dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1960年代生まれだと今の子と大差ない栄養状況で育ってますか?平均身長も今の子と同じくらいだし。

A 回答 (9件)

1965年生まれの女です。


身長は160㎝、当時の平均より少し高めだったと覚えています。
一方、1971年生まれの妹の身長は166㎝でしたので、現代の若い女性と比べても高いのではないでしょうか。
栄養状況について、妹曰く、小さい頃から土のついた野菜は見たことがないとのこと。
思い返せば、私が母親と一緒に買い物に行ったのは地元の公設市場でしたので、ホウレンソウなどは灰汁も強くよく洗わないと食べた時に口の中で砂がじゃりじゃりしたものですが、妹が生まれた頃から近所にスーパーができ始めたので、今とあまり変わらない状態だったように思います。
野菜などの栄養価は露地物とハウス栽培とでは違いがあるかと存じます。
そういう意味では昔の方が栄養価の高い食物を口にしていたのかも知れませんが、身長は妹の方が高い。
すみません、オチの無い回答になってしまいました。
    • good
    • 1

生まれ年で言うと 1970年生まれあたりから平均身長の伸びが飽和してるので、


60年代生まれでは若干低めかもしれませんが、平均身長に差が出る程の栄養状態の差はないかと・・

もちろん、既出の有害な食品添加物、PCB、芳香族化合物、排気ガス・・・等々 本格的な対策が始まったのが1970年代であるので、
その点でも1960年代生まれは多少のビハインドありそうですが・・・定量的には不明。

一方で、バブル崩壊後の就職氷河期~子供の貧困・・・生活レベル自体が高い国とは言え、今の子供たちに影響を与えてるかも。
それ以外にも、ゲームとかで背中を丸める時間が長いとか、公園の規制が大きい(よく言えば危険な遊び場が少ない)とか・・・
平均は同等でも偏差は大きいかもしれないですね。
    • good
    • 0

所得と地域環境によって異なります。


どこのサイトだか忘れましたけれども、昭和38年、北海道生まれの方の遺骨に飢餓線がみられた
とか、
カドミウム製剤が昭和40年代まで使われていた関係で、歯が黄色い、状態の人とか
水銀製剤等重金属や、放射性物質が多く使われいてた関係で、知的障害があるとか
1960年代生まれの方々で義務教育終了前の死者が毎年1クラス1名程度出ていた(人畜共通感染症、食中毒などの感染症)とか
40-50代までの死者が中学校卒業者の1割ぐらいいるとか
原因が特定され、対応がされていない場合には、食事が原因ではないかと考えられます。
微量成分での栄養条件にいろいろ違いがあると思います。
    • good
    • 0

お金がないけど、モノの値段も安いので、十分美味しいものが食べれましたよ、


今より贅沢な食材が多かった気がする、なので、体の差はあまりないけど、
今の人は、ひょろ長いように感じます。
    • good
    • 0

60年代ですと、インスタント食品全盛ですから添加物を沢山撮っているでしょうね。


インスタントラーメン、カップ麺、ボンカレー、丸美屋の振りかけの世代です。
その後、冷凍食品も登場。
高度成長期で父親が駆り出され、母親は一人でも子育てができるようそのような食生活が提案されました。
また、戦後から立ち直り、栄養状態改善のために肉じゃがやハムエッグ、パン食も推奨されましたのでパンやハム・ソーセージなどの加工品も幼少期に沢山食べている世代です。
あまり長生きしないと言われていましたがどうなのでしょう。
今のお子さんのほうがいいものを食べていると思いますが、1億総中流時代、バブル期であったその世代に比べると、最近は貧困世帯もあり食事が食べられない層もいて「子ども食堂」が作られています。
今と昔、簡単には比べられませんね。
平均身長は近くても、体型は全然違います。
足が長くて顔が小さくて欧米化しています。Σ( ゚д゚ )\(゚д゚ )オウベイカ
これは食生活の変化によるものです。
    • good
    • 1

1960年生まれですが、私の世代は幼い頃に駄菓子を食べすぎて、歯ががたがたになって。

で、幼い頃から歯医者が嫌いで、結果としておとなになっても歯医者嫌いのままで葉が悪い人が多いですよ。
合成甘味料や着色料など、今思えばほんとにひどい食べ物ばかりでしたね。
 昭和40年代の小学生はライオンやサンスターなどが大きな歯と大きな歯ブラシを持って、歯の磨き方を朝礼などで行ったものです。

 平均身長は2,3センチは低いですよ。おそらく170はないと思います。
    • good
    • 0

その年代だと今の子のほうが体弱いし好き嫌い多いし


偏った食事してる今の子のほうが体は未熟かも
    • good
    • 2

戦後10年位で、戦後の混乱は解消しました。


1956年の『経済白書』には「もはや戦後ではない」と記されています。

但し、平均身長は今の子の方が随分高いですよ。
    • good
    • 0

62年生まれ(57才)ですが、平成6年生まれの息子より2センチ高いです。


栄養状態はそれぞれ好みも違い、時代による物かどうかはわかりませんが、戦前戦後に育った方々ほど、食べ物に困る、栄養が足りないといった時代を育った意識はありません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!