dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の弟は今年で小学四年生になります。
ですが、小学四年生とは思えないほど幼い行動が目立っており、発達障害なのでは?と疑う場面がたくさんあります。
ずっと妹しかおらず、初めての弟だったため、この歳の男の子ならそういうものなのか、それとも発達が遅れているのかの判断がつかないので、色んな方の意見を聞かせていただきたいと思います。

まず、弟は昔からご飯を上手く食べられません。未だにご飯粒はそこら中にこぼしますし、汁物もお椀の外に漏れているのなんて毎日です。
母親から お椀を持って、ちゃんと口までお椀も一緒に持ってきて、と毎日のように食べ方を注意されていますが「ふーん」と返すだけだったり、ニヤニヤ笑っているだけで全く直る気配はありません。

宿題をする時も中々集中できず、そわそわ動きながら文字を書いています。
弟はゲームをするのがものすごく好きなのですが、宿題中は当然ゲームが出来ないため、ゲームが出来なくてイライラしているのか鉛筆を齧ったりすることもあります。
学校でもよく齧っているようで、弟の鉛筆の持ち手側は塗装がはげて、芯まで到達しそうになっています。

ものすごく忘れっぽいので、毎朝学校に行く前に母親は学校についたら何をするのか(宿題を出したり、給食袋を机にかけて置いたり、等)を言って聞かせているのですが、帰ってきてランドセルを確認すると、宿題も出していなかったり、給食袋がランドセルの底に未使用の状態で入っていたり(給食袋があることを忘れているようです)と言ったことがまったく頭に入っていません。
学校の先生も「宿題出してね」と声をかけるようなのですが、出さないみたいです。

とにかく落ち着きがない、忘れっぽい、注意をされても聞かない(笑っている)、何度話しても頭に入っていない、というのが特に目立ちます。
これは発達障害にあたるのでしょうか?それともこの歳の男の子なら普通なんでしょうか?


これはついでになるのですが、弟のこの行動に母親は随分悩まされているようで、毎日頭を抱えています。
私はそんな母に「病院に1回連れていけば?もし何もなくてもいい対処法教えてくれるかもしれないし、何かあったらあったで今よりはマシになるかもしれないから」と何度も話していますが、「連れてったところで治らない。学校の先生も、特別学級に入れる程じゃないって言ってた」の一点張りです。
治る治らないの話ではなく、今より楽に育てられたらと思って言っているのに…と思って話していますが聞き入れてくれません。
もしよければ母親への対処法も教えてください。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、弟はカッとなったり喧嘩するとすぐに人のものを壊します。何度もボールペンや妹のおもちゃを壊したりしたことがあります。
    そのため、母親は弟が友達と遊ぶ時は必ずついていってますし、万が一のことを思って友達の家には行かせていません。

      補足日時:2020/01/20 17:36

A 回答 (7件)

支援学校教員です。



グレーでしょうね。その年の活発な男の子ならばそんな感じともいえますし、ちょっと疑いがあるかなとも。ただ、親も少し不安に思っているから、担任に聞いているのですよ。その返事が「特別支援学級というほどではない」ということであって、この返事は学校によっては、意味が違ってきたりします。活発な子が多い学校ならば、この程度となりますし、そもそも支援学級のない学校ならば、その返事になりやすいかと。
いずれにしても、程度の問題なので、何も対処しなければ、二次的な症状が出てくるかも。

検査をしたいのならば、教育委員会の教育相談か、児童相談所の発達相談が無料です。確定診断はできませんが、目安にはなるかと。支援を受けたいというのならば、病院で検査してもらう必要があります。確定診断できるのは児童精神科だけで、電話予約で早くて3カ月待ちです。

ただし、検査で必ず何かしらの手助けがあるとは限りません。診断された、けど、支援を受けられるほどではないと言われた。なんてことはよくあります。

一番いいのは、ちょっと大きめの本屋で、ADHDについての本を買って、読むことかと。
あと、言葉でたくさん指示されても、彼には覚えられないと思うので、キーフレーズだけを書いたメモを持たせては?
例えば、宿題、給食袋と書いたカードをランドセルの開けて一番目につくところに貼っておくとか。
    • good
    • 2

昔は、そういうお子さんを見ると「子供だねえ」と言ったものです。


昨今は、「発達障害かも」という人が増えてきました。
そいう風潮自体どんなもんかなあと思うのですが、弟さんの場合
医者にかけてしまうと、不必要な薬が処方されそうで心配です。
教育委員会か、児童相談所のほうが、精神科医よりは妥当な判断を
しがちだと思います。よく相談されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

学校の先生が特別学級に入れるほどじゃない、と言うなら 障害とは言えないかもですね。



ただ、こういったことは人によって見解が違いますので 今の担任だけでなく、前の担任や今後の先生の意見も聞く必要があるでしょう

そして、男子というのは 女子に比べて発達が遅く、幼い子が多いです。
年齢マイナス3歳くらいと考えて良い、と聞いたことがあります。
つまり今小4なら 小1程度と思ってよいということです。

病院に連れて行ったら?というあなたの提案を聞き入れようとしないお母様の気持ちもわからないではありません。
子育ての大変さはあるものの、男の子の幼さ、忘れっぽさは 悩みでありながら愛おしく思えたりもするものです。

あなたから見て、弟さんの忘れっぽさは 小4にもなって…と信じがたいものかもしれませんが そういう子って案外逞しく 忘れたら誰かに借りようとか、怒られりゃイイや みたいにあっけらかんとしています

逆に考えるとキッチリしてる子は 繊細であるがゆえにちょっとの失敗でひどく落ち込んでしまったり、生きていく上でしんどい面が多かったりします

悪い面ばかり見ず良い面も見てあげてください。

ただし、今の状態が災いして ひどく学校生活が困難になったり 登校拒否になるようなら病的なものと思ってください
対処が必要でしょう
    • good
    • 1

優しくて聡明なお兄さん(お姉さんかな)なのですね。



おっしゃるとおり、ADHDのような反応が出ていると私も感じます。
あくまで素人判断ですが、弟さんは発達障害である可能性が高いと思います。

私もぜひ、一度心療内科あるいは発達障害の専門外来を受診してみることをオススメしたいですね。

お母さんはおそらく、弟さんが発達障害であることを認めたくないのかもしれません。
発達障害は「障害」という名前ではありますが、いわばその人の個性に名前がついているだけです。
その個性に名前がついて、その傾向性がわかれば、これもまたおっしゃるとおり子育てがしやすくなるはずです。

たとえばADHDであれば、発想力が豊かというプラスの側面もあります。
iPhoneを作ったスティーブ・ジョブズもADHDであったと言われています。
スティーブ・ジョブズに限らず、発達障害であったとされる偉人はゴマンといます。

発達障害とは病気や障害ではなく、個性なんだということ、
そしてそれはときにプラスに働く個性でもある、ということをお母さんにゆっくり話してみてはどうでしょうか。

あなたはとても頭が良いので、すぐに理解を示そうとしないお母さんに少しイライラしてしまうかもしれませんが、
緊急性がある事案ではないので、ゆっくりとお母さんと理解を深めていきましょう。

理解を深めていく中で、また困ったことがあればこういうサイトで質問してみてもいいかもしれません。
    • good
    • 0

注意欠陥多動障害などの発達障害に当てはまるかもね。


ネットで調べては。

特別学級にいれなくてもいいけど、児童相談所で判定相談してもらった方がいい、
対処ははやい方がいいと思う。
    • good
    • 0

小学校には そういった人を受け持つ特別学級があります



本当に発達障害なら 担任と親とで 其処を利用するかどうかの話し合いを してる筈なので 其処までに なっていないって事です

今 言えるのは それは あなたが考える事では無く 親が考える事

それしか言えない
    • good
    • 1

いいじゃん



少し大きな心で
見てやろう…
、、( ̄ー ̄)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!