dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既に離婚成立しています。住宅ローンが残ってあり、家に元旦那が住む事になりました。
そしたらやっぱり売却するという話をしてきて、査定をしたらアンダーローンになったから残りの金額を財産分与で半分 用意してくださいと連絡がありました。
勝手に進められてるような気がして
大金用意が出来ないし、悩んでます。

A 回答 (5件)

覚悟して無視でいいのです。

それがあなたに経済的負担を回避させる方法です。
    • good
    • 0

離婚後は、元ご主人がローンを抱えている家に住む、と言う約束の下で離婚されたのでしょう。

つまり、住宅に関する財産分与は既に決着済みである。と、いうことです。それを元ご主人は反故にして、売却するからアンダーローンを半分支払え、というのはご主人のご都合でしか在りません。無視しましょう。

銀行から請求があった場合でも、ご主人との話は付いています。と、言い続けましょう。仮に、銀行が債権をサービサーに売却しても、既に済んだことで支払いはできません。と、言い続けましょう。そうするとサービサーが、勝手に処理をしてしまうか、あなたに請求があっても100分の1程度の支払いを要求してくる程度に成ります。その時にそれくらいなら、と言うことで支払えばいいと思います。徹底的に無視することがコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
無視でいいんですね。
都合と、勝手にルール破り話を進めてるから納得がいかなくて。

お礼日時:2020/03/13 12:28

質問者様は住宅ローンの連帯債務者または連帯保証人であり、共有持分もお持ちであるという前提で回答します。

共有名義人ということで、不動産売却について質問者様の意向を無視して売却する事は出来ず、今回の連絡があったのでしょう。

今は査定の段階であって、売買契約や引渡しに伴う抵当権の抹消は先のハナシです。
仮に、今の段階で質問者様が『残りの金額』を用意したとしても支払先がアリマセン。
財産分与は離婚成立前の協議事項であって、質問者様の用意する金額を受け取るのは金融機関です。そして、その名目は債務の弁済です。ですから、質問者様が債務を免れるかどうかは金融機関との問題と言う事を理解しておいた方が良いでしょう。

今回の件で『ローンの支払いに協力もしないし、売却について反対もしない。但し、担保割れの部分についての補填もしない。』というのが質問者様の立場でしょうから、今の段階はこの主張をしておけば良いでしょう。
但し、売却話が進まずにローン支払いが困難になり競売に至った場合には、今以上の負担が生じる可能性があります。それは、質問文には出て来ない金融機関との関係になりますから、元の配偶者や不動産業者を通じて交渉するのではなくご自身で代理人を立てるなりして対応する事になります。
    • good
    • 1

>住宅ローンが残ってあり、家に元旦那が住む事になりました。


と言うことは、ローンの残債を引き受けることとセットで住宅をまるごと引き取った=夫側の財産分与でないの?
事後の協議を予定していないなら、それで暗黙の了解でしょ。
なら、そのタイミングでリセットでは?
分与を受けた財産を使い続けようが賃貸に出そうが売却しようが、それは元夫の自由なわけだ。
売却から残債でアシが出たら後日に精算、が離婚の協議なら話は別だが、質問文からそうじゃないよね。

例えば分与で株式など債券をもらったとしよう。
離婚後に事情があって売却(換金)して、分与時のタイミングより安くなったら、離婚後に時間が過ぎても下げ幅分を別れた妻に請求するかい?
仮に残債が出ずに高く売れたとしたら、余剰の半額をあなたに振り込んだかい?

あなたが受けた財産で宝くじを買って高額当選をしたら、分け前をよこせ!になるの?
あなたが離婚を原因として収入が途絶え、やむを得ずパチンコにハマって闇金から借金したら、半分は元夫が払ってくれるの?

処分は勝手だがオウンリスク。
元夫の引っ越しにも自宅の売却にもあなたの意思は入っていない。
「損するなら売るな!」
でもいい。

こじれるならば弁護士に委任して元夫と話をさせたらいい。
弁護士は法定代理人だから、あなたは元夫と電話やメールを含めて一切接触しなくていい。
素人が弁護士本人から電話を受けたり弁護士事務所の名刺を渡されたりしたら、大抵はそれでビビっておしまいになる。

この期に及んで離婚後の売却でのマイナス分を負担しろ、と言うなら、あらためて入籍から離婚までの期間に「世帯で」築いた総資産を明確にさせて、正確に折半するよう検算すべき。
仕事をしていない専業主婦でも財産は半分ずつだ。
億ションならともかく一般レベルの住宅ローンならさほど赤字にはならないだろう。
精算したらかえって金をもらえるのでは?
普通に暮らして生活をしていて、しかも住宅を買えた、ローンが組めたならば、世帯の収支が婚姻期間中でマイナスとなるわけない。
主さん、専業主婦だったら年金の分与もちゃんとしましたよね?
元夫が有責となる離婚の理由如何では今からでも元夫に慰謝料も請求できますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は連帯債務者になっているので
ローンを支払う義務はあるのでしょうか?

お礼日時:2020/03/10 15:32

そしたら離婚の時に一緒に売却の話をすべきなのでは・・・。


離婚成立して、その時には家は財産として旦那がもらっていき、それを売ってローンが残るから半分支払えってなんか身勝手な気がする。
弁護士に相談してみたらどうかと思いますね、無料相談の日なんかあるからその時にでも。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!