
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まだ納得されていないようなので、補足します
>そうであれば
これは目上の方に使う正しい言い方ですか?
目上、目下に限らず、これを使うと、ニュアンスがちがってきます。
「もしそういったことであれば」という場面で、「そうであれば」は不適切だと思います。
「もしそういったことであれば」と
それであれば
それなら
そういうことなら
は同義です。目上の人には、先に書いた通り「もしそういったことでございましたら」「もしそういうことでございましたら」がいいでしょう。
「そうであれば」は「昨日彼はここに戻ってきたのかもしれない。もしそうであれば、早く彼女に知らせた方がいい」などと言うときに使う、と申し上げましたが、これを目上の人にいうとすると
「昨日彼はここに戻ってきたのかもしれません。もしそうであれば、早く彼女に知らせたほうがいいですね」など、他を丁寧にするしかありません。
丁寧にしても、せいぜい「もしそうだとしますと」、くらいになると思います。
No.5
- 回答日時:
正しいです。
ただ、「もし」は無くていいと思います。
例えばお客さんが「こうこう、こうだ、その場合はどうしたらよいか」と言っているわけなので、それがすでに起きたことにせよ、まだ起きてないことにせよ、「もし」は不要だと思います。
「そういったことでしたら」
「そういったことでございましたら」
「そういったことであれば」
「そういうことであれば」
「そういうことでございましたら」
どれも同じ意味です。ただ目上の人には「そういったことでございましたら」がベストです。
「そうであれば」は断定的なのでニュアンスが少し違ってくるような気がします。
上記はすべて、たとえば「そういったことでございましたら、こちらのパンフレットに詳しく案内しておりますので、ぜひご覧ください」という場合に使えますが、「そうであれば」は敬語の度合いという話とは関係なく、意味上、不適切だと思います。
「そうであれば」はこういうときに使います↓
「昨日彼はここに戻ってきたのかもしれない。もしそうであれば、早く彼女に知らせた方がいい」
これを目上の人にいうからといって、「そういったことでありましたら」に変えてしまうと、ニュアンスが違ってきますし、不適切だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
つまり、
「もしそういったことでありましたら」は、なにか質問されて、答えるときに使う場面を想像します。
「もしそうであれば」は、「何か質問されて答えるとき」には一般的に使いません。上記のような、別の場面になります。
No.4
- 回答日時:
>もしそういったことでありましたら、これは正しい言葉でしょうか?
正しい言葉です。そういったこと、は過去形のようですが実際は時差を用いた婉曲表現と見なせます。「そういうことであるなら」と意味は同じですが、物事を断定的に言うのを避け遠回しに遠慮がちに表現しています。
そうであれば、は「そういうことであるなら」よりも更に率直な物の言い方で、逃げ場のないほど断定的に表現しています。目上の方には使わない方が無難でしょうが、立場を明確にした詰めた議論をする場合などは積極果敢に用いることもあるでしょう。
No.2
- 回答日時:
もっと厳密に言いますとうちの会社なら、
そういったことでございましたら
という表現のしかたになります。
語尾のば、は自分的にはあまり聞こえがよくないと思っています。
方言かなという印象を受けます。
ばをつけずに、
そうであるならば→そうであるなら
やっておかねば→やっておかないと
と、聞きやすい言葉に変換は可能ですね。
No.1
- 回答日時:
結局、目上といっても、どの程度の丁寧さが必要であるかに関しては単純な話ではありませんし、状況がわからなければその言い方が適切かどうかもわかりません。
非常に単純な話として、「もしそういったことでありましたら」というのはどこか変です。
「そういったことがありましたら」とか「そういったことでしたら」の方が自然です。しかしいずれにせよ、それらは同じ意味ではありませんので使用される場面は違います。
また、「ありましたら」でも丁寧ではありますが、もっと丁寧したいなら「ございましたら」になります。
いずれにせよ、あなたが想定している場面で適切かどうかはわかりませんし、「もしそういったことでありましたら」には違和感を持ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 昔は心の病気の人が少ないのは何故ですか? 最近の若い人は、うつ病など含め沢山の病んでいる方がいますね 10 2023/01/09 12:08
- 会社・職場 バイトを辞めたい 5 2022/08/17 04:46
- その他(悩み相談・人生相談) ★日々の人間関係の中で思う事なのですが 1 2022/07/14 21:59
- 日本語 「恐れいります」の多用について疑問。 まず、しょうもない質問です。 彼氏が何処いっても「恐れいります 21 2023/02/14 17:49
- 日本語 「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。 4 2022/11/30 04:13
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
- プリンタ・スキャナー PC プリンター用インクに付いて 8 2022/10/05 10:41
- 妊娠 流産2回した方にどんな言葉を使っていいでしようか? 頑張れ!大丈夫!次は大丈夫か 甘いもの買うよ^_ 6 2022/10/17 15:21
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- その他(ニュース・時事問題) 「正論」がいつからいい意味に??? 21 2023/08/16 22:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
{そういった}の使い方は何ですか?
日本語
-
-
4
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
5
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
6
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
8
やや正しい敬語に直して下さい!
日本語
-
9
「わかってると思いますが」の敬語は?
日本語
-
10
敬語について教えて下さい 「まだ先の話ですが、講師をお願いしたいと思っております」 と、言うメールを
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
12
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
13
「~という」「~といった」は口語ですか?
日本語
-
14
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
15
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
16
このことを事前に伝えてなくてごめんなさいを敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
17
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
18
されましたでしょうか?という言葉の使い方はただしいのでしょうか?
日本語
-
19
一度聞いたかも知れないのをっもう一回聞くとき。
日本語
-
20
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしそういったことでありまし...
-
相手の妹の呼び方
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
過分なご評価を有難うございま...
-
目上の人に「俺」と言ったら非...
-
目上の方に”お帰りなさい”使っ...
-
心配無用
-
申し訳なかったです。 という日...
-
お礼で、「長々とありがとうご...
-
「お話しさせていただく事は可...
-
伺った際はよろしくお願いしま...
-
人に物を貸す時に
-
「よくできました」の敬語は何...
-
「ご無沙汰しています」・「お...
-
『わざわざ』ってどう?
-
「年上」は差別的ですか?
-
勘違いされていて死にたいです...
-
千羽鶴を贈る事を何と言いますか?
-
「じゃあ」の使い方がわからな...
-
「賜る」と「承る」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしそういったことでありまし...
-
相手の妹の呼び方
-
目上の方に”お帰りなさい”使っ...
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
過分なご評価を有難うございま...
-
申し訳なかったです。 という日...
-
心配無用
-
伺った際はよろしくお願いしま...
-
都合が合えばぜひ 都合がつけば...
-
「お話しさせていただく事は可...
-
目上の人に「俺」と言ったら非...
-
お礼で、「長々とありがとうご...
-
人に物を貸す時に
-
『わざわざ』ってどう?
-
「じゃあ」の使い方がわからな...
-
目上の男性に対する敬称
-
「仲良くして頂けると光栄です...
-
「けど」は話し言葉なら使って...
-
夫と妻、どっちが腹身でどっち...
-
「頑張ってください」を目上の...
おすすめ情報