重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年度他大学の大学院に行きたいのですが、研究室訪問は回数を重ねたほうが良いですか? またこの時期から訪問するのは遅いでしょうか。

合わせて質問するのですが、他大向けの全体説明会がある場合は個別で研究室訪問はしなくてもよいのですか?

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

普通はよっぽどの理由がない限り何度も行くものではないと思います。


先方の時間もつかうのだから、くるかこないか得体の知れないやつに何度も時間を割く理由もないしね。

>合わせて質問するのですが、他大向けの全体説明会がある場合は個別で研究室訪問はしなくてもよいのですか?

普通は、指導教員に許可を取って受験すること、というのが大学院の決まりなので、一度ぐらいは顔合わせはするでしょ。たまに勝手に受験する人いますけど、落とされるリスクがあってもいいならそれでいいかもね。

ってか、あなたが逆の立場だったら、相談すらないのに勝手に受けてくるような人を信用したいと思う?

別に共同説明会で見学に行くでもいいけど、よっぽど遠方でも1回は直接話ぐらいはすると思う。へんなやつを研究室で受け入れたくないと思うのは誰しも一緒なので。
    • good
    • 2

元大学教員です。

僕の大学の学生が他大学の大学院を受験する際も,他大学から受験したい学生がいる場合も,必ず指導教員を通して連絡しました。土木系の慣習かもしれませんが,きちんとした筋を通して責任を明確にするためでもあります。また,そういう問い合わせがあったとき,その先生に直接その学生のテーマのおおまかな内容を聞いて「じゃ,〇〇の研究室にも訪問させましょうか。時間調整するので,学生さんが来ることができる日程をまず数個送ってよ。3つくらいの研究室で時間調整するから」と回答していました。行くなら時間を十分とって一度くらいで判断できる方が望ましいでしょう。説明する側からすると,何度来てもらっても話す中身は同じ・・・アジアの留学生からはよく,論文を読んで修士を指導してくれというメイルをくれますが,本気か,いい加減なかけもちしてないか(メイルの最初に僕の名前が書いてない場合はたいてい同じメイルを複数の先生に出している),成績はどのくらい・・・という疑問がたくさんあるので原則無視してきました。しかも,僕の論文のタイトルからキーワードをとっただけの志望動機で,何の意欲も感じられないでしたねぇ。どうしても国外に出たいのでしょうね。
 まず,3年生までの研究室に配属される前には,研究の雰囲気にも専門分野の内容にもほとんど触れていないでしょうから,訪問するのは失礼だし意味がほとんど無いと思います。4年生になって所属する研究室で先輩たちがどういう研修をしているか,またゼミでどういう論文を読んだかという経験を少なくとも数か月した5月末以降くらいに考え始めれば十分ですし,そうであるべきだと思います。できれば自分の卒論のテーマだけでも決まっている状態の方が望ましいです。そもそも,他大学のどの研究室で修士をやりたいかを決めるには,その先生の論文を読まないといけません。研究室の名前だけでは,思った内容の研究をしているかどうかはわからないのです。そういう意味でも,自分の指導教員に「先生,このまえ読んだ〇〇大学の〇〇先生の論文にあった研究も僕のテーマに似ているようで,ちょっと興味を持ったのですが,この研究室で一年間〇〇のテーマで卒業研修をしたあと,〇〇大学の大学院でちょっと別の観点からの〇〇というテーマを勉強したいとも思ったのですが,先生はどうお思いでしょうか。」と聞いてみたらいいと思います。へそ曲がりな先生でない限り「あ,それなら〇〇先生に連絡してみるから直接研究のことを聞いてみたら」となるか,「いや,それならテーマをその方向に変えてみようか。そして修士も僕の研究室でやらないか?」などとなりますよ。全体説明会なんてのは知りませんのでわかりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!