dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、バイト先の店長から、人に興味がないよねと言われました。同僚の方に対する私の挨拶が素っ気なかったからだそうです。自分的にも特に何を思うわけでもなく挨拶したので、納得はしているのですがその言葉が妙に引っかかります。この前、話していた同級生からも、他人のことは自分には関係ないと思ってそうと言われ、ショックを受けました(その場では軽く流しましたが)
たしかに、私はあまり社交的ではなく人と関わるのはどちらかといえば面倒だと感じる方です。1人行動の方が自由だし気楽で好きです(ずっとは寂しくなるのですが、、)今大学生で、友達は普通にいますが、本当に仲の良い人以外は自分から誘って遊んだりはしません。誘われたらもちろん遊びます。自分から連絡を取らないため相手からの連絡がなくなると疎遠になるので、小中高の友達とは現在疎遠です。慣れた人とはたくさん話せますが、初対面の人とはすぐ仲良くはなれません。基本、自分と気の合う人以外とそんなに関わりたくないと思います。飲み会など盛り上がる場は苦手で、参加したことありません。また、もう一つのバイト先の方たちから、扱いにくそうにされてるなと雰囲気で感じます。友達からも、初めは絡みづらかったと言われます。

なぜ質問したかというと、まさか一種の発達障害ではないかと思ったからです。客観的な意見を聞かせてほしいです。

A 回答 (3件)

キミが発達障害かどうかはわからんけど、僕の周りに発達障害でも先生と呼ばれる人達を知っている。

    • good
    • 0

回答になっているかわからないのですが、気にしなくていいと思います。


世の中の有象無象の他人は好き勝手言います。
ほとんどが深く考えているわけでもないですし、相手の人生に責任を持ちません。
気にするだけ馬鹿らしいですよ!

一人が好きで自由なんて、素敵です。
人が嫌いで露骨に嫌な顔をするとかで無ければいいと思うのですが。。

ただ今後のご自分のために気になるということであれば、
社交的だなと思う人の対応や表情など、少し真似してみるのもいいでしょうね。
発達障害かどうかは素人なのでわかりませんが、質問文を読む限りは心配いらないのではと思いました。

これは個人的な意見ですが、ニコニコして社交的で明るい人、素敵だと思いますが少し怖いです;
ぶっきらぼうだったり冷たくても、素のままの人の方が私は変に気も遣わず信用出来ます。
    • good
    • 0

発達障害かどうかは、専門医や専門機関の判断を仰いだ方がいいでしょう。



それを前提に回答させていただくと、
100点満点の人格・性格を持っている人なんていないのです。

みんな誰でも、あなたと同じく、何かしらの生きづらさを感じながら生きています。

発達障害とは、その生きづらさの元となる個性に対して命名されているだけ、と言ってもいいでしょう。

大雑把に言えば、興味の方向は、ヒト、モノ、コトに分かれます。
ヒトに興味がない人は、モノやコトに興味を強く持ったりします。
そうであるなら、その個性を活かせばいいだけなのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!