重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

退職日前の有休消化について。
1人勤務の会社を退職するので、退職日までは有休消化をいたします。その間は一切仕事に関わらず、無事退職日を迎えたいのですが、その態度は労基上問題ないでしょうか?実は、有休前に来た後任者がほとんど業務をこなせず、私の有休中もメールで業務を聞いて来そうです。それどころか、すぐに辞めそうな気もします。私は今まで皆勤で、1人で散々会社に尽くしたので、有休中は一切メールにも応じたくないですし、後任者が辞めようがどうしようが一切関わらず、無事退職日を迎えたいのですが、その態度を貫くことに労基上問題はないでしょうか。

A 回答 (4件)

後任者がいて、その人に任せて有休を取るのは権利です。

これが退職が決まっていようがいなかろうが労基問題になりません。その後任者が務まらないのは、その後任者を採用した人の問題です。
    • good
    • 0

別に問題はないと思いますがご心配なんですか?


一般的に退職をする場合は計画的に実務を移行しておくのが通常です。
ですが、それを考えるのは管理責任者の仕事ですからうまく機能していない?
変な会社ですね。少人数の会社ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本社ほ少人数で支社は私1人です。パソコンがメインの仕事なのにパソコンができない人をよこされました。

お礼日時:2019/10/25 19:40

何の問題もありません、業務を円滑に動かすのは経営者の責務であって、従業員のあなたには関係の無いことですから


ほっときゃいいです(^_^)v
    • good
    • 0

事業を故意に妨げるような場合(今回の場合は、故意に引き継ぎしない)


有給休暇の取得日を変更させることができます。
ただし、労基での有給休暇の取得が優先にはなるでしょうが、
経営者の判断で、損害賠償を請求される可能性はありますよ。

>私は今まで皆勤で、1人で散々会社に尽くしたので、
A,
その事と引き継ぎの件は、無関係です。
今、1人の業務を貴方と新人でやっていると、勝手に想像しますが、
それなら、今の内に伝達する義務が発生します。
マニュアルを作るか、作らせるか。
(賠償訴訟をされた時の保険として、ごく簡単なマニュアルでも作れば良いのでは?コピー持参か、スマホで渡す時の動画を撮影、ちょっとそれもコンプラ違反になるかもしれないので、メールで「マニュアル渡したでしょ」というコメントを残すか)

後任者が辞めるのは、貴方には無関係です。

もし、手伝って欲しいと嘆願されたのなら、
「旅行をキャンセルしないといけないのでキャンセル料3万円払って下さればOKです」など拒否していない態度など、有益な手段はいくらでもあります。

----------------
それと、折角その会社に長年尽くしたのであれば、その評価も貰いたくないですか?
その場合は、あと少しの引き継ぎ労力と、円満退社さえすれば良いのです。何事も敵を作っては自分の為には損な事でしょうね・・・
転職時に、前職確認する事があります。
旧社に電話して状況を確認しますが、問題があった社員は、そこで悪評にされてしまいます・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

評価はいらないですし、やりきった感があるのでさっさと退散したいです。個人情報の時代に旧社に電話して確認などできるのですか?

お礼日時:2019/10/25 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!