重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

/中2理科、第2種電気工事士の勉強を教えてください。

並列回路の抵抗の求め方です。


https://media.qikeru.me/parallel-circuit-rule/

こちらのサイトが1番分かりやすそうでしたので。。

1/200+1/100=(全体の抵抗値)/1

3/200=(全体の抵抗値)/1

↑なぜこうなりますか?

普通に計算したら、
分母は足すと300だし、分子は2なので、
2/300=(全体の抵抗値)/1
となると思うんですが、
ここから、更に分からなくなります。

2/300=(全体の抵抗値はこの問題は300Ω)/1

2/300=300/1
これでは答えになっていません。
ので、間違えてるんだと分かります。

回答は以下画像のとおりですが、
見てみても「???」状態です。


どなたかお願いします。

理数科目が大の苦手のド文系で、
おそらく分数から分かっていません。

2種電工の資格が仕事上で必要になり、
大変困っております。
この問題が解けなくても電気工事士にはなれるそうですが、「それくらい分かってくれ」と言われているので理解しようとしてます。

お力添えをお願いします。

「/中2理科、第2種電気工事士の勉強を教え」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 「逆数 」ってなんですかね…

      補足日時:2020/03/22 17:37

A 回答 (4件)

1/R1+1/R2を求めるにあたり



R2/(R1×R2)+R1/(R1×R2)
と変形します。

分母が同じ場合は分子のR1、R2はそのまま
足算ができます分母は(R1×R2)のことです。

R2/(R1×R2)+R1/(R1×R2)
=(R2+R1)/(R1×R2)

求める抵抗Rは分母と分子を逆にするので
(R1×R2)/(R2+R1)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました…
先程、諦めて今、退職願を書いております。

詳しく教えて下さりまして感謝です。

お礼日時:2020/03/22 18:08

逆数とは分母と分子逆にすることです。

2/3の逆数は3/2です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
この式で、その逆数をどう使ってるんでしょう…?

私は小学校もまともに行っておらず、
壊滅的にわかりません…。

クビかな、こりゃ…(苦笑)

お礼日時:2020/03/22 17:50

並列抵抗の問題ですね。


I 1+I2=I(全体の電流)
でI1=V/R1、I2 =V/R2
全体の電流をI=V/Rとする時
このRを合成抵抗と言います。


I 1+I2=Iに入れると

V/R1+ V/R2=V/Rで
Vで全体を割ると 

1/R1+ 1/R2=1/R
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました…
すみません…全然わかりません……
どうしたらいいですかね…

お礼日時:2020/03/22 17:48

> …=(全体の抵抗値)/1


逆ですね。1/(全体の抵抗値)になります。

基本的な考えは、
並列抵抗(R1、R2)に加わる電圧をVとしたとき、
それぞれの抵抗に流れる電流I1、I2は、それぞれ次になります。
I1=V/R1
I2=V/R2
ここから、並列な合成抵抗Rtは、
Rt=V/(I1+I2)=V/(V/R1+V/R2)=1/(1/R1+1/R2)
依って、
1/Rt=1/R1+1/R2

結論の式を直接覚えるのではなく、なぜそうなるのか、を理解しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このサイトに書かれてる式が違うって事でしょうか。電気ってものを勉強しだして今日で2日目で電圧とか電流とか、ちんぷんかんぷんでして…

直列と並列とは?を昨夜、理解して、
「これやってみろ」と所長に出され、
こんなもんも分からんのか、出来るようになるまで出社せんでいい!と言われております…明日、会社に行く為にこれを理解する必要があるので休日返上で必死です(涙)

お礼日時:2020/03/22 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!