重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

四月から大学生になる者です。
地方国立の理学部です。自分の学科専門ではなく、異なる学科あるいは学部と共通の講義を受ける授業の数はどれくらいあるものですか?学校によって違いはあると思いますが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

興味があるなら,まず入学後すぐにもらえる便覧(学生と大学の間の契約書)を読んでください。

そこには,あなたが所属する学科で卒業するために必要な履修科目のことが書いてあります。その必要な科目以外なら,他の学部や学科の専門科目は自由に履修できます。そこが総合大学のいいところです。その科目はあなたの学科との共通科目でなくてもいいのです。例えば僕の後輩は工学部の学生ですが,3年生だったかに文学部の専門科目(その先生は著名な先生で彼が尊敬していたから)を履修して単位をもらいました。大学というのは,自由な発想で自由に勉強をする場です。卒業に必要な条件を満たす以外のことは(悪いことでなければ)なんでもやって構いません。
    • good
    • 0

マックスでセメスター内で5科目10単位ぐらいは行けますよ。



一年次は余裕がないから、せいぜい1〜2科目でしょうが、3年次、4年次になると、必修科目の時間が減りますので、教職など取らなければマックスまで異分野の学問に挑戦できるようになります。

学科専攻によりますが、卒論が選択制の学科であれば、卒論を選択しないことで、4年次は異分野の履修ばかりで時間割を埋めることもできます。但し、その場合は修士課程へに進学に制限がつくこともあるので慎重にね。
    • good
    • 0

大学によって異なるからこんな抽象的な(どこの大学かわからない)質問をされても答えようがない。

    • good
    • 3

同じキャンパスに他学部も入っているなら、教養課程を一緒に学ぶことはありますが、学部独立のキャンパスならば、他学部と同じ先生に学ぶことはあっても、学生と一緒になることはありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!