重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学生の英語の勉強法について質問です!
私はこの春から大学1年生で大学内で行われている英語の課外授業2つの内どちらを取ろうか迷っています。

1つは「毎日話せる英会話」というもので毎日40分ネイティブの先生に授業して頂くというもので英語を話せるようになることが目的とされています。

もう1つは「TOEIC対策講座」です。Reading2時間、Listening2時間を分けて週2で行います。取るなら半年で470点突破、もう半年で600点突破を目指すコースを取ろうと思っています。

ここで質問なのですが、どちらの講座の方が将来役に立つと思いますか?大学院に進むつもりなのでTOEICはハイスコアを取っといた方が有利なのかなーとも思うのですが、社会に出てからは英語が話せる方が良いのかとも思っています。

ちなみに現在の私の英語のレベルは英検準2級ぐらいのレベルだと思います。

意見がありましたら是非お聞かせください!

A 回答 (3件)

難しいところですね。

なぜならTOEICや英検の英語ってネイティヴはあまり使わない言い回しや文法にこだわったりしています。
No.2さんのおっしゃることに賛成です。そして自分で勉強して疑問に思ったところをネイティヴとの会話で質問するのがいいかと思います!
    • good
    • 1

私の経験からいうと、英語が上手くしゃべれないことの半分くらいは、英語の実力というよりは、しゃべり慣れてなかったり、度胸がなかったりという心理的要因で説明できる気がします。

毎日40分でもネイティブとしゃべると舞台度胸的なものは身につくのではないでしょうか。TOEICは自分でも勉強できるよ。またネイティブとの会話をスムーズにしようと思うと自然に文法その他の勉強をするだろうから、動機付けにもよいと思いました。
    • good
    • 1

600

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!