A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
自分は地方国立大の修士修了時に某製薬会社の研究職と称するところに採用されました。
しかしながら、1か月の研修が終わって配属されたのは製造現場でした。
この時点で、17人の研究職採用者の中で、2名が製造現場、1人が品質管理部門、研究部門が14名ということになりました。
ある意味研究職としては外れの2名に選ばれたのかもしれません。
結果的に1年2か月後、自己都合で退職し、転職先を探し、大手の化学会社の研究所に転職しました。ここでは香料材料の
製品開発のための研究者ということで採用され在社中は香料材料の有機合成をやっていました。
しかしながら、民間企業の研究職に限界を感じ、県の工業試験場、国立研究所研究員などを経て大学教員になりました。
県や国研は公務員試験での採用、大学は公募でしたが、特に大学は在職中であり、タイミングを計りつつの転職ができま
した。学生だと卒業時に限定されますが、ポスドクなどであれば多少はタイミングが計れるでしょう。自分も国研在職は3年ですので、ポスドクとそれほど年数的には変わりません。但し、当時は国家公務員でしたので任期はありませんでしたか
ら、時間に関するプレッシャーはありませんでした。
しかしながら、大学に移っても常に論文を書き続ける、テーマを考え続けるプレッシャーは還暦となった今も続いています。学生の卒研、大学院生の学位論文テーマなど常に考え続けています。おそらく退職するその日までこれは続けるでしょ
う。もっとも、これは好きだからやり続けられていることだと思います。

No.7
- 回答日時:
研究職の椅子自体そんなに多くない。
大学は空いた時しか募集しない。
ほとんどプロオケのオーディション並みである。
民間は定期採用があるだろう。
しかし研究はあまり金を生み出さない。
研究の成果は上げるとしても、それを利益に結び付けるのは企画であり経営であり営業である。
当然その部門が優先的に重視され、人員も多く配置される。
研究部門はいつでも「スタッフ」部門並みの小所帯である。
俺の父はとある企業から支援を受けて修士課程まで修了し、その後すぐその企業の研究職として採用された。
その企業の人材確保策だったらしい。
その企業の支援があったから修士課程まで学べたと感謝してはいるが、本当は博士になり学問を究めたかったらしい。
No.6
- 回答日時:
中堅以上の国立大学大学院の修了者の多くは民間企業の研究職に就きます。
なので、そういう大学に入り、その大学院に進め、まともに研究ができるレベルの人なら難しくはないでしょう。
研究職と言っても、大学教員とかいうのであれば話は別です。
No.5
- 回答日時:
旧帝大の工学部です。
修士が民間企業の研究職に就くのは,この不景気な世の中,10年間の例えば500人中で一人いればいいほうです。そもそも修士修了者は,学卒と同じ土俵で民間は採用します。現場の技術者です。ものづくりの第一人者・責任者です。研究者としての求人は稀です。研究者になりたいなら博士課程まで行ってください。民間は採用しません。専門馬鹿だと思うらしいです。国立研究所と大学が主な就職先。ただし指導教員が民間会社との共同研究を密接にしている場合は,うまくいけばそこに職がころがっているかもしれません。
研究所と大学の就職は,今は一般的に公募です。博士号が必須の職が多いです。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop
で,今現在の公募状況は確認できます。論文を27歳までに数編出版して,世界中からの応募者と競争になります。また,採用されてもたいていは任期があります。僕が勤めていた大学工学部の10くらいの専攻の教員採用では,多い場合で10名以上,少なくても3~4名が応募してきて,そこから一人だけの採用になります。そのくらいの競争率です。
No.3
- 回答日時:
どの職でも、その時の景気に左右される点が一つあります。
私は文系ではなく理工系でしたので、意外と容易に研究職に就くことができました。
バブル前夜ですね、私のような人間でも研究職に就くことが出来たので、ちゃんと院で努力していたら理工系なら難しくないと思います。
ただし、企業等の研究職でも当たり外れがあります、私は、外れの上司で仕事として研究している事が、もう絶対に不可能(物理定数を変えないと無理!)というレベルでした。
他にも外れの上司は何人か身近で居ました、理工系の研究職でもゴマすりに長けているだけの人や会社の金を飲食に使い込んでいる人等等。
経験上、理工系ならなるのは難しくないと思うのですが、その職に就いた後、上司運や業務内容、会社の景気・経営環境にとても影響されるので、そこからが大変だと思います。
No.2
- 回答日時:
大学院によります。
東大、京大、東工大、電通大、筑波大、慶應大、早稲田大など、研究能力が高い人が多い大学院を卒業する人は難しくないですよ。
日東駒専とか大東亜帝国の大学院で学んだとしても、研究職につくのは難しいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 高校では、留年するのは非常に不名誉なことで、とても恥ずかしい、「アンタッチャブル」な存在になることだ 8 2022/05/02 10:44
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 学校 大学三年で再受験 3 2023/04/20 14:45
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 経営学 名古屋工業大学からトヨタグループへの就職 4 2022/04/04 09:24
- 地域研究 臨床工学技術の就職について 1 2022/06/06 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一流企業の研究職(研究開発職)に配属されようと思ったらどのレベルの大学を出ていなければならないのでし
就職
-
製薬会社の研究職は相当狭き門で研究員の学歴は旧帝大東工大の修士or博士卒が殆どだと聞くのですが、やは
薬学
-
理系だと 地方国立大からでも 川崎重工や日立製作所などの大企業への就職数が割とありますが 地方国立大
就職
-
-
4
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
5
地方国立大は東京の私大より劣るか
大学・短大
-
6
製薬会社への就職された方へ
就職
-
7
理系の技術系就職で文系みたいに都会のビルで勤務できる業界はIT系くらいしかありませんか? メーカー就
就職
-
8
研究室で干されています
大学院
-
9
将来大手企業の技術職か研究職に就職する地方国立大学工学部の1年生です。やはり大学院に進学した方が良い
大学院
-
10
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博士号取得の難易度について
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
MAとは
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
博士課程の前期、後期とは
-
博士後期課程修了者(特に人文...
-
学校入学で使う審査資料として...
-
看護学修士の略語
-
学位を持っている人の英語の呼び方
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
大学院、博士課程合格の報告は...
-
博士課程の卒業について
-
25歳から文系大学院に入り直す...
-
修士と異なる博士課程
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
なぜ、博士後期課程に進む人が...
-
学士卒と修士卒(国立理系)
-
輪読についてです。
-
社会人研究職のキャリアアップ(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
博士号取得の難易度について
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
看護学修士の略語
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
就職浪人か博士課程進学
-
大学院と就職
-
26歳大学院生は何年生か。
-
研究をする気が起きない
-
理系修士で就職活動された方に...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
MOT(Management of Technology)...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
数学科の博士課程について質問...
-
25歳から文系大学院に入り直す...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
おすすめ情報