dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までフリーターをしていた21歳です。

保険などは親の国民保険で、年金は免除です。

今までしていたバイト先では
所得税が数千円と他控除代というので
毎月1万ほど引かれていました。

8月末でアルバイト先を退職したのですが、
退職したその後に役所から住民税2期3期4期
36000円3ヶ月分の支払い用紙が届きました。

このお金は今までのアルバイトの時は
所得税代として引かれていたのでしょうか?

高額が3ヶ月分も届き
今後、毎月のようにこの引き落としがくると思うと恐ろしいです…。

A 回答 (2件)

No1の方同様で住民税と所得税は別ですよ? あと収入があったと役所は理解して年金も払えと役所から通知が来ますよ? あと国民健康保険

も請求が来ますよ…( 一一)? なんせ所得税を払ってしまったので… 何故前のバイト先と収入調整をしなかったんですか?
    • good
    • 0

所得税と住民税は別です。


主様に収入があったとわかったので 自治体が
その収入から割り出された住民税を払う様に言って来ているのです。

年金も 収入があったのなら免除じゃ無くなると思いますよ。

通常 バイトであっても 月の収入によって
所得税は引かれます。他の控除代と言うのが何なのかわかりません。雇用保険とか?
会社によっては住民税等を天引きで取っておく所も有りますが
バイトではしないと思います。

主様の 平成30年の1月〜12月の収入が 源泉徴収票等の提出で
自治体が 把握すれば 住民税の支払額が 自治体によりますが
今年の6月〜10月位に振り込み用紙の発送でわかります。

住民税は自治体によりますが年に数回に分けて納付出来たと思います。
年に4回程の自治体もあります。毎月かどうかは納付書を見て下さい。

親の国民健康保険と仰っていますが、基本的には国民健康保険は一人一人との
契約です。主様の健康保険料を親御さんが肩代わりして払ってくれているだけでしょう。
(世帯で納付書が来るので仕方なく)
二十歳を過ぎたのですから それもご自身で払っていかないといけませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!