「平成」を感じるもの

「霞の空に白河の関こえんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ」を現代語訳して欲しいです。
お願いします!

A 回答 (4件)

霞がかった空(を見ると)「白河の関をこえたい」と(思うと)、そぞろ神が取り付いて心を狂わせ

    • good
    • 0

「物につきて」の「物・もの」ですが、物寂しい、もの悲しい、から分かるように、訳もなく、何となく、の意味です。

物につく、は何故そうなるのか意味が分からないがしかしそうなってしまうという心情です。

春霞の立つ季節には白河の関を越えようと、忙(せわ)しくさせる神様が取り付いたかのように無闇に忙しなくさせられて
    • good
    • 0

松尾芭蕉の奥の細道の一節から取出したものを、


更に詰めた文です。
https://hosomichi.roudokus.com/Entry/6/

<月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。・・・
、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、
そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の
まねきにあひて、取もの手につかず。・・・・草の戸も
住替る代ぞひなの家面八句を庵の柱に懸置。>

⇒春立てる霞の空に白川の関超えんと、そぞろ神の
ものにつきて心狂わせ道祖神の招きにあいて取る
もの手につかず。

⇒霞の空に白河の関こえんと、そぞろ神の物に
つきて心をくるはせ。

えらい省略ですね。省略後の文の現代語訳です。
「春霞が立っている空に、白河の関を越えようと、
そぞろ神*に憑りつかれた様に心を乱され」

*「そぞろ神」は、わけもなく人をそわそわさせる神と
 いう芭蕉の造語と思われます。

省略前の現代語訳は引用HPを参考にしてください。
    • good
    • 0

おくのほそ道の有名な書き出しですから、そのまま検索すれば説明しているサイトがいくらでもあります。


そっちを見た方が早いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報