dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いただきものの大根が3本もあります。
そこで、大根を使ったレシピを教えていただけませんか?
なるべく早く使い切りたいのですが・・・
宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

簡単なサラダがおすすめです。


すべて、大根は千切りでOKです!!

(1)ホタテの缶詰・1缶(汁も) マヨネーズ・適量を大根と混ぜるだけ。パセリ(乾燥ものでもOK)をかけると彩りもよし!

(2)ツナ缶・1缶 冷凍えだまめ・適量 マヨネーズ・適量を混ぜ合わせ、大根の上にのせる。最後に青じそドレッシングをかける

次に・・・・大根のきんぴら
大根の千切りをする際に余ってしまった大根の皮を使います。
大根の皮を千切りにしたのと油揚げの千切りを鍋で炒めてきんぴらを作る要領で味付けをします。

次に・・・・煮物
一口大にした大根を普通の煮物と同じように煮ますが、若干しょうゆを少なめにします。
その代わり味噌を少しと、豆板醤を少量いれるとピリカラの煮物ができます。

私が良く作るのはこんな感じのものですww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!全部試してみたいと思います!煮物に豆板醤を入れるとは考えもつかなかったのでとても参考になりました(*^_^*)

お礼日時:2003/10/28 16:36

雪見鍋


一本くらいスグですね。

大根もち(台湾料理?飲茶なんかでもありますね)

干して、切干大根なんかどうでしょう?

自家製のたくわんや、べったら漬けに挑戦するのも
面白いかも。。。

お役にたてば。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!お漬物もいいですね。頑張って挑戦してみます!

お礼日時:2003/10/28 16:48

3本程度の少量ならば.体力次第ですが


1.適当な長さに切り1/4に割る。ダイコンすりに。すり方としては.いったん握った部分は手を離さない(黒くならない)。角を回転させるように回す(金属板状ののダイコンすりきの場合).同じ位置を前後に移動させる(陶磁器製の場合)。なめこおろしにするなり何なりで5-10cmは食べられるでしょう。
2.せんつき(太さ1mm角.長さ5cm程度に切る道具)で切って.豆腐といっしょに煮て.湯豆腐かダイコンの味噌汁に。10-20cm片付くでしょう。
3.栃木名物しもつかれに加工(造り方は栃木の人に聞いてください)。3本ぐらいすぐになくなってしまいます。

いずれも.細かに砕くことで水分をなくして容積を減らし.分量を食べる方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!そうですね、大根って水分が多そうですものね。参考にさせていただきますね(^^)

お礼日時:2003/10/28 16:46

私がよく作るのは「大根しゃぶしゃぶ」です。


まず20センチほどに切った大根を、ピーラーでひたすら剥きます。鍋にだしをはり、その大根をしゃぶしゃぶにしてポン酢をつけて食べます。
そのほかの具はお好みで、豚肉や牛肉を使ってもいいですし、ほかの野菜もいろいろと楽しめると思います。
私は油揚げを細切りにしたもの、水菜、エリンギの薄切りなどを使ったヘルシー鍋が好きなのですが、それでは納得しない食べ盛りの子供たちのためにお肉と胡麻ダレも用意します。

生でも食べられる大根ですから、だしにさっとくぐらせたシャキシャキ感を楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!大根しゃぶしゃぶ!ピーラーで剥くのが大変そうですが(笑)凄く美味しそうですね!さっとくぐらせるのがポイントですねっ!是非試してみたいと思います!

お礼日時:2003/10/28 16:44

私、大根大好き主婦です。


いくつか挙げてみます。

★2cmほどの輪切りにした大根をだし汁でゆでます。
 やわらかくなったら、フライパンに油(どんな油でもいいです)を敷いて焼きます。焦げ目が付くだけでいいです。焼きながら粒こしょうをふりかけます。
お皿に並べて、ソースをかけます
(ソース)
  マヨネーズ、しょうゆ、わさびをお好みで混ぜてください。それだけです

★今度は輪切りの薄切りです。それを塩水に10分ほど漬けてください。トースターのお皿にアルミ箔を敷いて、その上に大根を並べます。大根の上に何でもいいのですが、例えば、うに、ツナ、とびっこ、たらこなどを乗せます。
そして粒こしょう、オリーブオイル、バルサミコ酢をかけてトースターで5.6分焼きます。それだけ。

★今度は千切りです。
 大根の茎があったら細かく切ってください。
 漬物ダルでもボールでもいいですが、先ほどの2つを入れます。
 後は塩をまぶして「お漬物」のできあがり

後は、煮物、きんぴら、大根サラダなどなど・・・
あっ、竜田揚げに天つゆをかけて、大根おろしを乗せてもおいしいよ。
書ききれないのでここまでです。

この回答への補足

少しお尋ねしていいでしょうか?輪切りの大根を炒めた上にかけるソースですが、お好みで混ぜて。。。ということなんですが、参考までに割合を教えていただけませんか?たとえば、ソースは多めでしょうゆは少なめとか・・・お願いしますm(__)m

補足日時:2003/10/28 16:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!私には思いつかなかったお料理なのでとても興味深く読ませていただきました!是非作ってみます(^^)v

お礼日時:2003/10/28 16:41

我が家の大根料理を・・。


1、おでん
2、風呂吹き大根(おいしい味噌を用意してね)
3、切干大根風・・干したのではなく生を拍子切りより少し細い目のものを、油揚げなどと煮る。
4、コンソメスープの素を使って、洋風おでん(練り物はいれない)
5、大根サラダ・・おいしいポン酢で食べます。
6、ブリ大根
7、ブタの角煮と共に煮る
8、大根ステーキ(下湯でしたのを、焼肉と共に焼く)

というところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。素材を活かした場合は美味しいお味噌やポン酢が必要なんですね(^^)たくさん教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2003/10/28 16:39

こんばんわ。


最高ですね。
おでん、ふろふき大根、田楽、じゃこおろし、スティックサラダ、和風のタレに一杯入れる。
これ以上書くとどんどんマニアックになるのでやめます。とにかく大根大好き人間ですのでこれからいくらあってもたっぷりう食べましょう。
それから、ついこないだも葉っぱの食べ方が話題になっていたのですが、葉っぱは身よりもおいしいですよ。
残さずいただきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん教えてくださってありがとうございます!参考にさせていただきますね(^^)

お礼日時:2003/10/28 15:10

よく作るのは・・・


大根を太目の千切り(拍子木よりちょっと細め)にして、ツナ缶を缶汁ごとあけて、顆粒のだしの素を振りかけて、ほんの少しだけ水を入れて、なべのふたを閉めて炊きます。味を見て足りなかったら醤油をたらーり。出来上がり~(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!簡単で美味しそうですね!是非試してみますね☆

お礼日時:2003/10/28 15:09

煮物にして、冷凍保存することができますよ。


小分けにして冷凍しておくと、副菜として重宝します。
大根おろしにして(軽く絞ってから)、冷凍することもできます。

あとは、おでんや大根サラダでしょうか。

葉を切り落とし、新聞紙に包んで涼しい場所に置いておけば
けっこう日持ちしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!冷凍保存できるんですね!?試してみますね(~o~)

お礼日時:2003/10/28 15:06

大根といえば!やはり煮物が多いですよね。


でも、たびたびとなると飽きるので、我が家では炒め煮にします。

鶏モモ肉と、乱切りにした大根を炒め、
生姜・醤油・砂糖・酒などでお好みで味付けし、
甘辛く煮詰めて出来上がり。
おかずにも、酒のツマミにもOK、大根も沢山消費できますよ~(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!炒め煮、美味しそうです(#^.^#)参考にさせていただきますね!

お礼日時:2003/10/28 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!