プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数Ⅰ二次関数
(2)の解き方と答えはこれで合ってますか?

「数Ⅰ二次関数 (2)の解き方と答えはこれ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • つづきです

    「数Ⅰ二次関数 (2)の解き方と答えはこれ」の補足画像1
      補足日時:2019/06/15 19:42

A 回答 (7件)

はい。

正解です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すぐに回答してくださってありがとうございます!

お礼日時:2019/06/15 19:47

間違っていますよ。


問題をよく読んでください。
x の取り得る範囲は -1≦x≦0 ですよね。
あなたの回答では x=-2 のときを計算してますよね。
おかしいと 思いませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

x=-1の時に最小値と分かりました!

お礼日時:2019/06/16 13:38

NO2 です。


画像の (1) の答えも間違っていますよ。
y=x²-2x+c=(x-1)²-1+c で 頂点座標は (1, -1+c) までは合っています。
グラフに書くと 問題の式は 下に凸ですから 頂点座標は 最小値 になりますよ。
最大値が 5 のときの c の値を求めるのですね。
つまり、x の取り得る範囲で 頂点から 遠い方 x=-2 で 最大値を取ることが分かります。
ですから、y=x²-2x+c で (-2)² -2*(-2)+c=5 から c=5 となりますね。

(2) x の取り得る変域 -1≦x≦0 の外に 頂点があるのですから、
   頂点の x 座標に 近い方 x=0 で y が最小値を取ることになります。
  つまり、y=x²+4x+c から 0+0+c=-1 で c=-1 となります。

(3) y=-x²+6x+c のグラフは 上に凸で 頂点の x 座標は 3 になりますね。
  これは x の取り得る範囲内ですから 頂点が 最大値を取ることになります。

細かい計算は、ご自分でもう一度 確かめて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

(1)はどうしてもc=-3になりました。
(3)はc=-12になりました。
細かい計算のところまでありがとうございました!

お礼日時:2019/06/16 13:39

式変形はいいのですが、定義域との関連を忘れています。

 頂点が定義域 -1≦x≦0 の左外にあって、graphは下に凸であることを知れば、最小値は x=-1のときのyで, f(-1)とわかります。 あなたは最小値を f(-2)
として求めています。
 ではJPEGを添付します。
「数Ⅰ二次関数 (2)の解き方と答えはこれ」の回答画像4
    • good
    • 2

No4の続きです。

  (1)の解法をできるだけ詳しくつくりました。
「数Ⅰ二次関数 (2)の解き方と答えはこれ」の回答画像5
    • good
    • 2

No5の続きです。

 (3)は基本形に式変形すれば 頂点のx座標は3で、これは定義域 1≦x≦4 の中に入っています。だから 頂点が最大値、最小値を決定するのです。
 では、JPEGを添付します。
「数Ⅰ二次関数 (2)の解き方と答えはこれ」の回答画像6
    • good
    • 1

No6を補足します。

 
いきなり、1行目で定義域の中に頂点が入っていれば、頂点が最大値、最小値を決定する、と書きましたが、訂正します。

定義域に頂点が入っているとき
 グラフが下に凸であれば 頂点は最小値を決定する。
 グラフが上に凸であれば 頂点は最大値を決定する。  

あやふやな書き方をしてしまい、ずっと気になっていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!