
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大げさかもしれないし、苦手度によってはまだ足りないくらいかもしれませんが、
数学の分量は、社会の10倍くらいと考えた方が良いかもしれません。
見積もりが甘すぎるということは。
ちょっとやったくらいで片付く分量ではそもそもありません。
そもそも高校の学習内容は三年分ですから。二年間で片付けられるのは、トップレベルの進学校の半数の子では。
逆に、誰もがホイホイ数ヶ月で片付けられるなら、高校は一年制でなければおかしいです。税金の盛大な無駄遣い。
そうではなく、もしとっつきにくいのであれば、例えばマセマの元気が出る、だとどうなるか、やってみた方が良いかもしれません。
とっつきにくさであれば、基礎問題精講だってそうでしょうけど。
あとは、ほぼほぼ問題演習していけるのか、それとも各テーマの把握や理解がまず必要なのか、で対応が変わるかもしれません。
後者ならより参考書っぽい物から。だから黄色か白か水色か緑か。
前者であれば、基礎問題精講や問題集とか。黄色チャートを調べ物用に、問題集を解いていくとか。
いずれにしても、問題演習して、間違えて間違えて、間違えるところを洗い出していかないと、力は付きませんので。
ド文系で真面目な子の数学ができないパターンで、解けないのをいつまでも理解不足のせいにして、理解と暗記から一歩も離れず、問題演習の不足を招く、というのがあります。
野球でもサッカーでも体操でも、やり方を理解して暗記したって、天才以外はできるようにはなりません。
練習して散々失敗しないとできるようにならないのですが、数学も同じです。失敗してみないと判らないこともあるし、失敗してみた方が良く判ることもあるのです。
No.2
- 回答日時:
本当に、黄色チャートから始められますね?
ここ大事。
黄色チャートでギブアップという人はいくらでも居るんで。
その二つであれば、私なら黄色チャートかと。
基礎問題精講は、コンパクトに纏まっているけれど、変に纏めすぎているために、端折りすぎて解答になってない物が散見されます。
ひょっとすると黄色チャートでもそうかもしれませんが。
酷すぎる解答は、その理解に無駄な時間を浪費しかねないので、私は如何なものかと思っています。
変な解答を書く癖が付いても良くないし。
反面、黄色は量が多すぎるような気もします。
数学にどれだけ時間を割けるのか、ということもあるかもしれません。
他には、マセマの元気が出る数学などもあるのでしょう。
そういうわけで、本当に黄色からで良いのか、というのが非常に大事で、次に、黄色だと多すぎないか、ということになるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/04/14 07:51
そうなんですよね(TT)黄チャートはやれば力になるのが実際に体験して分かるんですが、量に圧倒されいつも3日坊主で終わってしまいます、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
私大共通テスト利用でB判定って...
-
5
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
6
受験勉強って何ですか?受験勉...
-
7
河合塾の全統模試高1のレベルっ...
-
8
国公立大学は前期に合格したら...
-
9
校外模試を欠席する場合
-
10
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
11
MARCHに入学した人の学力って、...
-
12
補欠合格の電話がもし、かかっ...
-
13
大学受験サイトパスナビに掲載...
-
14
大阪大学
-
15
東京理科大って相当な負け組で...
-
16
高2プロシード模試の範囲
-
17
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
18
大学の願書で○○係 行とあります...
-
19
調査書についてです。 今日調査...
-
20
医学部の面接って普通に落ちる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter