プロが教えるわが家の防犯対策術!

飲食店が経営不振で閉店する場合は、どんな理由がありますか?
料理が美味しくないからですか?
料理が美味しい店であれば、経営不振にはならないですか?

A 回答 (12件中1~10件)

客単価と席数と回転数が営業経費と見合わない


経営者の身体的体力が持たない。
原因はだいたいこの二つ。
料理がいくら美味しい店だって、値段に見合わない料理出してたら経営できなくなるし、
宣伝しなきゃ客は誰も来ないし定着もしないから経営できない。

だから何十年も経営しているボロい町中華ってすごいんですよ。
味と価格のバランスだけで生き残ってきた、素晴らしい経営体力がある店しか残っていないないから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

価格、経費、座席数。。飲食店の経営には、料理の味以外にも、色々なバランスを考える必要があるのですね。
宣伝も大事なんですね。だから、あの食べログというサイトが幅を利かせていますが、食べログ側のそうした飲食店経営者の弱みにつけこんだ不正(上のプランにする追加費用を払わなければ、好意的な口コミを削除して、店の評価ポイントを落とすなど)をしているらしくて、ひどいなと思います。

>だから何十年も経営しているボロい町中華ってすごいんですよ。
>味と価格のバランスだけで生き残ってきた、素晴らしい経営体力がある店しか残っていないないから。

そういうお店こそが、本物なんですね。
本当の実力がある地道な努力をした人が生き残れるのは、どの世界も同じかもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:12

経営者です。

零細ですが・・

飲食店は、別に料理がまずくても成り立ちます。たとえばパチコン屋の隣の飲食店は「まずくてもいい(特にウマイ必要は無い)」ですが、手早く出さないとつぶれます。

つまりその場所や客層という「ニーズ」に対応していればつぶれないわけです。

問題は「その場所にどのようなニーズがあるか?」を見つけるのがものすごく難しい、ということです。
ニーズを掴めば、固定客が付いて持ちますが、ニーズをつかみ損ねると「その店に行く必要」が薄れて、客が来なくなり廃業になります。

どれほど料理がおいしくても、忙しいサラリーマンが多い駅前で「コースのみ1万円から」だとつぶれますし、逆に料理がまずくて値段が高くても、登山客が多い山頂ならつぶれることはないわけです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

飲食店を利用する側も、その時の状況や目的によって、選定基準は様々ですものね。
普段使いのお店、特別な行事のためのお店など。。
まずは場所や環境から分析して、的確なニーズを特定することがカギですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:59

1番の理由は、儲からないから・・・ 何ヶ月も赤字だと閉店です。


儲かれば閉店しませんが、
従業員が居ない/病気になった/原料が無くなったり高騰で仕入れできない/古くなって建て替え資金がない/災害/負債の返済で受け渡した/風評被害
などの閉店理由は想像できます。

不味くても客が入れば、儲かるので、閉店しません。
例えば、
観光地/駅前/社員食堂 独占なら儲かります。

美味しくても、
サービスが悪いとか、汚いだとか、悪評判/リピートしないので、客が減り、儲かりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

今は、飲食業界の人手不足も深刻な問題になっていますよね。
風評被害といえば、あの食べログというサイトが幅を利かせていますが、食べログ側のそうした飲食店経営者の弱みにつけこんだ不正(上のプランにする追加費用を払わなければ、好意的な口コミを削除して、店の評価ポイントを落とすなど)をしているらしくて、ひどいなと思います。
立地の良さで得している所はいいですね。観光客は、そこに一度しか行かないから、例え不味くても関係ないですものね。
味、サービス、ハコ。。これはミシュランの星の選定基準にもなっていて、一つでも欠けると評価されませんからね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:56

飲食店を開業したときにまず集客出来るかどうかですね。

初めての場合は物珍しくて来ますが2回目以降は立地条件や味や店の雰囲気等プラス要素がないと行かないです。その業種の激戦区は更にシビアになってくるでしょう。美味しくても他も美味しければわざわざ新店にまで足を運ぶ必要もないし何かしらのプラス要素が必要です。店員の接客力等は手軽に即戦力として利用できるものですし、店の見栄えとか総合的に努力するしかないでしょう。
これ等の努力をしてもお客さんの来店の習慣を作るのは容易でないので数年は頑張る必要はありますね。

閉店する場合は収支の採算がとれなくなってどうしようもなくなった時。問題が起きてお客さんが来なくなった時は潰れるのはあっという間です。特殊な理由で閉店することも稀にはありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、私もできるだけ、行った事のない、新しいお店を色々経験したいと思いますので、
リピートするにはよっぽどの魅力がないとダメですね。
食べ物を扱う業種ですから、衛生面や、それこそO-157などの食中毒が発生したら致命的ですね。
本当に大変な業種だと思います。。が、確実にニーズはあるから、参入に挑戦する人も後をたたないのでしょうね。成功し、成功し続けるのは、並大抵なことではないけど、本当にその仕事が好きでないと持ちませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:44

アタリマエですが、客がこなくて経費がかさむから。

客が来ない理由は色々あると思いますが。
料理がおいしくなければ客は来ませんが、味が良ければ客が来るという過信もまた、店が潰れる原因だと思います。

町中華が存続するのは、店舗が自前で家賃がかからず、家族経営で人件費もかからず、子育ての心配もない年寄りが、年金もらいながら経営しているからです。だから店主が高齢化すると引き継ぐ人がいなくて潰れるのです。「トンカツ屋の悲劇」というのも同じです。引き継ぐ人がいても、同じ値段では、やっていけないのです。
そういった店が存続しているから飲食店の新規参入が困難になっているとも言えます。利益度外視の不当廉売業者が多数いる業界ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

家族経営の中華屋さんは、ハコもサービススタッフも、経費が最低限で済んでいるから、価格が安くても経営が成り立つのですね。それは初めて気づきました。
新規参入にとっては、手ごわい競合なんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:36

接客が酷かったりというのもあると思います。


幾ら料理が美味しくても、横柄な態度だったりすれば人の出入りは減ります。

あと流行に便乗したお店。
流行なんてすぐに廃れる場合が多いのですぐに経営不振になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

飲食業は、接客業、サービス業なのですから、サービスに手抜かりがあっては致命的ですね。

流行といえば。。タピオカドリンクの流行も、いつまで続くかわかりませんね(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:31

具体的な内容は、皆さんがおっしゃる通りだと思います。

飲食店も含めて、仕事柄、経営者の方と接する事が多いのですが、短期で閉店する店に共通するのは、私達出入り業者に対する態度が極端に悪い、という事です。35年この仕事をしていますが、これは必ず共通しています。一事が万事で、その考え方が、スタッフへの接し方にまで出てしまい、ひいては接客にまでその影響が及び、悪循環を招くのでは無いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>私達出入り業者に対する態度が極端に悪い、という事です。

そうなんですか!それは貴重な情報ですね。やはり、人に対する気持ちや態度、その根底にある精神が、結局は結果に出るのですね。
それは、どんな業種にも、共通する事かもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:29

私は立地選択のミスのよるところが大きいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

立地は大事ですね。それはコンビニにも言えると思います。
どんなに辺鄙な場所にあっても、わざわざ足を運んでまで行こう、と思わせる飲食店になるのは並大抵のことではありませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:27

元々、飲食店系って閉店する確率が高い業種といわれています。


料理が美味しくないので経営不振になるのは当然でしょう。

料理が美味しくて、客が増えると、似たような料理を出すライバル店がご近所にできたり、新規オープンしたショッピングセンター内のお店に客を奪われたりとか。
さらには、地元の大企業が撤退して、街の人口が減れば、美味しい料理であっても、売上が下がって閉店です。

先日も、ひさしぶりにおとずれた、地下の飲食街で、「以前に入ったあの店が美味しかった。あそこに行こう!」と探したけど、もうそのお店は無くなっていました。ま、その店以外にもいくつも入れ替わっていましたけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、飲食店は、流行り廃りが激しい業界ですよね。
自分の所だけがんばっても、周囲の環境の影響も大きいですよね。
そういえば、知り合いの飲食店は、そばに大手テレビ局があった頃は儲かっていたけど、そのテレビ局が他所に移転してからは、閑古鳥が鳴くようになりました。
どんなに辺鄙な場所にあっても、わざわざ足を運んでまで行こう、と思わせる飲食店になるびのは並大抵のことではありませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:25

料理が美味しくても、接客がよろしくなかったり、お店に清潔感がないと、お客様の来店が少なくなると思います。


材料費の値上げにより、利益率が減ってしまっても、経営不振になると思います。(お客様に提供する料理の値段は食材費によって変えれないと思います)
来店者数が少ないと、経費(家賃、光熱費、材料費、人件費など)がかさみ、利益が出ない。
私が思いつく限りでは、こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、味以外にもサービスやハコも重要ですね。ミシュランの星も、味以外にその2つも大きな要素なので、そのためにわざわざお店を改築する所もあるそうです。
材料費は、天候などによって変動するから、苦労しそうですよね。その度にメニューを工夫しないといけないかもしれません。
来店客の確保には、宣伝も必要だし、本当に色々大変ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/26 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!