dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社して約6ヶ月、中型免許を会社でお金出して貰い荷物を運んで居ます。ずっと気になっていたのですが?基本給、残業代、もろもらの手当てが付いて、今月は、残業沢山したから、楽しみにして居たのですが?支給額を+と42万位なのですが税法上支給額とあり30万で交通費非課税15000がたらせ総支給額と
なっていて、それから、これは皆と同じ健康保険等の控除の部分がひかれ、差し引き支給額が26万です。税法上支給額って⁉️何ですか?
解って居るかた、教えて下さい。

質問者からの補足コメント

A 回答 (2件)

「中型免許を会社でお金出して貰い」ってのは、免許取得費用を会社で負担したってことですよね。


違っていたら以下読まないで良いです。
会社が業務に必要な免許取得費を負担するのは、従業員にとっては「同額の給与を貰ったこと」になります。
これを税法上支給と表現しているのでしょう。

「交通費非課税15000がたらせ総支給額となっていて」?
失礼ですが「がたらせ」が意味不明です。方言なのでしょうか。打ち間違いなのでしょうか。
「交通費非課税15000が足せられて総支給額となっていて」かな。

要点は「給与として支給してる額に、免許取得のために支出した額を足して所得税や社会保険料の計算をしてます」という意味です。

税法上、従業員が業務上必要な免許取得費を企業が負担した場合には、同額を「企業が一度本人に支払って、そこから従業員が自動車学校などに支払いをした」となるからです。
一度「本人の所得とする」ことが必要なのです。
    • good
    • 1

会社からの支給金(月給等)には、課税分と非課税分があります。


この課税分から社会保険が引かれ、更に基礎控除後に税金がかかります。
「税法上支給額」は一般的な言葉ではありませんが、
たぶん、課税対象部分、という事だと思います。

交通費や出張に関する経費日当は非課税になり、給与外支給とも言います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!