重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

The book is written that ~
「この本には〜と書かれている」
という文法はダメで、
It is written that the book V〜
という文はあってるとあるのですが、何故前者はダメなのですか?

A 回答 (3件)

このような間違いは日本語ではよく主語を省いたり主語が曖昧だったりすることが原因で起こります。



ご質問の「この本には〜と書かれている」という日本語文で、どの言葉が主語なのかをよく吟味してみます。よく考えると「書かれている」のは「~」であって「この本には」は「この本の中に」ということであり、 この日本語文を言い換えると「~ということがこの本の中に書かれている」となり、「書かれている」の主語は「~」ということが分かります。

ですから、「この本には〜と書かれている」は It is written in the book that ~ のようにする必要があり(Itは~を示します)、The book is written that ~ は間違いです。またはもっと簡単に The book says that ~ と言うこともできます。(なお、ご質問中にある It is written that the book V〜 は変な英語です。 ) もちろん The book was written 40 years ago. というような文であればなんの問題もありません。

なおご参考までに書き添えますが、最近日本人学生の英語で書かれた技術論文の英語チェックを頼まれましたが、Fig A is shown that ~ という表現を見つけました。本人は「図Aには~ということが示されている」ということを言いたかったのですが、これも同様の間違いで Fig A shows that ~ とするのが正しいです。
    • good
    • 2

The book is written that だと、その本についての評判が that以下の内容だと書かれた、という話になります。



「この本には~と書かれている」とは違ってしまうだけです。

でも、ちょっとその説明はおかしいです。
It is written that the book V〜
だと、「その本は~だということが書かれている」と言う意味で、これも「この本には~と書かれている」とは違いますね。

「この本には~と書かれている」にするには、
The book says that S+V ~.
In the book it is said that S+V ~.
It is said in the book that S+V ~.
などが考えられますが、
    • good
    • 1

もっと簡単に、This book says (that) ......でOKですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!