dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団地の子供乱暴な子供も居るけど‥皆乱暴じゃないから遊ばせた方が良いよね?

質問者からの補足コメント

  • そういう子供の親も子供が悪い事しても‥注意しないから困りますよね(-_-)そういう子供が居ても気にしない親子も居るので‥少しずつ見習って行かないとダメですね?

      補足日時:2019/05/16 08:31

A 回答 (3件)

お礼&補足拝見…。


注意しないどころか、親がそうするようけしかけたり親の主観ではタカリも『ご近所での助け合い』という認識だったりするからタチ悪いんですわ。
『子供は地域で育てる』というのをずいぶんと自分に都合のいいように解釈していたりします。
子供同士の交流を足掛かりとして親が接触してきて、庇を貸して母屋を取られるという展開にもなったりします。

私が子供時代、親から『あの子とは遊ぶな』と通達されてた子とその親がそんなでした。
そんでもって、ネコ被るのが天才的にうまいためタカリや依存のターゲットにされた人とそうでない人とでは評価が極端に分かれてました。

補足にある
>そういう子供が居ても気にしない親子
ってのは、幸運にも被害に遭っていないためそういう子供の実態を把握してないだけなのかもしれません。
それか、同類なのかも。
安易に見習うのも考え物です。

改めて質問の趣旨に戻りますが…。
基本的にはNo.1さんに賛成。
ではありますが、やはりヤバい人ってのがいるもので、被害に遭ってからでは遅かったり、お子さんは丸め込まれて問題だと思わず助けを求めてもこない可能性もあります。
団地に限らず、そういう親子はいるのだと頭の片隅に置いておき、危機感はほどほどに持ちながら静観ってとこですかね。
    • good
    • 0

基本的にはそうです。


しかし、団地の子に限らずガラの悪い子とその親ってのがいるものでして。
ヘタに接触すると依存のターゲットにされタカられたりして生活滅茶苦茶にされることがあります。
そうなると過保護なんて言ってられないですよ。
子供が体当たりで免疫つけていくにはあまりにもキツすぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます(^^) そういう子供居たので一線置いてたけど‥向こうはそれが分からないみたいで‥ベランダの外の下で大声で陰口連発してましたよ~(>_<)

お礼日時:2019/05/16 08:28

遊ぶ、遊ばないは本人に任せりゃいいんです。


親が「あの子は乱暴だから一緒に遊んじゃ駄目」とかって言わない方がいい。
子供なりの付き合いってもんがあるんです。
親がそこに口を出すもんじゃない。
子供が助けを求めてくるなら全力で守るべきですが、そうでないならただの過保護な馬鹿親になってしまいます。
子供の世界は子供に作らせるべきと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます(^^)

お礼日時:2019/05/16 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!