dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険証についての質問です。
今月末で会社を辞めることになりました。(自主都合により
来月になんどか通院、手術があります。
それまでには国民健康保険(証?)を手に入れないといけないと思います。

とりあえず市役所に行けばいいのでしょうか?手順が分かりません。(月にいくら?)

詳しい人 回答お待ちしています。

A 回答 (6件)

会社から健康保険の資格喪失証明書を受け取り、


住民票登録がしてある役所で国民健康保険の加入手続きを取ります。

また、現在の健康保険を退職後も2年間まで継続することが可能です。
ただし、会社と従業員で折半していた保険料が
全額自己負担になるので今までの2倍になります。

国民健康保険と継続を比較して、負担が少ない方を選択してはどうですか。
    • good
    • 0

適当な回答ばかりなので、


回答します。

会社を退職されたならば、
社会保険から脱退することになり、
『何かしらの』健康保険に加入し、
保険料を払わなければいけません。

選択肢として、以下のようなものが
あります。

①任意継続
 現在加入している健康保険組合の
 保険に2年間継続で加入できます。
▲保険料は現在の2倍(あるいは
▲組合平均額の2倍の安い方)

●扶養家族(奥さん、お子さん)の
保険料がかからないメリットが
あります。

協会けんぽの例
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r …

②国民健康保険
 最後の拠り所はお住まいの自治体
 が運営している『国保』です。
 これは前年所得で算定されます。
 従って前年まで所得のあった人は
▲保険料が総じて高いです。
※お住まいの地域で保険料はかなり
 差があります。
▲扶養家族の保険料が別にかかります。

★昨年の年収はいくらですか?
★お住まいの地域はどこですか?
それによって保険料が変わります。

③扶養家族として加入
 ご家族が働かれており、
 社会保険に加入されている場合は、
 この選択もありえます。
●保険料がタダになるメリットが
 あります。

まずは、退職後、どの制度を
利用するか、できるかを、
上記の検討をして、予め決めて
下さい。
保険料の比較をするには、特に
②国保の保険料を計算するには、
・前年の所得状況、
・お住まいの市区町村
の情報が必要です。
★役所にお尋ねになってもよろしいか
と思います。

手続きとしては、

①は現在の健保に期限までに申請書類
を提出することになります。
※健保によりマチマチです。

②は、退職後に会社から必要書類を
受取り、お住まいの役所で加入手続を
します。持って行くものは…

⑪健康保険資格喪失証明書
⑫あるいは
・退職証明書、離職票
・雇用保険受給資格者証
⑬マイナンバー通知カード
⑭身分証明書
⑮印鑑、通帳等
といったものです。

失業給付の申請をした時、
自己都合と言われていますが、
手術をするといった場合(その理由で)、
『特定理由離職者』となれる場合
があります。
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
その場合、『国民健康保険』の
●保険料の軽減措置が受けられる場合
があります。相談してみて下さい。


いずれにしても、
★健康保険証を受け取るには、
★数週間ぐらいは、かかります。

その間に、病院を受診したり、
処方薬をもらう場合は、
★『健康保険証の切替中』と言って、
医療費を一旦『全額負担』します。
新しい健康保険証を受け取ったら、
次の通院時に保険証を提示して、
★保険負担分の『7割分』を
★返してもらって下さい。

余談ですが、
私は退職して、もう5年経ちますが、
退職前に健康保険もどれが一番安く
最適か事前に確認しました。
失業給付の受給額の見通しも考慮し、
減免がある国民健康保険に決めました。

以上を、きちんと理解されたうえで、
退職までに準備し、選択して下さい。

そしてなによりも、お体を
お大事にして下さい。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

昨年の給与収入によって国民健康保険の保険料が決まります。


現在の健康保険に任意継続加入したほうが安い場合が多いです。
とりあえず、市役所で試算してもらってから比較してください。
    • good
    • 0

まず辞める会社に社会保険の保険証を返して、社会保険喪失証明書(社会保険がいつで切れるかが書かれてある証明書)を貰ってからじゃないと、市役所では国民健康保険証が発行できません。

その証明書と印鑑と本人である証明(運転免許証等)を持っていってください。即日発行されるはずです。
国民健康保険は社会保険が切れた日からその資格が与えられるので、まず社会保険が切れたことがわかる証明書がないと資格取得が出来ないことになっています。
    • good
    • 0

保険の資格喪失証明をもらう。


年金手帳、税の関係も必要です。
役所にはそれからだね、ハローワークにも行った方がいい。
    • good
    • 0

市役所で国民保険の加入手続きをしてください

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!