
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
最初にお断りしておきます。
名前というものは、両親が子供の幸福を祈ってつけるものですから、他人がいいわるいというものではありませんね。
字の画数で決める人もありますし、字の意味や、同じ名前でどんな人がいるかとか、最近では耳で聞いたときの響きで決める人も多いようです。また書いたときの形がきれいだからということもあるでしょう。
私がこれから書くことは文字通り、字のもともとの意味・用法ということで、部分的にはお尋ねに対する答えにもなろうかと思います。
「杜」を「もり」と読み、神社の森の意味に用いたり、「早稲田の杜」とか「杜の都」のように用いるのは、日本独特の用法で、中国人に教えてあげれば、「へえ、そうなんだ!」ということになるでしょう。
「杜」は先ず第一には植物名に使われる字です。「杜若」は日本ではカキツバタ(燕子花)に当てますが、本当はヤブミョウガだそうです。他にもいろいろあります。また「杜鵑」はホトトギス(鳥名)ですね。
次に、中国人の姓の一つです。杜甫は有名ですね。日本で酒造りに携わる人を「杜氏(とうじ)」と言いますが、これは中国古代の酒造りの名人杜康に因むものです。
第三は「塞ぎ止める、絶やす」という意味の動詞で、「杜絶」(今日本では「途絶」と書き替えています)という熟語があります。これが御質問にあった「ネガティブな表現」に相当するでしょう。
人名といっても、名前の方には、中国だけでなく日本でも以前は、あまり使われない字だったように思います。作家の北杜夫さんは、学生時代トーマス・マンに傾倒されて、トニオ・クレーゲルに因んで「杜■夫」(トニオの「ニ」が思い出せません)の筆名を使っておられたのを、後に「杜夫(もりお)」とされたそうです。
俳優の風間杜夫さんも芸名ですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>人名で使う「杜」の意味
*形声文字。ずいぶんと古くからの文字で中国数千年前の甲骨文字に原型があります。
3000~2200年前には現在の字形に似ています。2000年位前の篆書体で現在とほぼ同じ字形になります。
数千年前のこの文字が出来た当時の意味は;
植物の「ヤマカイドウ」を指します。バラ科の梨族の樹木です。海棠はその本種。杜梨とも言います。
----
杜の字は大昔は○と書いていました。"○"の意味は塞ぐ、閉めるです。("○"の字は度の右に攵で一字)。
この字は画数が多いので杜の字を仮の姿として拝借していました。そうしているうちに現代では"杜"に統一されています。
----
これらの経緯があって、時代が進むうちに、植物のヤマカイドウの意味と、更に比喩用法など別の意味も加わっていきます。
b:阻んで塞ぎとめる。
c:(悪いことや弊害を)絶やす。「褒義語」です。
d:拒絶。排斥。
e:古い国名。陝西省西安市の東南に存在した。
f:人の姓。(詩人の"杜甫"が有名です)。
g:現代では、主に人の姓に用いられる。詩人の杜甫が有名です。
中世代から現代に至る杜の熟語は;
杜撰:風説では、中国の古代詩人"杜黙"(トモク)の作った詩が多く律(リツ)に合わなかったという故事から「誤りの多いこと」→ 「いい加減」という熟語が出来ました。(negative)
杜弊:弊害を絶やす。(positive)
杜諌:諌め止める。(positive)
杜絶:断ち切る。(positive)
杜客:客を断つ。面会謝絶。
杜口:口をつぐむ、沈黙する。(negativeではありません)
杜乱:乱を防ぐ。(positive)
杜門:門を閉めて外へ出ない。(negativeではありません)
杜仲:トチュウ。トチュウ科の落葉高木。
・・・などがあります。
以上のように、杜の字が考案された頃の意味は単に植物の呼称でした。それが"○"の字の借用字になってしまった為に、新たに阻む、断ち切る、絶やすなどの意味が追加されました。断ち切るなどの意味もご覧のようにnegativeではありません、positiveです。決してそれを考慮すると、本来、杜はnegativeの字ではないと思います。現代中国人の姓にも一般的に多く使用されています。
----
仮に"杜黙"という詩人がいなければ"杜撰"などというnegativeの熟語は生まれなかったと思います。
以上、これらのことがらが中国製の字典や姓名字典や辞典など調べられます。杜の字の原点に帰ってみればpositiveまたはneutralですから、姓名にお使いになっても一向に差し支えることは無いんではないでしょうか(^^♪。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
「~ネガティブな表現」については私も知りません。
ということは一般的にだれも悪いイメージはないということではないでしょうか。(ちょっと無責任ですみません)
「杜の都」のように神社の神域だけでなく城址や学校の敷地で広大な森に囲まれた地域を「杜」と呼ぶようですね。
杜の付く人名といえば「ドクトルマンボウ」作家の北杜夫さんや俳優の風間杜夫さんを思い浮かべます。
海外では「杜甫」もいますね。(笑)
「杜」には「広い」というイメージがあります。
大きなスケールの心の広いという意味でも私は名前につけても大丈夫だと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ どうして子供の日だと「ひらがな」表記になるのですか? プロ野球の阪神戦では、甲子園のスコアボードの選 8 2022/05/05 18:40
- 日本語 カタカナ部署名が恥ずかしい件 3 2022/04/03 18:24
- 子育て どうして名前には意味を込めないといけないんですか? 意味を込めたい人もいれば、別に意味なんて必要ない 9 2023/05/17 09:44
- 公的扶助・生活保護 知り合いが生活保護を受けながら子供を8人産んだのですが 産んでる途中で保護を切られたらしいです 3ヶ 5 2023/08/11 16:27
- その他(悩み相談・人生相談) 歌い手とイラストレーターになるのはずっと自分の夢で、アカウントを作ろうと思ったらいい名前が思い浮かば 5 2022/03/25 17:28
- 日本語 「塩辛い」と言う表現は良く使われるのに、他の味に「辛い」が使われる事が少ないのは何故? 11 2023/08/05 13:02
- 日本語 「塩辛い」と言う表現は良く使われるのに、他の味に「辛い」が使われる事が少ないのは何故? 2 2023/08/05 11:44
- その他(恋愛相談) 高校生恋愛 2 2022/06/24 23:36
- 日本語 漱石の漢詩34についての質問 4 2023/05/26 16:44
- 日本語 一旦と一端、交替と交代の区別 6 2022/05/13 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報