dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。下記の中国語歌詞の日本語訳はなんだかピンときません。気になる2箇所ありますが、ご教示いただけませんか。

http://www.peopleschina.com/zhuanti/2010-04/26/c …

1、「人生の機微」というは訳し方はすごいと思って、この日本語は普通どういう意味でしょうか。

2、最初の段落の日本語訳はとても知りたいのですが、ご教示いただけませんか。私は下記のように訳しています。添削意見をお願いいたします。また、感覚のことで申し訳ありませんが、「水色の晴れ」は涙っぽい感じで、「空色の晴れ」は爽やかな感じでであっているでしょうか。この言葉が好きなので、気になります。サイトの「木漏れ日を浴びながら」という訳し方は陽射し強い夏を連想してしまうでしょうか。

「雨多い冬はようやくすぎて
空に水色の晴れを漏らしてる

わたしは早春の清々しい陽射しの中で、
当時書いた日記を読んでいる。」

質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

#1さんの補足



歌詞の訂正の提案

「雨の多い冬はようやく過ぎて
晴れた空の 水縹(みはなだ)色が目に染みる    

わたしは初々しい(ういういしい)木漏れ日の中で、
あの時書いた日記を読んでいる。」

※ 水縹(みはなだ)色とは、淡水色(うすみずいろ)の和色名です。
尚、日本の早春は、まだ寒く、晴れている時の空は、綺麗で澄み渡っており、遠くまで良く見えます。ですから、晴れている時に濡れるというより、空の青さが目に染みるという方が、日本人的な心ではないかと思います。

さらに、早春の木漏れ日は、歌にある位、お馴染みの言葉です。
より、早春の日差しを強調したいのであれば、

初々しい木漏れ日の中で、
とすると、その言葉の余韻から、春を予感させます。

また、当時 を あの時とすると、情感がこもると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。もう回答がないと思い、閉めようかと思うところでした。大変いい勉強になりました。助かりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2019/10/01 02:29

原曲


帰省 中島みゆき  (歌手:由紀さおり)

歌詞
https://www.uta-net.com/movie/55308/

本多RuRu - 美麗心情 (官方完整版MV)
https://www.youtube.com/watch?v=T0hLrEOH7Bc


人生の機微に通じた
https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E7%94%9F …

2中国語はわからないので誰かお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2019/10/01 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!