
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
出力トランスのULタップはインピーダンス比で44%、巻き数では30数パーセントからタップが出ているので(トランスの+B端子寄り)実回路ではプレート電圧より少し高くなります。
例としてトランスの巻き線抵抗が100としてプレート電流を50mA流すとトランスのB-SG間には1,5Vで、SG-間は3,5Vほどの電圧が発生します。SG電流は無信号時は10mAほど(EL34の場合)なので直列に入れた100での電圧降下は僅かです。EL34やKT-88などSG電圧が高く設定されている球は多少SG電圧がプレート電圧より高くても何も問題ありません。ただし、許容プレート電圧が800VだからといってそのままUL接続にするとバイアス電圧が異常に高い電圧になるので実用的ではなくなります。(SG定格電圧よりかなり高くなりますが球的には問題ないようです。昔の送信機の出力段はごく普通にやられていました。)
スクリーングリッドはグリッドなのでもちろん感度はあります。トランスに生じた出力(電圧)から44%が戻っているのでこれがFBとなります。もちろん、SGはコントロールグリッドほどの制御力はないのでどれほどのNF量かは実測しないと分からないのですが、4~7dB位でしょうか(経験的に)。
カソード抵抗のパスコンは省略しているようなので若干の電流帰還がかかりますが、プレート電圧400V(実質370V)でプレート電流60mAの動作ならA級寄りのAB級動作なのでカソード抵抗のパスコン省略の影響はあまりないでしょう。
余談ですが、示された回路だと最大出力は25Wていどは出ると思われますが、めいっぱいの出力で使うとSGにいれた100Ωの抵抗が焼けてしまう時があります。回路的には1~2Wの抵抗で済ますことができますが(計算上は0,1W未満の損失)最大出力付近ではSG電流が100mA以上に達し、2Wの抵抗では切れてしまうことがあります。自分もこのことが分からず2W100Ωを使っていて数年したらいきなりパチンと音がして抵抗が焼け切れていました。
今使ってるOPTは一次直流抵抗がP1-Bで56Ω、SGが50%となっています。計算でB-SG間の電圧が出るのかな?とやってみたのですが私には無理でした。
実際に電圧を測ってみたところ、B-SG間で1.4V・B-P間で3.2Vで、SGの100Ωの両端は0.7Vほどになりました。計算で7mAほどになります。
B級PPは、今まで三結、ULと来たのでやってみたいと思ってましたが止めておきましょう。
実はカソードパスコンについても知りたかったので有難いです。うちではパスコンを付けると音が変になるので付けてません。製作記事を色々見てみましたが、パスコン無しの回路って無いようです。
あとで入力に信号を入れてみて、SGの100Ω抵抗の両端の電圧を測ってみようと思います。
遅くなり申し訳ありません。詳細なご説明、誠にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
整流管 互換球教えて下さい
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
12AX7ヒーター電源
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
オーディオメーターのムギ球交換
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
自作オーディオアンプの定電圧...
-
ACアダプターについて
-
ツェナーダイオードについて
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
ギターアンプの電源が入らない...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
真空管6AQ8とE88CC
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
整流管5U4GBについて
-
電源トランスの唸り低減方法
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
整流管 互換球教えて下さい
-
トランジスターの良否の見分け、
-
12AX7ヒーター電源
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ツェナーダイオードについて
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
Trアンプのバイアス調整について
おすすめ情報