dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理初心者ですが、大根の漬物を作ったら5日ほどで白いものが浮いていました。
入れたものは、
・大根(2分の1)
・水(300ml)
・塩(大さじ4)
・醤油(50ml)
あと、市販のパウダーを入れました(8.5g)。書かれているものは、
・でん粉
・ゆず果汁
・こんぶエキス
・調味料(アミノ酸)
・リン酸カルシウム
・二酸化ケイ素
・カラメル色素
・香料
・甘味料(スクラロース、アセスルファムK)

臭いは今の所臭くありません。
でも気持ちは良くないし大根は十分に漬かっているので、水で洗い流し別容器に入れて食べることにしました。

正体はなんでしょうか。これからも作る時に気になるので是非知っておきたいと思いました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

産膜酵母と呼ばれる酵母菌の一種で食べても害はありません。

塩分濃度が低いと出来やすいそうで旨味成分をエサに成長するので増やしすぎると風味を損ないます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2020/03/09 06:03

酸化を促進する 酵母菌ですね。


塩分が少ないと発生し、酸っぱくなりますが、身体に害は御座いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2020/03/09 06:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!