重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

借家を借りて入居したらネズミが数匹いて夜も眠れず、他に引っ越すと管理会社(大家と管理会社が一緒です。)と言ったところ、敷金と翌月分の家賃は返すと言われたので、引っ越さないでこのまま住むので駆除が終わるまでの家賃を払いたくないと手紙で伝えたところ、顧問弁護士に一任したと言われて弁護士の連絡先も教えてもらえません。そして連絡が来ません。


借家の管理等の連絡先がなくなってしまいました。

こんな場合どうしたらいいですか?
また、
どこに相談すればいいですか?
対処方がありましたら教えてください。

質問者からの補足コメント

  • お早い回答ありがとうございます。

    まず、管理会社と大家は同じ不動産です。なので今なんの連絡もできない状況です、不動産側が全て顧問弁護士に任せているため連絡を断たれています。では住んでいて今なんかしらの連絡が必要な場合どこに連絡したらいいのかと悩んでいます。

    不動産にねずみ被害を訴えたところねずみ駆除の専門業者の方がきてくださり、調べたところ現時点(2月下旬)で数匹ねずみがいるとのこと、ねずみはサインペンの細さでも出入りできてしまうのですが我が家はこぶし大サイズの穴が最低でも5箇所以上は確認されています。なので駆除に2ヶ月かかるそうです。話が進まず駆除もできないので精神的にも辛いです。

      補足日時:2019/03/23 17:14

A 回答 (1件)

賃貸契約についての問題と、ネズミ駆除についての2つの問題があります。


この2つは密接に関連していると思われるでしょうが、別の問題ですからそれぞれ対応する必要があります。

まず、口頭で『敷金と翌月分の家賃は返す』と言われたことについて、それは実行されたのでしょうか?今後の賃料支払いについての確約はあったのでしょうか?
後になって『言った言わない』にならないように、文書による記録はしておかれた方が良いでしょう。
また、今後の賃料支払いについて何の約束も無いのであれば、今まで通り賃料は支払うべきです。

ネズミの駆除については、最初の一匹を捕まえることが難しいと思います。私の経験上、一匹捕まえることができればペアの相手方は他の場所に移動するか、最初の一匹よりも容易に捕まえる事ができますね。
ネットでも調べることができますが、家の中の食べ物には容易に齧られない工夫をして、ネズミを空腹状態にしたうえでの毒餌や罠を仕掛ける事が有効でしょうね。
そういった対策を取らずに専門業者に依頼して、その費用を家主に請求すると言う事を考える人もいるでしょうけれど、家主の了承の下で行うのならともかく、自己判断で行うのは止めておかれた方が良いです。窓口を弁護士にして、その弁護士の連絡先を知らされていないのであれば家主に話すしかないでしょうね。

今回、駆除に成功した場合であっても、その家にはネズミが入り込む場所がある事は確実ですから、今後別の個体が侵入する可能性が高いです。そういった事も含めて今後の賃貸条件を話す必要があるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!