dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から大学3年になる東京の私立大学の理系です。
単刀直入言うと進路のことについてですが、大学院に行くかどうかです。自分は奨学金を借りてて月5万円で4年で240万円〜300万円です。(金利変動)
学卒でいい企業に就職するのが1番ですが、現実中堅大学の理系の学卒で大企業は狭き門なのは承知の上です。自分は国立大学の大学院や早慶の院を目指ししていてTOEICなどの勉強していますが、親や親戚が反対派で学卒で就職するべきといいます。院で奨学金がさらに増えることに危機感があるのだと思います。それについては自分も理解はしています。でも自分は今後文系職がAIに淘汰される時代が来るように理系もいずれ来ると考えてます。その時にまず切られるのが専門性に乏しい学卒からだと思ってます。リストラにあって奨学金を返せなくなるケースもありえます。このことが怖くて大学院で専門性に特化した勉強がしたいと思いました。しかし大学院行けば大企業や優良企業にいける確証もないです。
最近、親などに反対されてるのにTOEICの勉強や院試の勉強してるのがアホらしくなってきてモヤモヤしてます。
長文で申し訳ないですが、みなさんが僕の立場ならどうしますか?

A 回答 (5件)

大企業には異動がつきものです。


入社時は研究職でも3年後は営業や総務に配属されるかもしれません。
大学院に進学する目的が大企業に入るためならそれも良いでしょう。
AIに仕事を奪われないために大学院へ行くのは的外れだと思います。
    • good
    • 0

まず、企業がどのような人材を必要としているかを見分ける事だと思いませんか?喩え貴方が院を出ても企業が専門職に採用するとは限りません。

ましてや理系の人間は文系に比べて潰しが利かないとか付き合いずらいとか言われてますよ!自分の周りだけかもしれないけど、自分の場合院に入るだけの単位と学力がなかったので学卒でした。当時、東工大や名大の学卒が数人いましたが、彼らはいずれ管理職になる人達で、理系的な仕事は半年程で終わり、その後は管理職に必要な事をさせられてるようでした。貴方の希望は大企業に就職する事ですか?理系の専門職に就く事ですか?何となくその辺りが曖昧に感じます。自分は受験前理系を目指しましたが(国立理系)難しいと言われて文系(国立)に変えました。少し長くなりましたが、結果的に理系の院卒が思うような仕事に就く事が出来るのは極僅かです。ですから自分は学卒で早い内に企業の希望する人材になれるようにしました。
    • good
    • 0

将来、どのような仕事に就きたいのでしょうか?


それによって変わってくると思います。

大学院に進学して、専門性に特化した勉強がしたい、学卒であれば専門性が乏しく将来が不安、ということですが、
私からすると、大学院に進学したとしても、それほど専門性が高くなるか、というと
それほどではないと思います。
大卒よりは少しは研究した、というレベルだと思います。
そして、その研究したことが、就職先で活かせるか、というと必ずしもそうではないと思います。

将来、先に切られるのは専門性が乏しい大卒で、大学院卒はその後という考えは、
まず100%間違っていると思います。

大学卒も修士卒も、それほど変わらず、個人の能力次第だと思います。
大卒でも優秀な人はいますし、修士卒でも使えない人はいます。
会社は、会社に貢献してくれる人材を残します。
学歴で決まるものではありません。

そして、理系ならなおさらでしょうが、
就職してからも勉強です。

大学院で学ぶか、それとも仕事をしながら実践的な勉強をするか、
そういう違いという考えもあります。

今、TOEICの勉強や院試の勉強をするのにモチベーションがあがらない、、、ということですが、
勉強すべきでしょう。
仮に就職するにしても、勉強はすべきでしょう。
先に書いたように、就職してからも勉強なので、当然今も勉強すべきです。
そうしないと、大卒・修士卒に関係なく、先に切られます。

なので、
金銭的に見通しが立っていて、自分がしたいことが明確であれば、大学院への進学も良いでしょう。
ただ、漠然と大学院に進学した方が将来は安心という考えでは、
就職した方が良いと思います。

どうせ、就職してからも勉強しなければならないので、
給料をもらいながら、実践的な勉強をすれば良いと思います。
    • good
    • 0

僕が見た所、要は学歴を上げたいと読めました。

それなら迷うことなく院に挑戦すべきでしょうね。
    • good
    • 0

工学系です。

大学院まで行っても,カリキュラムにある勉強だけをするなら,修士は学士に毛がはえたくらいの「専門性」を身に付けるだけです。しかも,その専門性も「学科」の教育の幅に比較するとさらに狭い専門分野の知識を得るだけです。もちろん,卒論や修士論文の研修で,カリキュラムや指導教員の指示以上の勉強をバリバリすれば知識と専門性は拡がるでしょう。工学系では修士まで行くのが,少なくとも国立大学では普通です。しかしそれは,あくまでも「基礎的な専門知識」が増えたことと,「論文を作成する」という経験を二回やったことが,評価されています。工学系の求人票は「学卒または修士修了」というのが大半でしたけど?ですから経済的に無理なら学卒での就職は一つの道です。早めに現場に出て,大学では接することがない現場の問題を解決することによっても知識や能力はアップします。学術上の専門性と,現場の専門性とは,必ずしも同じではないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!