dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2017年は会社勤めでした。2018年1月からは個人事業主として営業職をやってます。

とある会社と業務委託契約をして営業をしてます。自宅が仕事場にもなっており、
出勤場所もありません。家から仕事へ、終わったら帰宅です。今年の1月にこの会社から
「平成30年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」が送られてきました。
”区分”に”外交員報酬”と記載されてます。
”支払金額”の欄に”5,546,974”とあり、その上に”内413813”と記載されてます。
”源泉徴収税額”の欄に”402969”とあり、その上に”内26719”と記載されてます。
それから下の枠に”(摘要)消費税額443,757円”と記載されてます。とりあえず私の収入はこれだけです。※妻はパートで工場勤め(昨年は110万くらいでした)をしてます。

一方、2018年の出費で言いますと、
ガソリン代 687,750円
インク代 144,420円
高速代 107,920円
携帯代 68,910円※あくまで私の携帯代だけです。妻の分は入ってません。
自宅光回線代 128,703円※フリーダイヤル代や固定IP代がかかっている為高いです。
自宅家賃(の半分) 396,000円※確か自宅兼事務所の場合は半分が経費で認められるんですよね?
印刷依頼代 311,040円
雑費 156,223円      経費出費合計 2,000,966円

税務署から届いた”確定申告のお知らせ”の中には申告の種類が”白色”となってます。
パソコンで作成しようとしたんですが、よく分からないので税務署に直接行こうと思ってます。
以上を踏まえお聞きしたい事です。

①自宅(兼事務所)の電気,ガス,水道代も半分経費で認められますか?
②上記に書いた経費の領収書を”全て”持っていかないといけないですか?
 クレジット決済している物が多々ありますので、全て出すとなると大変で…
③生命保険会社からも控除証明書が届いてます。これは持って行った方がいいですよね?
④この申告によって一体”何が”変わってくるんですか?
 所得税?? 年金支払額?? 国民健康保険料??(アホすぎてすみません)
⑤申告の内容によっては”何か”が戻ってくるって事だけは覚えてるんですが、何でしたっけ?
 そしてそれは、どの様な内容なら戻ってくるんですか?
 
⑥最後に、『〇〇費用はかかってない?』とか『〇〇した方がいいよ』とか、なんでも構いませんので思い当たるアドバイスなんかも頂けると助かります! やっぱり払わずに済む物は払いたくないので。。。脱税をするつもりはありません(;^_^A  節税節税


よろしくお願い致します!!!

A 回答 (3件)

>①自宅(兼事務所)の電気,ガス,水道代も半分経費で…



十把一絡げに半分なんてのは無理です。
第三者を納得させられる合理的な方法で事業用と分だけを抜き出さないと経費にはなりません。

例えば電気料なら、支払額を、全床面積と事務室との比でかけ算し、さらにその“事務室”が夜間や休日には家事用となるのなら、時間の要素も加味しないといけません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

ガスや水道は仕事に必要なのでしょうか。

>②上記に書いた経費の領収書を”全て”持っていかないと…

申告書一式が筋道立てて書かれていれば、見ようともしません。
しかし、イロハのイも分からない状態で税務署へ行こうというからには、鞄にいっぱい詰めて持って行ったほうが無難です。

>③生命保険会社からも控除証明書が届いてます。これは持って…

良いか悪いかではなく、少しでも減税して欲しかったら提出が必須です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>④この申告によって一体”何が”変わって…

変わるのではありません。
去年分所得税および復興特別所得税の精算です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合と、ご質問のような一部の職種に限っては、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのがサラリーマンなら年末調整、サラリーマン以外では確定申告です。

>そしてそれは、どの様な内容なら戻ってくるん…

狩りの成果より皮算用のほうが多すぎた場合のみ。

>ガソリン代 687,750円…
>高速代 107,920円…

「運行日誌」をつけるなどして、仕事用だけを抜き出していますか。

マイカーを仕事に使っているのなら、減価償却費は経費にしなくても良いのですか。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>インク代 144,420円…

これも家事使用分は含まれていませんか。

>携帯代 68,910円※あくまで私の携帯代だけです…

これも同じ。

>自宅光回線代 128,703円※フリー…

これも。

>自宅家賃(の半分) 396,000円※確か自宅兼事務所の場合は半分が経…

“半分”が都市伝説であることは前述。

>雑費 156,223円…

具体的にどんな出費ですか。
本当に業務に必要なものなら「雑」の字などで処理せず、それぞれの科目に振り分けないと説得力がありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

①家賃、光熱費、水道代、電気代、通信費も、プライベートと仕事の比率を自分で設定します。

住んでいる住居のうち仕事部屋が何割かで比率を出す人もいるみたいです。でも、自宅でお仕事しているわけではない場合はちょっと自信ないです。

②白色はどこまでか忘れましたが、青色は領収書やレシートは全て必要です。交通費も電車は「何駅から何駅」というのがわかる必要があります。スイカなら履歴印字できます。
私は開業時に講座もクレジットカードも仕事用とプライベート分けました。カードは毎月の明細を入力してます。

③必要です。
④ざっくりとしかわかんないですけど、売り上げた金額 に合わせて、払う税金の額が決まるんですけど、年金とか保険とかも一緒に申告すると、最終的に払う税金の額が減るんだったかな

⑤還付金ですか?色々と先に払っている税金があるので、4で出た金額から引いて、多く残ったら差額が帰ってくる。
 
⑥私は払うもんは払ってます。内容見ないと誰もわかんないと思いますよ。と


開業届出してないんですか?住所はそこに記入したやつです。
あと、青色申告は、届出しないと出来ないですたぶん

あと、今の時期じゃ忙しくて無理かもしれませんが、自力でそれしかできないなら青色申告会行って一年くらい指導してもらった方がいいですよ。うちの方は半年で会費6000円です。
全部教えてくれる
    • good
    • 0

それ、久しぶりじゃなくて、全く知らないのでは?



1.いいえ
仕事で使った分しか認められません

2.いいえ、持っていく必要はありません、自宅で5年間は保管してください

3.はい

4.税額が決まるんですよ

5.源泉徴収された金額から、支払う税額のほうが少なければ戻って来ます
税額のほうが大きければ戻らないし、更にお金を払わなければいけないこともあります

6.市販の確定申告の本を一冊でも読んだほうがいいよ
税務署(確定申告会場)には、朝1に行きましょう、10時を過ぎたら確定申告相談は2時間待ちなんて事になってますから
昼に行くと本日の相談受付は終了しました、なんてことになってる場合がありますから

相談して説明を聞いて申告書の作成で数時間掛かるので終わるのが夕方になることもありますから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!