dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしについて
親の負担も考えて現在一人暮らしの話を切り出そうか迷ってます
現在専門学校に通っているのですが、定期代だけで毎月15000近くかかってて通学だけで片道2時間もかかります
アルバイトも学校近くで始めたため家の帰りは遅くなって、親に心配させてしまうし、バイトも4時間が限界であまりにも時間が無駄に感じてしまいます

といっても貯金はほぼ0に近いし親の援助は1〜2ヶ月は必要になると思います
でもこれからの親の負担を考えると圧倒的に学校近くで一人暮らしした方がいいと思っているのですが、どう思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

一人暮らしの方が、負担です。

    • good
    • 2

おそらく、アナタは今回、


>アルバイトも学校近くで始めた
ことにより、
>バイトも4時間が限界
と感じ、
そのことで、通学時間が無駄に感じるようになったと思います。

確かに、通学に往復4時間は遠いと思います。

ですが、今回の質問は、
>親の負担を考えるとと圧倒的に学校近くで一人暮らしした方がいいと思っているのですが、どう思いますか?
の質問なので、私が回答を述べるなら
親としては、子供がこのまま自宅通学してくれた方が、お金の負担は安く済むはずです。


なので、
親への負担を考えているならば、
今のまま、自宅通学の方が、親としては助かると思います。


参考までに。
親の負担を考えてくれるならば、
アナタが赤点を取らないよう勉学に励み、バイトも勉学に差し障る勤務時間にならないよう、
留年や退学等することなく、無事、専門学校を卒業し、正社員勤務する事かと思います。
    • good
    • 1

うーん、質問者の考えは間違っていないんだけど、まだ一人暮らしを安易に考えていると思う。



定期代だけで月1.5万近くかかってーと高いような感じで書いているけど、実際に一人暮らしになったら毎月10万くらいは支出があるよ。
学生一人暮らしの平均生活費が7.6万円だとか。(さっと検索した結果なのでざっくり参考までに)
そこに家賃がかかるわけだし、契約金や引っ越し代や家電寝具など購入代もかかる。

その一人暮らしの費用のためにバイトを増やすというのもどうかと思うしね。
それよりも勉強しろって話だし。
片道2時間の移動時間が無駄だっていうなら、『どうやって無駄にしないか』を考えるのが普通だし。


学校近くでアルバイトというのも、通学時間を考えれば、自宅近くでバイトするのが無難。
まあ、自宅近くまで帰ってきてから働けるバイト口の有無というのもあるのだろうけれど。
この場合は毎日4時間のバイトよりも、学校が休みの日に丸1日働けるバイトをするのがベターでは。
あるいは、学校の近くで授業の始まる前の時間帯の早朝バイトをするか。
早朝手当がつけば時給もちょっと良いしね(笑)


質問者が一人暮らしをしてみたいという希望の話ならやってみるのもいいと思う。
ただ、この質問文だと親の費用負担を考慮しているようなので、前述のように一人暮らしのほうが費用が増えるという回答になった。
おそらく親に話したら取り合ってもらえないだろうね。


蛇足ながら。
通学時間が往復で4時間ということだけど。
もしも一人暮らしになれば、家事を全部自分でやることになる。
家事は平均1日2時間強というデータがあるが、学生の一人暮らしなら1.5時間というところか。
学校まで30分くらいのところに引っ越したとして通学時間は往復1時間、家事が1.5時間、合計2.5時間。
今の通学時間4時間から差し引き1.5時間の余裕が生まれる。
ではその1.5時間を使ってバイト時間を増やす?・・・増やしたところで月20日働いたとして3万円アップ。
一人暮らしによる支出の増加はもっとだろうね。
この辺も含めて考えてみるといいと思うよ。


もちろん、親とも話し合えれば親の考えも分かるし、質問者の子どもから大人への成長もアピールできるのでベター。
ぐっどらっくb
    • good
    • 2

定期代が月1万5千円なら年間で18万円、専門学校はあと何年?


今は3月だから、あと1年かな?

>といっても貯金はほぼ0に近いし親の援助は1〜2ヶ月は必要になると思います.
家を借りる初期費用、家具家電などの費用、1、2ヶ月の援助を考えれば親の負担は重いよね?
少なく見積もって50、60万円ぐらいかな。
    • good
    • 0

まず、賃貸を探して引っ越すだけで敷金礼金、保険料、鍵代、引っ越し代(業者に頼む場合)、などで最低でも20万はかかると思います。

+家具や電化製品。そして退去するときもお金はかかるし、もしアパートを傷つけてしまったり、一部分でも掃除で取れないほど汚してしまった場合は修繕費を取られることもあります。

後は毎月、家賃、ガス電気水道、食費、消耗品(洗剤やシャンプー、トイレットペーパーなど)がかかりますね。+携帯代や服、遊びなどにも使うでしょう。毎月の生活費、ザッとでいいのでどれくらいになるか計算してみては?

そしてあなたがバイトしてどこまで負担出来るか、親の援助はいくらになるか算出して、親の援助が今まで(実家暮らしで)あなたにかかっていた金額を下回るなら、親の金銭的な負担は減るということですが、上回るならさらに負担をかけ、心配もかけることになります(遅く帰ってくるより、一人暮らしの方が心配です)
    • good
    • 0

定期代で1.5万円、往復4時間なら自宅から通うほうが負担が少ないです。



一人暮らししたとしましょう。
家賃は場所にもよりますが、ある程度まともなところなら1ルームか1Kで5万円程度かかるはずです。
そこに光熱費を入れ込んでも、食費は1日1000円でも3万円、携帯代やその他の費用、などを含めると最低でも月10万円の生活費がかかるといえます。(授業料などは除きます)

家を出る想定なら、定期代の1.5万円が親からの援助分で、後の8.5万円は自分で稼ぐ想定で考える必要があるでしょう。まあ、家で食べている食費を出してくれるとしても1.5万ぐらい、なぜなら家族が増えれば食費は相対的にさがっていくものだからです。

となるとせいぜい3万程度が親の援助、残り7万程度はバイトで稼ぐ必要が出てきます。7万円は時給1,000円で割っても月70時間労働、今4時間バイトしてもそれは全部小遣いでしょうから、70時間分の労働は確実に必要な労働時間で1日3時間以上ぷらすになります。

つまり今と同じ生活レベルを維持したいなら、今の4時間に足してほぼ毎日3時間の労働が必要になるわけで、通学時間は短くなるにしてもゼロにはなりませんから、結局往復4時間の通学時間が労働時間に代わるだけでしょう。それも通学ならケガや病気で休んでも問題ないですが、一人暮らしだと、数日のバイト休みがそのまま自分の生活に影響します。

時間の無駄と親の負担を考えても、一人暮らしがよい方向性であるとは思えません。

ぜひ厳密に費用をシュミレートしてみてください。
    • good
    • 0

学生なら、


本業は勉強ですからね

女性独り暮らしは危険が伴います
金の話以前に反対されるのでは?

片道2時間の通学
始めから承知してた話ですよね

独り暮らしすれば、
更に金銭負担と成ります

概算で今の10倍は必要
また初期費用で何十万と掛かる

まずは両親と、
相談さた方が良いですよ
    • good
    • 1

片道2時間程度なら実家から通う方が効率的です。


バイト時間が増えるぶんをペイできるかと言ったらそうではないから。
家賃がかかるし、食費や光熱費なども無駄が出ます。
家事も自分でしなければいけないわけだから思うほど時間に余裕なんて出ないですよ。
うちの娘は片道2時間、大学院まで6年間通いました。
帰りが遅くなる心配よりも一人暮らしの心配の方が親としては負担ですよ。
    • good
    • 1

じゃあバイト減らせばいいじゃん


阿呆なのか?
    • good
    • 0

バイトで稼いだぶんを


何割か家へ入れればいいじゃん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間が無駄に感じるって書いてるの見えませんか?

お礼日時:2019/03/24 02:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!