dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護、再認定されるには…どれ位の期間必要ですか?

A 回答 (2件)

保護廃止後翌日には保護開始申請はできますが、廃止理由により保護は却下されることがります。


つまり、保護廃止理由が、収入などにより、6か月以上の最低限度の生活が可能である場合に保護廃止等の処分をしますので最低限度の生活ができる期間は再申請をしても却下となります。
保護は、申請保護の原則で、申請日から14日以内又は扶養等の調査が長引く場合は30日までの保護の可否を申請者に書面で通知することになります。
保護停止処分の場合は、申請がなくても保護再開ができるため、保護停止解除ができれば保護が再開できます。
あなたの質問内容で再認定期間の意味が分かりませんが、保護廃止後の再度の保護ができる期間を問いあわせているものとして上記の通リ述べています。
保護廃止または保護停止であっても、申請世帯が要保護世帯であれば保護はできます。
要保護世帯・・・・保護が必要としている世帯
被保護世帯・・・・すでに保護を受けている世帯
    • good
    • 0

ケースバイケースらしい・・・ネット上にある


「生活保護に関する実地調査」という資料には、

<保護の廃止から再保護までの期間>
・6か月未満 259世帯中 94世帯(36.3%)
・6か月以上 259世帯中 65世帯(63.7%)

※6か月未満、6か月以上の各ケースについて、
「保護の停止措置」を行ったケース(7世帯、19世帯)の
占める割合は、それぞれ7.4%、11.5%

 どの様な理由なのか?にもなりますので、
ケースワーカー?に聞くしかないでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!