dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お疲れ様でしたとか御苦労様です、大変でしたねを機械翻訳すると決まってthank youが最初に来ます。日本語の持つ繊細な意味合いから素直に英語にする場合は相手に同情する、労う、苦労をさせているという表現が最初に来るべきだと思いますがいかがでしょうか?相応しい英語表現を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    こちらから頼んだ事をしてくれてお疲れ様とか大変でしたね、御苦労様というのを英語で最初にthank youというのは辻褄が合う気がします。頼んでもいないのに定時になって仕事が終わって帰りの際、上記の日本語をthank youというのは英語を母国語としている人には???だと思いますが。

      補足日時:2020/04/18 16:45

A 回答 (8件)

No.5です。

補足見ました。

「お疲れ様」という場面ですが、退社するときなどの「挨拶」としてのことをおっしゃっているんですよね。
実は、私はアメリカ滞在で現地の会社に勤めており、日本人は一人です。でも受付の女性が日本の男性と結婚していて日本に少し住んでいたことがあるので、彼女は私が出社してくると、「おはようございます!」退社時には「お疲れさまでした」とあいさつしてくれるのです。とても自然な感じで。。。

でも、受付に彼女がいない日には、もちろんアメリカ人が座っています。そういう時私は、Thank you!とは言いません。もし言ったら Thank you for what? ということになってしまいますもの。なので彼女以外の人(ボスを含め)との別れ際の挨拶は、「お先に失礼します」さえも言わずに、Have a nice evening! See you tomorrow. (または金曜日なら、See you on Monday)です。
    • good
    • 0

#6で私が回答したあとで補足を投稿なさったようですが、念のために申しますと、「お疲れ様」と言いたい時に「Thank you.」と言っても通じません。

    • good
    • 0

まさにその「労い」が「thank you」です。



日本語の持つ繊細な意味合いからすれば、「お疲れ様でした」は、相手に対して「私たちのために苦労してくれて、お疲れになったであろう。同情する。実にありがたいことだ。労いの言葉をかけてあげたい」という気持ちが込められているのだと思いますので。

ただし、現実世界では、疲れて帰ってきた人に対して、いきなり「Thank you.」とだけ言っても「What for?(何のための感謝?)」と返されるのがオチです。そういう時には「How was your day?」とか「How did it go?」などと言って、様子を聞いてあげるのが一般的で、そこに英語の持つ繊細な意味合いからして「私たちのために苦労してくれて、お疲れになったであろう。同情する。実にありがたいことだ。様子を聞いてあげて、こちらも関心を示していることを伝えよう。苦労を一人で背負ってもらっているわけではないのだと示そう」という気持ちが込められます。
    • good
    • 1

日本で仕事の終わりや別れ際に言う「お疲れ様」や「ご苦労様」は、「よろしくお願いします」と同じで、ぴったりくる言葉は英語にはありません。

それぞれの状況や立場によって、いろいろな表現になりますので、=でつなげる言葉はないですね。
    • good
    • 1

下記は外国人が示した英語に同義語がない日本語のリストです。

お疲れ様でした。もその一つです。それに付いての言及です。

"Otsukaresama" means “you're tired." It is used to let someone know that you recognize his/her hard work and that you are thankful for it.「"お疲れ様"とは”疲れている”という意味です。それはあなたが自分の努力を認識し、それに感謝していることを誰かに知らせるために使用されます。」機械翻訳 
ただ疲れているだけでは日本語の言わんとして意味が伝わらないために尚書きが必要になるということです。ですから「相応しい英語表現を教えてください」は無いものねだりです。

行ってらっしゃい
ただいま
いただきます。
ごちそうさまでした。
ご苦労様でした。
物の哀れ
木枯らし
木漏れ日
森林浴
わびさび
金繕い・金継ぎ
幽玄
しょうがない
村八分
大根足
立ち読み
もったいない
必勝法
懐かしい
ひふんこうがい
    • good
    • 0

「Thank you」が一番省略した言い回しというか、一般的な言い回しなのでしょうかね



それ以外に

「Good job!」…「頑張ったね!」、「ご苦労様」、「お仕事ご苦労様」
「Thanks for your trouble!」…「お手を煩わせてしまいすみません」

こちらの方がしっくりくると思いますがね。

ちなみに「ご苦労様」「お疲れさま」では対象となる相手によって使い分けた方がいいかもしれないですね。
前者は目上の方が同等の立場か部下に対して発する言葉で、「お疲れ様」は同等か目上の人に対してかける言葉

だったかな?
    • good
    • 1

日本人のお疲れさまという文化が独特なので


単に言葉を置き換えても伝わるモノはない
    • good
    • 2

そもそもの話ですが


以前、外国人の日本人の行動でおかしなところで仕事の終わりに「お疲れさまでした」というのは変だというのを読んだ話があります
その人だけの話だったのかも解りませんが、その様な習慣が無いとかで適当な翻訳になってるということはないでしょうかね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!