dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。質問の検索で色々と今までの質問は拝見したのですが、どうも両論ありそうなので、この機会に明確な回答を頂きたく質問させていただきます。
●質問の内容・・・表題どおりですが、どちらを先に行うべきでしょうか?体重をあと2キロ落としたいので。
●わたくしの現状・・・身長166cmで今年の2月に70キロの大台に到達したことにショックを受けて、ジムに週1~2回通うこととし、また食事量を減らすことにより、順調に体重は減少し、8月頃には63キロに減少し、その後はほぼ横ばいでしたが、最近では62キロ程度で推移しています。体重の下がり方は殆ど苦労せずに順調に下がってきたという状況です。
体脂肪率はお風呂から出た後に測っていますが、大体15%程度です。
上記の通り、ジムは土日のいづれかに必ず行っていますが、仕事が忙しくて平日に行けることは殆どありません。(水曜日に月に1回程度。祭日が平日にあるときは必ず行っていますが。)
●ジムでの運動・・・体重が一気に落ちた当初は、(1)ステップのような有酸素運動1時間、(2)筋トレ30分、(3)ランニング1時間でした。最近は有酸素運動を先にしたり、筋トレを先にしたりしていますが、時間配分としては、・有酸素運動30分、筋トレ1時間程度と、有酸素運動の時間が減りました。
なお、運動中はアミノ○イタルプロを合計5袋程度(=18キロカロリー×5=90キロカロリー)を水に溶かして常に飲んでいる状況で、水は運動中で2リットル以上飲んでいます。
●自分では有酸素運動を先にした方が、筋トレも筋肉がほぐれていて楽なんです。逆に筋トレを先に行ってから、最後にランニングなどすると結構きつくて。
以上の状況ですが、私としてはどちらを先に行うのか確信したうえで、その方法に従いたいと考えていますので、皆さんのお考えを宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

週3回ペースでジムに通っています



私がジムで指導されたのは

最初に体を温めるために15分有酸素運動
次にストレッチ
次に筋トレ(ココで体内の糖分を消費する)
その後、有酸素運動(ココで脂肪分を燃焼させる)
最後にストレッチ

と習いました

ただ、体脂肪率15%なら無理に体脂肪を減らさなくてもいい気がしますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2004/11/28 09:04

41才男性です


15%からさらに2k落とす、ここからは基礎代謝をいかに落とさずにいけるか、が勝負です。

私が初めてボディビルのコンテストに出る為に絞り込んでいるときは、同じように体脂肪15%程度あたりから、ジムのオーナーが体型とトレーニングの様子と摂取カロリーをチェックしてくれて1日の摂取カロリーを200kcalぐらい上下させながら有酸素はカットし、筋トレ前後の食事の炭水化物をしっかり摂ることでトレーニング強度を落とさないようにし、結果的に残った脂肪を落としました。
    • good
    • 0

食事制限で急激に落としたなら、其の間とその後の栄養補給は大丈夫なのでしょうか。



といいますのも、アミノバイタルなどのアミノ酸を大量に一度に摂取するとカロリーとは関係なく、内臓に負担をかけすぎるのです。
どうも専門家の直接指導を受けていない感じがするので心配でお聞きします。

又、体に関する質問で基礎的情報を入れていないのも、専門家への質問に慣れていないからとも思われます。
これでは的確な答えは出にくいですよ。
専門家の直接指導を受けるほうが、今の状態ではお勧めです。

尚、有酸素と筋トレとの順番は、人により、又其のときの色々な状態により違ってくるので、他人への答えを見てでは貴君に当てはまるかどうか甚だ疑問です。
其の差が分かるなら、上記をお勧めします。

>自分では有酸素運動を先にした方が、筋トレも筋肉がほぐれていて楽なんです
⇒既に答えは出ているのでは? これしか無いでしょう。

一般的な方法としては(あくまで一般的です)、最初に短時間の有酸素を行い、その後に筋トレです。
運動を持続的に行うには、1日単位では無く、1週間から1ヶ月のサイクルの予定表を指導してもらったほうが良いでしょう。

尚、貴君がもし女性で体脂肪が10%台なら、将来の体を壊すことを覚悟で行うプロ並の決心が必要です。

運動量も少ないし、食事だけで体重を落とした感じです。元々脂肪量は少なかったのでしょうか。
どちらにしても、専門家の直接指導を受けるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。記入していませんでしたが、私は中年の♂です。食事制限は厳しく行っていたことはなく、ごはんの量を多少減らした程度です。確かに専門家の指導を受けた方が良いのかもしれません。

お礼日時:2004/11/28 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!