dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護学校を志望しています。
志望理由書の添削お願いします。


看護師志望理由
私は五歳の頃、あごを三針も縫う怪我をしました。私は痛さと不安でいっぱいでしたが、看護師の方が温かい言葉をかけ、優しく対応してくださいました。その方の存在に助けられ、私は自分の顔に針が通っていることの恐怖を乗り越えることができました。同時に看護師という職業への憧れを抱きました。高校3年生の時に看護体験に参加して、看護師は夜勤があることや、人の命に関わるという大きな責任がある大変な仕事だと改めて思いましたが、患者さんから「ありがとう」と言われた時の嬉しさは、それだけ大きくなるのだと実感しこの道に進むことに決めました。将来は患者さんとその家族に寄り添い、患者さんの立場で物事を考えることで、少しでも患者さんの心の支えとなるような看護師になりたいと強く思い、看護師を志望しました。

本学校志望理由
私が貴校を志望したのは、まず少人数制で手厚い指導が受けられることです。先生方と学生の距離が近く、一人ひとりに応じた教育が受けられ、私が知りたいことを的確に学ぶことができることに魅力を感じました。また、実習が多く、授業で学んだことを生かす場が多く持てるのは、実践的な力をつけるうえでとても重要だと考えます。実習の時間に様々な患者さんと直接的に関わる中で、その患者さんへの臨機応変な対応を学ぶことができると思います。さらに貴校ではボランティアも盛んに行われていることも志望理由の一つです。地域の方々と交流することにより、コミュニケーションの力をつけて、私が理想とする患者さんの心の支えとなる看護師像に近づくことができると思います。以上の理由から貴校を志望します。

A 回答 (5件)

ありきたりだけど、それでいいと思います。

作文コンテストで優勝したいと思ったらもっと非凡なエピソードが必要だけど、そういう性質のものじゃないし。

私は看護学校の先生じゃありませんが、学生が書く志望理由書の類を見て採点したことは何度かあります。はっきり言えばどれもありきたり、大体いくつかパターンは決まっています。特別なすごい経験した人なんてそうそういない。でも、仮にそんな経験していたからって、その人を採用するのにふさわしい理由になるかと言えば別の話です。

志望理由書を読む人が知りたいのは、選定対象(この場合は看護学校の生徒)として志望者がふさわしい資質を備えているかどうかです。私なら、適切な語彙を選べて文法的な破綻のないまともな日本語を書けること、看護師の仕事には向かなさそうな特異な気質の持ち主ではないこと、志望理由書に最低限求めるのはそれくらいです。

注文をつけるなら2点ほど。

ひとつは、日本語をもっと厳密に書いたほうがいいかと思います。たとえば「看護師の方が温かい言葉をかけ、優しく対応してくださいました」は、前半は第三者の視点で、後半は自分の視点になっている。読んだ人はこのどんでん返しに「あれっ」と思う。今回は状況が容易に推測できるから意味通じるけれど、複雑な状況の説明でこういう書き方されたら混乱します。

徹頭徹尾自分の視線で書くと「看護師の方は温かい言葉をかけてくださり、優しく対応してくださいました」となります。長ったらしいので「看護師の方は温かい言葉と共に優しく対応してくださいました」くらいでしょうか。

「私が貴校を志望したのは、まず少人数制で手厚い指導が受けられることです」もちょっと変。「私が貴校を志望したのは〜」と文を始めれば、「〜だからです」で締めるのがまっとうな日本語です。やはりここにもどんでん返しが起こっています。「私が貴校を志望した理由は〜」なら「〜ことです」で締めて辻褄が合います。

もうひとつは、文章中で自らの資質や努力をアピールできていたらもっといい。たとえば夜勤に耐えられる体力づくりに励んでいるとか。特に材料がないならしょうがないですが。嘘はいけませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ありきたりだと印象に残りにくいというイメージしかないので不安です。学科試験と面接で頑張るしかないですよね、!

ご丁寧にありがとうございます。担当の先生に見ていただく前は自分の努力をアピールする文章も書いていたんですが、これは面接の自己アピールのときに言えるといいねと言われたので無くしました。

お礼日時:2019/12/25 18:37

①とてもレベルが高く、このまま出しても合格点は取れると考える。


 まずここまでの文章を作ったことを賞賛する。

②ただし合格点であり満点ではない。
 具体的には90点である。

③あとは読みやすさを中心に細かい点を指摘するだけである。(しかし神は細部に宿るのだが)
 ④以下を直すかはあなた次第である。

④次の文、文章の主体がぶれている。
 「私は痛さと不安でいっぱいでしたが、看護師の方が温かい言葉をかけ、優しく対応してくださいました。」
 痛さと不安を感じた主体は私だが、温かい言葉をかけ優しく対応して主体は看護師である。
 一般に、文章は主体が統一されていた方が読みやすい。(視点と言ってもよい)
 即席で作ったものだが次の文と比べてどうだろうか。
 「私は痛さと不安でいっぱいでしたが、看護師の方の温かい言葉と優しい対応に助けられ、自分の顔に針が通っていることの恐怖を乗り越えることができました。」

⑤④のような例外はあるが、文章は短いほど読みやすい。
 具体的には一文一意である。
 「高校3年生の時に看護体験に参加して、看護師は夜勤があることや、人の命に関わるという大きな責任がある大変な仕事だと改めて思いましたが、患者さんから「ありがとう」と言われた時の嬉しさは、それだけ大きくなるのだと実感しこの道に進むことに決めました。」
 次のようにして不都合はあるだろうか。
 「高校3年生の時に看護体験に参加して、看護師は夜勤があることや、人の命に関わるという大きな責任がある大変な仕事だと改めて思いました。しかし、~」

⑥「まず」「また」で列挙される文の形はそろっていた方が読みやすい。
 大方の読者は今までの読書体験から、そうなっていることを想定して読むからである。
 「まず少人数制で手厚い指導が受けられることです。」
 とくれば、
 「また、実習が多く、授業で学んだことを生かす場が多く持てることです」
 だろう。あるいは
 「また、実習が多く、授業で学んだことを生かす場が多く持てるのも魅力です。」
 か。他にもあるかもしれない。
 それ以外の要素(「重要だと考えます」など)は、次の文以降で述べるのである。
 「さらに~」が「まず~」の文の型と一致しているかどうかは考えてみてほしい。

以上、目につく分だけ重箱の隅をつついた。
これらを改善すれば95点になると思う。
98点を目指すなら、さらに細かいところをさらに細かくほじくる必要が生じる。
99点を目指すならその労力のさらに10倍である。ここまで行けばセミプロになれるだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ものすごく丁寧なご回答ありがとうございます。嬉しくて涙が出てしまいました。何時間もかけて考えたものなので、褒めていただいてものすごく嬉しいし、細かいところまでご指摘いただけることが本当にありがたいです。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/12/25 15:55

No.1です。



あなたの実体験や強い思いが伝わってきてとても良く出来てると思いますよ。
あえて形式的なことを言えば、もう少し段落、改行を意識して書けばもっと読みやすくなって印象も良くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!

なるほど、考え直します!本当にありがとうございます!!!

お礼日時:2019/12/25 14:35

素晴らしいと思います。


文章としてはちょっと「、」が多いかなという気もしなくはないですが、内容としては申し分ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少し減らしてみます!
本当にありがとうございます!!!

お礼日時:2019/12/25 13:50

とても良くできていますが字数は大丈夫?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
字数制限はありません!

少しありきたりな感じがして落ちるんじゃないかとものすごく不安なんですが大丈夫ですかね?

お礼日時:2019/12/25 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A