重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

都会の進学校ほど東大志向で田舎の進学校ほど医学部志向なのは何故ですか?

A 回答 (5件)

そういう傾向があるか知りませんが、医者の待遇と社会的地位は田舎に行くほど魅力が増しますからね。



都会だと、そもそもわざわざ医学部に入るのに地方に行きたがらない人も一定数いるし、開業はそれなりに飽和してきてるし、上場企業で普通に商社とかメーカーに入っても医者と同等かそれ以上に稼げる仕事もそれなりにある。

地方で公務員が崇拝されるのと一緒。医者は、第一に地方公務員の上位互換みたいな側面でなりたい人も地方医学部には一定数いるから。

都会の医学部になってくると、もうそんなレベルで受かるところはほとんどないから、結果的に医者の仕事ややりがいを何かしら感じてる人が受験する。
    • good
    • 0

真逆・・ですよね?

    • good
    • 0

医者は全国どこにでもいるが、東大卒は多くが中央にいるので、地方では「東大卒ロールモデル」が身近にいない(最近はチャラいクイズオタクのテレビ露出は増えたけれど)。

医学部には地元枠も多く、キャリアを別の土地に求めない限りは医学部のほうが目指しやすい。
    • good
    • 0

だれもが高偏差値を目指しているんだと思います。

愚かなことですが。
東大には下宿してまで通う意義は薄く、近場の旧帝大でも済むが、
近所に東大の無い田舎者は、私学でも医学部を志向するのでしょう。
どいつもこいつも「自分がやりたいこと」ってのは無いのかね?
    • good
    • 0

都会の進学校は、官僚狙いで、田舎の進学校は、開業医の子供や会社経営者の子供が多いのでは?開業医は、後継者が、経営者は、辛かった会社

経営を背負わせたく無い!のでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!