プロが教えるわが家の防犯対策術!

助長の意味

良かれと思ってやったことが、返ってわるい結果になってしまうこと。

で合ってますか??

A 回答 (8件)

個人的には合っていると思います。


下記にお示しするように、辞書の中でも見解が分かれているようですが、基本的に良くない意味で使うとするスタンスのものが多い。
実際の感覚としても良い意味で使われることは、まずないでしょう。
他の方のコメントにもあるように、あくまで語源は、「宋の人が苗を早く生長させようとして、苗を引き抜いて枯らしてしまった」という故事から来ているわけで。
「文章の中」で使われる場合は特にそう言えます。

1.
悪い意味で使う。
・新明解国語辞典
・日本国語大辞典

2.
良い意味でも悪い意味でも使うが、基本的に好ましくないことで使う。
・明鏡国語辞典
・学研国語大辞典

3.良い意味でも悪い意味でも使う。
・大辞泉
・広辞苑
    • good
    • 1

歓迎すべきでないことを助長する場合によく使われます。


ただし、良かれと思って・・・は無関係です、ただ、思惑を見事に裏切られた・・が非常に強調されますね。
    • good
    • 0

故事にならった本来の使い方で正しいです。

ただし、もし良い事を助け伸ばす意味で使う人があっても驚かないようにしましょう。
    • good
    • 1

数年前、同様の質問に答えました。


【助長とは本来どんな意味ですか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8961096.html

 質問者の解釈は↓の
②〔苗の生長を助けようとして無理に引き伸ばし,根を抜いてしまったという「孟子公孫丑上」の故事から〕 不要な助力をして,かえってそこなうこと。

 でしょう。これが本来の使い方でしょう。でもほかの解釈も広まっていて、結局、どういう意味で使うのが正解なのかわかりません(泣)。
 当方のコメントから抜粋します。


 改めて考えてみましたが、当方の感じ方はかわりません。
 まず、下記に書いたことをひきます。
【よくある誤用13──かなり微妙な線 破天荒 助長 鳥肌が立つ】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119583
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「誤用」なのか「誤用でない」のか微妙すぎて、何がなんだかわからなくなっている言葉もあります。新しい意味で使われることが多いのに、辞書はそんな意味を認めていない……こうなると使い方がわからず、結局使えない言葉になってしまいます。

助長
 これも誤用の例としてあげられることが多い言葉です。どんな意味で使われるのか不明になり、結局使えない言葉になっているような……。
 誤用のしかたは2パターンあるようです。
 まず、本来の意味は下記の辞書の[2] です。手助けしようとして裏目に出る、くらいの意味です。この意味で使っている例はほとんど見ません。いまは、[1]の意味で使われているようです。しかし、よく見ると[1]の意味は2通りあります。どちらも力を添えることですが、方向性が2つあります。
「発言力を助長する」だと「善い方向」です。「不良性向を助長する」だと「悪い方向」です。元々の意味からかわってきた当初は、「悪い方向」限定だったはずです。いまでは「善い方向」にも使えるような……。
 こんな訳のわからない言葉を正確に使う自信がないので、自分では使いません。
 
■Web辞書『大辞林』から
https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A9%E9%95%B7-2960
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
じょちょう【助長】

( 名 ) スル
①力を添えて,成長・発展を助けること。ある傾向をさらに著しくすること。 「発言力を-する」 「不良性向を-する」
②〔苗の生長を助けようとして無理に引き伸ばし,根を抜いてしまったという「孟子公孫丑上」の故事から〕 不要な助力をして,かえってそこなうこと。
==============引用終了

〈元々の意味からかわってきた当初は、「悪い方向」限定だったはず〉は当方の主観でしかないので、典拠を示すことはできません(泣)。
『大辞林』の記述を信じるなら、[1] 悪くする[2] 良くする の両方の解釈ができます。
 これは元々の話が両方の解釈ができるからでしょう。
〈苗の生長を助けようと〉するなら「善い方向」です。
 しかし、〈根を抜いてしまった〉に着目するなら「悪い方向」です。

 個人的には、どう使っても「その使い方は誤用……」と言われそうな言葉は使えません。
 こういう言葉はほかにもあります。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「故事ことわざ」の寿命】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2392. …



No.4でコメントした者です。

 コーパスの「少納言」で見ると、「助長」の使用例は全ジャンルだと450件見つかります。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form

「Yahoo!知恵袋」「ブログ」「韻文」を外すと420件見つかります。
 つまり、最近の使用例はきわめて少ないのではないかと。これはもはや「死語」に近いのかもしれません。
 使われ方の方向性は……なんとも言えません。

「教授」に関しては下記をご参照ください。
【ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.h …
「ご教授ください」は誤用で「ご教示ください」が正しい、と主張する人がいます。当方はそこまで主張する気にはなれません。
    • good
    • 0

意味は二通りあるようですね。


<辞書の抜粋>
1 力を添えて、ある物事の成長や発展を助けること。また、ある傾向をより著しくさせること。「国際交流を助長する」「不安を助長する」
2 《苗を早く生長させようと思った宋の人が苗を引き抜いて枯らしてしまったという「孟子」公孫丑上の故事から》不必要な力添えをして、かえって害すること。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/助長/
    • good
    • 0

まったく違います。


確かに、かえって助長している・・・という表現がありますが、助長、そのものにはそんな意味はありません。
文字通り、助けて、より長くしている。
数学の演繹のように、必要なものを積み上げた結果、直接の関係はないと思われる全体を見る立場から見れば、別のところで好ましくない結果を生む原因の一つになっていると思われる。
暴走族を見物に集まる群衆、暴走行為を助長しているともいわれます、よかれと思ってやっているとは思えません。
    • good
    • 0

たとえばgoo辞書 をみると



https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8A%A9%E9%9 …
    • good
    • 0

「(不必要な)助長」なら、悪い結果になるでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!