎたらカッターなどで削り取ってください。No.4
- 回答日時:
結露の原因は、温度差です。
断熱不十分な場所や気密が不十分な場所で集中的に結露を起こします。ご理解の通り、露出型を使えば、コンセント内の結露は解消されます。
ただし、配線ケーブルの引き出し場所の断熱・気密が取れていないと、そこで結露します。
露出型を使ってその場所での、配線部分をしっかり行った場合は、コンセント以外の場所で結露が発生すると思ってください。
完全な対策は、家全体の気密・断熱・計画換気対策をしっかりやることですが、かかる費用は半端じゃありません。
加湿器を使わなくても、人間がいるだけで1日3リットルの水蒸気を出しますので結露は発生します。
断熱気密がきちんとできてない家は、加湿器をかけてもそれほど湿度は上がりません。すべて窓やコンセント、壁などで結露してしまい、空気中の湿度は上がりません。
その工法でとりあえず良いというアドバイスいただけ助かりました。
まずは電気火災のリスクが重要ですのでそこから抑えていこうと思います。
築40年のため正直、断熱するくらいなら建て替えが目安になりますのでその方向で行きたいと思います。
No.2
- 回答日時:
もともと、埋込コンセントを露出にするのですから、メジャーな方法ではありません。
本来、結露の恐れのあるコンクリート壁などにコンセントボックスを埋め込む場合は、ボックスの外面に断滅材でできたボックスをかぶせた断熱ボックスを使用します。
(ネグロス電工等の電材メーカーで販売しています。)
現在でも、北向きのような温度の低くなるような部屋での加湿器の使用は、マンションの壁に結露が発生し、クロスにカビが生える、などのクレームの要因になっています。
このような場所は、暖房し、かつ換気をすることが望ましいのですが、それを説明しても対応できず、かつ加湿器の使用(他室での使用も影響します。)は止められない人も多く、悩ましいところです。
再度回答いただきありがとうございます。
今回は話をしても適当な使い方になるのは目に見えていますし、築40年で今更コンセントが露出しても(他の配線が凄いので)気にならない状態ですので予算も考えてこれで行こうと思います!
No.1
- 回答日時:
コンセントボックスに配管が接続されていれば、配管にパテを充填し、ボックス内にポリスチレンのような断熱材を充填すれば、内部の結露は少なくなります。
また、北向きのような温度の低くなるような部屋では、外壁は結露し易いので加湿器を使用しないようにします。
美観を気にしなければ、露出コンセントの使用は賢い選択です。
回答いただきありがとうございます。
コンセントボックスに水が貯まると抜ける穴すら無くなりますし、慣れていないと水抜き穴すら無くなり怖そうですね。また、誰が使うかわからないですしうっかり加湿器で結露すると大事になりますので今回は露出コンセントで行こうと思います。
ただ、ネットで調べてもこの対策として、露出コンセントでする施工方法はヒットせずあまりメジャーな方法ではないのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- DIY・エクステリア LANコンセントをおしゃれにしたい 3 2022/12/12 01:38
- 火災 よろしくお願いします。 コンセント出火について教えてください。 コンセントカバーなるものがありますが 6 2023/03/31 13:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- バッテリー・充電器・電池 漏電だ!!助けて―!!! 12 2023/05/31 12:56
- その他(生活家電) SNSで、犬がコンセントを噛んでしまい 感電して、口がただれ、肺の水を抜かないといけなくなり、酸素の 1 2022/09/24 16:20
- 電気工事士 漏電にについて教えてください。 漏電しているコンセントなどを例え触ってしまったとしても、自分自身の手 5 2023/04/09 14:58
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- その他(生活家電) 室内用の水槽ポンプを屋外の防水コンセントにさして使ってます。雨の日は機会部分にはタッパーやビニールで 4 2023/06/09 12:31
- 輸入車 輸入車の100V電源について 3 2022/10/05 14:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自宅リビングのコンセントカバー内側周辺の結露について
一戸建て
-
結露で水の溜まる埋込コンセントを露出コンセントに替えるのは良い方法ですか?
DIY・エクステリア
-
コンセントから水が出ていて、コンセントをはずして壁の裏側を触ったら結露
一戸建て
-
-
4
尋常では無い結露により漏電
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
昨年夏に新築したのですが、高気密高断熱という事でしたが、台所の換気扇を回すと、壁の電気スイッチの隙間
リフォーム・リノベーション
-
6
コンセントの穴からさび?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
天井に一直線だけどギザギザな線ができました。 クロスの継ぎ目ではありません。 これは住宅構造上マズい
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お風呂の真上の部屋について
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
マンションの結露が天井まで… ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
北側の部屋の結露について。 長...
-
井戸水の冷房利用
-
クッションフロアの結露対策
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
二重サッシの部屋で石油ファン...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
集合住宅の浴室で歌ったり、音...
-
部屋を閉め切っているのに蚊が...
-
マンションの部屋からピーとい...
-
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
ロッカーとキャビネット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
クッションフロアの結露対策
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
木枠の腐食について
-
ガレージの床が結露します。
-
24時間換気システムついてるの...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
おすすめ情報