
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般論として、株式等の譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額及び雑所得の金額のいずれかに赤字がある場合は、(それら相互間の相殺は可能だが)株式等の譲渡による所得以外の所得の黒字とは損益通算できません。
ですから、
>一般口座の損失分を確定申告することは可能なのでしょうか。
一般口座での株取引による損失(=譲渡所得の赤字)を他の所得(例えば給与所得、配当所得)と損益通算することはできません。ですから、一般口座の損失分だけを確定申告することは不可能ということになります。
一般口座の損失分を生かしたいのであれば、一般口座での損失と特定口座の利益を併せて確定申告しましょう。そうすれば、一般口座での株の損失と特定口座での株の利益を相殺することができ、節税になります。特定口座での配当所得を相殺することはできませんが。
No.3
- 回答日時:
>特定口座の利益は無視した形で、損失分のみを申告…
給与など他の所得と損益通算をしようというのではありませんね。
今年以降 3年間のうちに黒字が生じるであろう、一般口座の株と損益通算したいのですね。
特定口座を申告すると、もし国保の方なら国保税に跳ね返りますし、国保でない人でも扶養控除や配偶者控除などの判断に影響します。
それらを避けたい目的があるのですね。
そういうことなら別に問題ありません。
どうぞ一般口座のみ赤字申告をしてください。
ご存じかとは思いますが念のため言っておくと、黒字が出るまで毎年申告書は出しておかないといけませんよ。
残念ながら今年は黒字が出なかったので来年に期待することとし、今年分の申告書を出さなかったら、せっかくした去年分の赤字申告が無効になってしまいます。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.1
- 回答日時:
特定口座で利益が出ていれば、一般口座の損失分を引くことは出来ます。
確定申告で一般口座と特定口座の譲渡損益を申告すると、還付税が戻され、オーバーした損失分の32万円は3年間繰り越し控除を受けることができます。
配当も含めて申告すればその分の還付も受けることができます。
配当申告により、10%の配当還付儲けられますが、健康保険料が上がることもあるので注意!
>特定口座での取引は強制的に源泉徴収されているので、申告等の処理は不要との認識です。・・・
当たらずも遠からずで、特定口座は源泉徴収ありで取引をしている人のみが税自動徴収であって、必ずしも強制ではないので、税金が引かれたくなければ特定口座源泉徴収なしで取引すれば良いですが、確定申告が必要となります。
株の取引きに関する所得は雑所得で年間に20万円を下回る譲渡益の場合、申告要件に満たないので、非申告でも問題はありません。
ただし、今回のように損益通算や還付金処理するのであれば申告しなくてはいけません。
税申告は強制ではなく「原則」ですが、20万円以下の利益の場合、申告要件に満たないので非申告でも構わないということです。
ご助言ありがとうございます。
ざっと読んでもなかなか理解できないので、後で熟読させていただきます。
ちなみに、特定口座は源泉徴収ありで取引しておりましたので、18万円分は税金支払い済みとなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 投資・株式の税金 源泉徴収された配当金への課税金の還付について 4 2022/12/03 17:02
- 確定申告 確定申告方法 株 2 2022/12/15 17:21
- 投資・株式の税金 確定申告 3 2023/06/15 21:51
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 年末調整 配偶者控除申請書?の書き方を教えてください 7 2022/05/05 23:00
- 確定申告 投資信託利益の確定申告について 2 2022/05/19 20:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
株売買損益の確定申告について
-
塩ずけ株の売却に伴う税務申告...
-
証券会社の特定口座,源泉徴収...
-
株で100万の利益が出たら手元に...
-
確定申告後の配当金の税金
-
インサイダー取引で逮捕される...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
対応の悪い証券会社を止めて、...
-
マネックス証券について・・・
-
株の納税のついて
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
海外移住しても使える日本の証...
-
複数の証券会社にまたがる株式...
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
良質な株式投資セミナーは何??
-
高金利を得られる投資
-
デイトレードって、信用取引で...
-
楽天銀行 スマホで管理していま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
端数株処分代金。確定申告について
-
農作業の手伝いは、経費として...
-
株の損失を役所の職員は知るこ...
-
入院中の確定申告について
-
株売却による税金
-
確定申告は、いつの時期の分?
-
株の譲渡益も扶養範囲に合算さ...
-
専業主婦の株式売却益の確定申...
-
株の利益確定。源泉徴収ありと...
-
これって確定申告すべきですか?
-
特定口座株式の源泉徴収アリと...
-
確定申告して還付金も受取った...
-
どの確定申告書?
-
特定口座の利益と一般口座の損...
-
株で100万の利益が出たら手元に...
-
確定申告で戻ってくるかどうか?
-
社会保険の扶養と雑所得について。
-
株配当金の節税について教えて...
-
海外赴任時、日本株の配当金の...
おすすめ情報