
公務員試験は受ければ受けるほど不利になりますか?
私は今年の4月から社会人になる現大学4年生です。去年の就活では公務員を目指していましたが、どこからも採用されず滑り止めで受けた中小企業で働くことになりました。
私は今でも公務員は諦められないのでこれからも受験しようと思っています。
一時は公務員浪人も考えましたが、去年の試験で落ちた理由を自己分析するとチームの中で活躍した事、学生時代に頑張った事のエピソードが弱かったのではないかと思いました。しかし今からでは過去を変えることはできないので、こんな私を採用してくださった内定先には大変失礼ですが、企業で活躍した事等のエピソードを作るために入社する事にしました。
しかし一回目の面接試験が7月頃にあるのですが、その時点では企業に入社して3ヶ月程度なので企業で活躍したエピソード等は何も話せないし、話せたとしても非常に薄っぺらい事しか話せないのでおそらく面接試験にはほぼ通らないと思います。
公務員試験は同じ役所を受験し続けた場合、受験する度に不利になっていくということを聞いた事があります。
しかし再来年あたりから景気が崩れ始め公務員人気が再来すると言われているので、できれば来年の試験までには受かりたいと思っています。
そこで質問なのですが今年採用される可能性は低くても、僅かながら採用される可能性があるならば受験するべきでしょうか?それとも本命の役所の受験は来年まで待っておくべきでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
受験回数は、関係ないと思います。
むしろ、面接時は経歴に目がいってしまうかも。
企業で活躍したエピソードとありますが、なぜ企業なのか?
東北や熊本などでの復興に伴うボランティアやNPOでの活動など、企業活動とは違う面もあるはずです。
面接試験のエピソードが弱かったから不合格と思っているようですが、私にはその点ではなく、公務員を志望する理由とリンクしていないように思えるから、不合格となったと思います。
(私の場合は、面接に関しては特殊な事例だと思っています。志望理由の際に、”公務員でなくても、人の役に立ちたい”と答えて、面接官の1人(3人いた)が、将来性を考えて合格にしたと、後々に聞いたことがあります。)
自分で薄っぺらい内容だと思うのなら、その内容は面接で言うのは危険と思いますが。
なお、他の方の回答に、世襲だとか、コネだとか書いてありますが、これは今はあり得ない内容です。
某自治体では、コネ入社発覚で、コネで入った人とそれを主導した人が懲戒解雇になった事例があります。
山梨市の職員採用不正事件(https://www.sankei.com/affairs/news/180731/afr18 …)主導したのは市長です。
…まとめサイトに掲載されている、職員採用不正事件(http://d.hatena.ne.jp/raskas/20060714)ちょっと古いかな。

No.4
- 回答日時:
昔は知りませんが(生まれていない)、今どきの公務員試験は民間の入社試験よりはるかに公正です。
試験がほぼすべてで、残りを大学の成績が占めます。
それ以外の要素は、制限年齢以外は考慮されません。
つまり、
受験回数とか年齢とか新卒とか、そういうのは何の影響も与えないということです。
うちの叔父の友人で、10回目で教員採用試験に合格した人がいます。
バブル時代はかなり緩くなりましたが、今どきも、一発合格ということはまずないそうですね。
私には同じ役所の公務員試験を受け続け年齢制限に達してしまった従兄がいるのですが、その従兄は新卒時は最終面接までいけたのに、年齢制限間際の試験では一次面接も通らなくなったのを見ていたため受験回数が多いほど不利なのではないかと思いました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私の経験から、
>市役所はコネがないと難しいと聞いたことあります。
昔の話です。
>公務員というのは政治と同じで世襲が多いから難しいよ。
いつの話でしょうか?
というレベルですから、今はお気遣い不要です。
-----------------
No.2さんも書かれていますが、今働かれているところを辞める理由をうまく説明できるのかが難しいところですね。
ご存知かもしれませんが、かつては筆記試験に重点が置かれていましたが、地方公務員ですと自治体によっては面接重視(面接だけの場合もあります。ただし、面接回数が数回あったりしますが。)の採用枠を設けたりしていますので、面接試験に重点が移っています。
地方公務員の採用は、内定すると人事委員会(または公平委員会)の採用候補者名簿等に成績順に登載され、その名簿から各任命権者が採用を決めます。次の採用試験が始まると、その採用者名簿は「チャラ」になりますから、また一からスタートです。
人事を担当したことがありませんので、「同じ役所を受験し続けた場合、受験する度に不利になっていく」かどうかは正直、よくわかりませんが、制度としてはそうなっています。
国家公務員については、よくわかりません…。
No.2
- 回答日時:
市役所はコネがないと難しいと聞いたことあります。
わずかな可能性にかけるなら
受けてみても良いかも。
どうしてもこちらに入りたくて、って言って。
あと、今の企業を辞める理由って聞かれたら困るような気がします。特にありませんが、こちらに入りたいです、と言うの??
7月でも来年でも、どちらでもそこまで差が出るような感じはしないと思いました。
来年は来年の新しい人も受けるし、7月でも良いのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 国家公務員・地方公務員 来年の北海道の公務員試験を受けます。 大学2年生です。今年で大学をやめ、採用試験を受けます。 北海道 2 2023/07/19 19:03
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 新卒・第二新卒 就活に満足できない場合、もう半年遅らせて中途ではいるのはいいと思いますか? 大学4回生ですが公務員試 2 2023/01/05 09:31
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 1 2023/05/09 12:05
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
公務員試験 再受験はありですか。
国家公務員・地方公務員
-
公務員試験で去年落ちた事は面接官に把握されていますか
就職
-
公務員試験の最終結果待ち、辛いです。
転職
-
-
4
社会人1年目で公務員試験を受ける場合面接で不利になるでしょうか?
国家公務員・地方公務員
-
5
公務員試験の欠席について
国家公務員・地方公務員
-
6
公務員試験を申し込みしたけど受験しなかったら自分や実家に連絡がくるものですか? また今後同じ試験を受
国家公務員・地方公務員
-
7
市職員の採用試験を複数回受けるのは好印象か。
就職
-
8
【悲報】公務員試験の最終面接で必ず不合格になります...
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
公務員試験の二次面接で落選。再チャレンジは可能?
転職
-
10
公務員の一次試験を無断欠席
国家公務員・地方公務員
-
11
地方市役所 最終結果待ちについて
国家公務員・地方公務員
-
12
過去にうつ病歴があっても、地方公務員試験に合格出来るでしょうか?
就職
-
13
公務員試験、同一個所への再挑戦について
就職
-
14
同じ募集の2度目の動機の書き方。(内容は同じでも文章は変えたほうが良い?)
面接・履歴書・職務経歴書
-
15
全て最終面接で落ちました。
大人・中高年
-
16
合格通知について 遅いなあって思って待ってたら発送の3日後に普通郵便で来たんですけど… 合格通知に普
郵便・宅配
-
17
公務員 面接落ち 再チャレンジ 公務員試験を先日受けましたが、全く自信がありません。 来年同じ自治体
国家公務員・地方公務員
-
18
公務員への転職で前職での休職期間を隠すことはできますか?
新卒・第二新卒
-
19
就職試験の合格通知が封筒で届いた場合 書類が少なかったら、不合格の 確率が高いということですか?
就職
-
20
公務員試験経験者採用で、内定後に職歴証明書を提出が必要なんですが、その際に所属していた部署名まで記載
中途・キャリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験と教員免許
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
会社退職→公務員試験失敗→今後...
-
24歳、女、フリーターが警察事...
-
大学の授業は公務員の勉強に支...
-
地方公務員か農協で迷っています。
-
公務員試験のため退職する
-
地方役場公務員のコネ採用
-
現在、自治体職員である者が、...
-
公務員試験後の提出書類
-
地方公務員って、コネで入れる...
-
公務員の公務員試験資格はある...
-
公務員試験の面接は運もあるの...
-
公務員試験受験にあたり(現在...
-
過去にうつ病歴があっても、地...
-
25歳 職歴なしの公務員試験
-
公務員試験は学校の成績は関係...
-
公務員試験 多浪 相談
-
就職一年目での公務員試験受験...
-
公務員試験 2次・面接
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
過去にうつ病歴があっても、地...
-
26歳での公務員試験受験(職歴なし)
-
就職一年目での公務員試験受験...
-
地方公務員か農協で迷っています。
-
25歳 職歴なしの公務員試験
-
大学の授業は公務員の勉強に支...
-
公務員試験のため退職する
-
公務員試験と教員免許
-
公務員試験は受ければ受けるほ...
-
会社退職→公務員試験失敗→今後...
-
結婚、出産後に地方公務員にな...
-
26歳で一念発起。公務員試験に...
-
公務員試験挑戦⇒民間転職の際に...
-
25歳、既卒職歴なしだが公務員...
-
27歳からの公務員試験です
-
公務員試験について… 短期離職...
-
警察臨時事務職員の採用について
-
【大学3年】公務員と民間の両...
-
公務員2次試験(面接)の日程
おすすめ情報