dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 いつも参考にさせてもらっています。

 マンション購入で、夫と共有にすべきか悩んでいます。妻である私は専業主婦で、これから収入の見込みはありませんが、頭金を110万だけ出そうと思っています。
 頭金の110万だけ出した住宅購入は、税制面でどういうことがかかわってくるのでしょうか?

 また、110万円だけのために共有にするのは馬鹿げていますか? 結婚前にためたお金ですが、ダンナの貯金でしたとかなんとか言って、ダンナだけの名義にしたほうが、今後の税金とかが面倒くさくないのでしょうか?

 教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>頭金を110万だけ出そうと思っています。


はい。それではご質問者は持分を 110万/物件価格 だけ取得します。

>頭金の110万だけ出した住宅購入は、税制面でどういうことがかかわってくるのでしょうか?
特になにもありません。
しいて言うと固定資産税の納付義務はご主人と連名になります。

>また、110万円だけのために共有にするのは馬鹿げていますか?
いえ、ご質問者が持分を取得することで、ご質問者の意向を無視してご主人の一存では売却などが出来なくなります。

>ダンナだけの名義にしたほうが、今後の税金とかが面倒くさくないのでしょうか?
その110万をご主人に贈与するということですね。
特にそれをしたからといって違いがあるわけではありません。
持分登記するのも贈与してしまうのも同じです。

このように税法上は全くどちらでもメリットデメリットは存在しません。
しいて言うと、売却するときには二人とも居住用不動産の売却の特別控除枠3000万が使えるので、共有していた方が節税になるという位です。

ただ一点だけ確認が必要です。借りる予定の銀行に、夫のローンに対してあくまでご質問者が物上保証人なのか、それとも連帯保証人にならなければならないのかをご確認下さい。
これは銀行により扱いがことなります。
ローンの返済が出来なくなった場合、物上保証人の場合は単に不動産の持分を放棄すれば良いだけですが、連帯保証人の場合は、ローン残金自体に対する支払義務が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
とても丁寧なご回答、ありがとうございました。
いつも御世話になり、とても参考になっています。
またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/01/14 18:38

共有名義にすると


住宅控除の還付金がそれぞれに出るので多少多いと聞きました

どちらかが亡くなった場合に自動的に残った人の財産になり相続ではないので有利だと聞きました

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
参考になりました!

お礼日時:2005/01/14 18:27

私は購入価格の1割だけ出して、ダンナと共有名義に


しました。
毎年来る固定資産税のお知らせは、「山田太郎様花子
様」と連名で(以前は山田太郎様他1名様でしたが)1
通だけ来ます。持ち分により支払うべき税金が分けら
れてはいませんので、書いてある金額をそのまま支払うだけです。
住宅ローン減税も、ローン(ダンナ名義)の残高が対象
なので、頭金を出しただけの自分には関係ありません
でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなり、申し訳ありません!
 体験に基づいたご回答、ありがとうございました。
 安心しました。

お礼日時:2005/01/14 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!